Diary
twitterもはじめました
[160]2006/3/11(Sat)
[tag: 旧日記システム
]
つい最近気づいてしまったんだが、
CRTディスプレイってもうほとんどのところが生産していないんだな...
ナナオでさえも。
いまは、TOTOKUだけが受注生産をしている状態だそうだ。
CRTには液晶には替えがたい利点があると思っているんだけどなぁ...
まぁ、確かに一般OAでの使用では無意味な利点かもしれないけどね...
フルスクリーンエロゲユーザには何がなんでもCRTがいいと思うのだが(ぉ
今や、液晶の欠点とされてきた色再現性も最高級クラスな液晶ではCRTと同等か
それ以上になっているそうで。
応答速度も8msとか、OD回路を積んで中間色の応答速度も改善していたり、
応答速度も徐々に問題にならないレベルになりつつあるとか。
ところで、色再現性と反応速度を両方兼ね備えた液晶ってあるんかな。
あるとすればいくらするんだろうか...
CRTの利点として、柔軟な解像度選択性があると思う。
というか、CRTの利点はこれに尽きると個人的には思っていたりする。
液晶などの固定画素は推奨解像度ではCRTよりシャープで綺麗に映るが、
それ以外の解像度ではぼやけてしまい、とても汚くなってしまう。
これは解像度を変更させるゲームでは致命傷になる。
あとは、画素あたりの単価が安いのも利点だと思う。
少なくとも、現段階では、だが。
俺の使っている、ナナオ T566は35000円程度の価格でありながら
1600*1200まで表示可能だ。
液晶でこの解像度を持つものは、少なくとも10万以上はする。
一応、総括すると、CRTはデカいだけで、
最高級液晶に肉薄する色再現性と、柔軟な解像度選択性があって、
それでいて劣悪液晶クラスの価格で買えるから、
もっと世間に認められても良いよなぁと思っているんだけどなぁ...
まぁ、大体、多くの人は、色再現性なんておおよそ見られれば問題ないし、
解像度もちょくちょく変えるワケじゃないし、
CRTの利点が理解されない、というか、認めてもらえないのは仕方ないか...
デカいしね。
液晶の省スペースの利点には敵わないよね...
でも、悲しい。
CRTディスプレイってもうほとんどのところが生産していないんだな...
ナナオでさえも。
いまは、TOTOKUだけが受注生産をしている状態だそうだ。
CRTには液晶には替えがたい利点があると思っているんだけどなぁ...
まぁ、確かに一般OAでの使用では無意味な利点かもしれないけどね...
フルスクリーンエロゲユーザには何がなんでもCRTがいいと思うのだが(ぉ
今や、液晶の欠点とされてきた色再現性も最高級クラスな液晶ではCRTと同等か
それ以上になっているそうで。
応答速度も8msとか、OD回路を積んで中間色の応答速度も改善していたり、
応答速度も徐々に問題にならないレベルになりつつあるとか。
ところで、色再現性と反応速度を両方兼ね備えた液晶ってあるんかな。
あるとすればいくらするんだろうか...
CRTの利点として、柔軟な解像度選択性があると思う。
というか、CRTの利点はこれに尽きると個人的には思っていたりする。
液晶などの固定画素は推奨解像度ではCRTよりシャープで綺麗に映るが、
それ以外の解像度ではぼやけてしまい、とても汚くなってしまう。
これは解像度を変更させるゲームでは致命傷になる。
あとは、画素あたりの単価が安いのも利点だと思う。
少なくとも、現段階では、だが。
俺の使っている、ナナオ T566は35000円程度の価格でありながら
1600*1200まで表示可能だ。
液晶でこの解像度を持つものは、少なくとも10万以上はする。
一応、総括すると、CRTはデカいだけで、
最高級液晶に肉薄する色再現性と、柔軟な解像度選択性があって、
それでいて劣悪液晶クラスの価格で買えるから、
もっと世間に認められても良いよなぁと思っているんだけどなぁ...
まぁ、大体、多くの人は、色再現性なんておおよそ見られれば問題ないし、
解像度もちょくちょく変えるワケじゃないし、
CRTの利点が理解されない、というか、認めてもらえないのは仕方ないか...
デカいしね。
液晶の省スペースの利点には敵わないよね...
でも、悲しい。