EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[178]2006/4/30(Sun) [tag: 旧日記システム ]
なんとも無気力な生活を送っています、ごきげんよう。
土日平均12時間以上は寝てますし。 むしろ、起きている時間の方が短いんじゃないかという具合に!

ちょっと昔見た記事のことを思い出したので張っておくテスツ。

フォントのわかる男

DTPをやっている人が、街を歩いてフォント名を当てるという記事。 俺が最初、この記事をどういった経緯があって見たかわからないけど、 ふと思い出したのでググってみた。

俺も最近、これと似たようなことをやろうとしてるけど、 やっぱりあたってるかどうかわからないんだよねぇ。

この記事の最初の「中央口1」とか、"中央口"がモリサワ新ゴであることはわかっても、 "1"だけを見て「ヘルベチカ!」なんて当てられませんって。 そもそも、違うフォントを使っていることすら気づかん。

しかし、モリサワ新ゴは本当にあちこちで見られる。 字の形も特徴的、というか比較的見分けが付きやすくて、 このフォントだけ覚えて街に出てみると、あちこちでこのフォントが使われていることがわかって非常に面白い。

つい最近の話では、「よつばと」の中のゴシック体の一部はコレだとわかってニヤリとしたかな。 あと、ウチの大学の看板なんかもこれがかなり使われていたり、 最近読んでいる「コンピュータの構成と設計」の本文に一部使われていたり...挙げるとキリがないね... まぁそんな具合に。

ところで、この記事に紹介されている英文フォント、Helvetica(Arial), Futura, Garamondがメジャーとされているけど、 FuturaだけWindows標準で入ってないよね、是非とも欲しいけど、 商用かなぁ。

あと、Macが標準で大日本スクリーン社のヒラギノフォントをプリインストールしたように、 Windowsでも標準で、DTPに使えるクオリティの明朝体とゴシック体が欲しいところですね!
「モリサワフォントくれよ!」
とか言ってもダメなんだろうけど...

どうでもいいけど、アンティークな英文フォントなら、個人的にはGaramondよりはPalatinoの方が好みです。いや、本当にどうでもいいことですが...

[257] Name : ヴォル Date : 06/05/01(Mon) 11:50
「中央入口」の「入」が特徴的だな。
確かによく見かける気がする。
[258] Name : AKI Date : 06/05/01(Mon) 15:57
「中央入口1」の方は、中国語で、モリサワ新ゴではないようだけども…
"央"の字が日本語のものと形が違うようだし、
この"入"は明らかにモリサワ新ゴじゃない。
ついでに、"1"も、これだけヘルベチカでないっぽいね。

なんで、中国語だけフォントが違うんだろう…

ちなみに、「Central Entrance」はたぶん、ヘルベチカだな。
[259] Name : HIRO Date : 06/05/01(Mon) 19:01
これはひどいふぉんとおたくですね。
[260] Name : AKI Date : 06/05/01(Mon) 19:38
はい、とても。
[261] Name : ぃょぅ Date : 06/05/02(Tue) 02:59
AKIのシュールな返答にワラタwww
[264] Name : AKI Date : 06/05/03(Wed) 02:52
えへへ、褒められちゃった♪
[265] Name : HIRO Date : 06/05/03(Wed) 17:52
おれはどちらかというとひゅーかいん氏に通じるモノを感じたっ!(ぉ
名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード