Diary
twitterもはじめました
[173]2006/4/16(Sun)
[tag: 旧日記システム
]
すこし、ページのレイアウトをマイナーチェンジしました。
具体的に言うと、この領域の幅が40ピクセル増えました。
あと、これは前からずっと思っていた事なんですが、日記の書き方を変えます。
今まで、BBS的な改行の使い方で日記を書いていたんですが、 この、日記表示する領域の幅が狭くて、妙なところで改行されたりするんで、 うまく文章が1行で収まるように文章を短くしたり、 または長くしたりして調節しなくちゃならないとかで面倒だったので。 あとは、BBS的な改行をしても、可読性が高いとは思えなかったので。
この土日、15時間寝たりとか、かなり悲惨な生活してました。 でも、きちんとふたご姫とマイメロは見ましたよ! そこは抜かり無いです。ええ。
あとは、Wikipedia巡りで1日潰れました…orz
と言っても、ゲーム機のハードウェアについて調べまくってただけなんですが! というか、主にCPU。
「Emotion Engineは完全128bitだったのか!へぇー!」
とか、そんなんばっかりです。一方ドリームキャストは128bit機とか呼ばれていたような気がするんですが、実はCPUは32bitだったとか、いろいろです。 もう、なにを以てして128bitCPUと呼ぶのか分からなくなったくらいですよ!まったく!
あと、院試の参考資料として基本情報技術者試験の参考書がなかなか使えるのではないかと思い始めて、 アルゴリズム、データ構造、OSの動作について少しだけ読んだくらいです。 これだけでは問題は解けないけど、概念理解するには十分じゃないのかなぁ、とか思ったり思わなかったり。
そういえば、今日は基本情報技術者試験の日だったそうですが。 まぁ、どうでもいいね。そんなこと。
#というか、1行あたりの文字数が多すぎて読みにくいな、コレ…
#過去のモノと互換性を保ちながら改良する難しさか…
#Pentiumのアーキテクチャみたいだね!
#フォントを変えるか、幅を狭くしたりしたいなぁ…
#フォント指定を"sans-serif"にしちゃおうかなぁ。
#…そうすると互換性が…ああっ!もうっ!
今まで、BBS的な改行の使い方で日記を書いていたんですが、 この、日記表示する領域の幅が狭くて、妙なところで改行されたりするんで、 うまく文章が1行で収まるように文章を短くしたり、 または長くしたりして調節しなくちゃならないとかで面倒だったので。 あとは、BBS的な改行をしても、可読性が高いとは思えなかったので。
この土日、15時間寝たりとか、かなり悲惨な生活してました。 でも、きちんとふたご姫とマイメロは見ましたよ! そこは抜かり無いです。ええ。
あとは、Wikipedia巡りで1日潰れました…orz
と言っても、ゲーム機のハードウェアについて調べまくってただけなんですが! というか、主にCPU。
「Emotion Engineは完全128bitだったのか!へぇー!」
とか、そんなんばっかりです。一方ドリームキャストは128bit機とか呼ばれていたような気がするんですが、実はCPUは32bitだったとか、いろいろです。 もう、なにを以てして128bitCPUと呼ぶのか分からなくなったくらいですよ!まったく!
あと、院試の参考資料として基本情報技術者試験の参考書がなかなか使えるのではないかと思い始めて、 アルゴリズム、データ構造、OSの動作について少しだけ読んだくらいです。 これだけでは問題は解けないけど、概念理解するには十分じゃないのかなぁ、とか思ったり思わなかったり。
そういえば、今日は基本情報技術者試験の日だったそうですが。 まぁ、どうでもいいね。そんなこと。
#というか、1行あたりの文字数が多すぎて読みにくいな、コレ…
#過去のモノと互換性を保ちながら改良する難しさか…
#Pentiumのアーキテクチャみたいだね!
#フォントを変えるか、幅を狭くしたりしたいなぁ…
#フォント指定を"sans-serif"にしちゃおうかなぁ。
#…そうすると互換性が…ああっ!もうっ!