Diary
twitterもはじめました
[199]2006/7/14(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
7/12とか13に、仮想マシンであるVMwareとVirtualPCがほぼ同時にフリーになっちゃって、
すげーとか思ってました。
そんなとき、俺は、集中輪講の英語訳と理解で、 PCはおジャ魔女のDVDエンコで大変忙しいことになっていたんですが、
VMwareで遊んでました。(ぉ
おかげで、今日の集中輪講の発表はボロボロだったぜ!HAHAHA!
で、これがスクリーンショット。(クリックで原寸)

Windows XP Professional SP2上で、SUSE Linux 10を動かしている様子。
しかし、Linuxのインストール中、PCが死にそうでしたよ。 なんたって、エンコで物理メモリをほとんど取られているところに、 VMwareなんて、メモリを大量に食う(俺の設定では最大512MB)アプリを動かしてるんだから、 PCはスワップしまくりで、もはやまともに動作してませんでしたよ(ぉ
仕方ないから、集中輪講をほっぽり出し、インストール中寝てた俺(ぉぉ
ノートPCの方で集中輪講の作業やれよ…俺。
まぁ、過ぎたことはどうでも良いとして、 やっぱり、仮想マシンはまだまだもっさりしますなぁ。 CPUの速度はほぼそのままの感じですけど、グラフィックが異様に遅いです。 まぁ、仮想マシンの宿命でしょうな。 IntelのVTテクノロジは仮想マシンであっても、直接デバイスドライバを叩けるそうで、 高速らしいですけど、よくわからんです。はい。調べてないので。
マシンの仮想化といえば、XENも気になるところですが、 XEN用にコンパイルしなくちゃならんので、 Windowsみたいなバイナリパッケージ物は動かないので、 技術自体は興味深いけど、使ってみようという気にはまだならないなぁ。
しかし、将来的には、複数のOSが1台のPC上で同時に走って、 シームレスに切り替えができるようになるんじゃないかと!
まだまだ解決すべき問題がたくさんあるけど、今後に期待したい。
参考URI:
VMware、サーバー向け仮想PC作成ソフト「VMware Server」正式版を無償公開
MS、仮想PC作成・実行ソフト「Virtual PC 2004」日本語版を無償公開
そんなとき、俺は、集中輪講の英語訳と理解で、 PCはおジャ魔女のDVDエンコで大変忙しいことになっていたんですが、
VMwareで遊んでました。(ぉ
おかげで、今日の集中輪講の発表はボロボロだったぜ!HAHAHA!
で、これがスクリーンショット。(クリックで原寸)

Windows XP Professional SP2上で、SUSE Linux 10を動かしている様子。
しかし、Linuxのインストール中、PCが死にそうでしたよ。 なんたって、エンコで物理メモリをほとんど取られているところに、 VMwareなんて、メモリを大量に食う(俺の設定では最大512MB)アプリを動かしてるんだから、 PCはスワップしまくりで、もはやまともに動作してませんでしたよ(ぉ
仕方ないから、集中輪講をほっぽり出し、インストール中寝てた俺(ぉぉ
ノートPCの方で集中輪講の作業やれよ…俺。
まぁ、過ぎたことはどうでも良いとして、 やっぱり、仮想マシンはまだまだもっさりしますなぁ。 CPUの速度はほぼそのままの感じですけど、グラフィックが異様に遅いです。 まぁ、仮想マシンの宿命でしょうな。 IntelのVTテクノロジは仮想マシンであっても、直接デバイスドライバを叩けるそうで、 高速らしいですけど、よくわからんです。はい。調べてないので。
マシンの仮想化といえば、XENも気になるところですが、 XEN用にコンパイルしなくちゃならんので、 Windowsみたいなバイナリパッケージ物は動かないので、 技術自体は興味深いけど、使ってみようという気にはまだならないなぁ。
しかし、将来的には、複数のOSが1台のPC上で同時に走って、 シームレスに切り替えができるようになるんじゃないかと!
まだまだ解決すべき問題がたくさんあるけど、今後に期待したい。
参考URI:
VMware、サーバー向け仮想PC作成ソフト「VMware Server」正式版を無償公開
MS、仮想PC作成・実行ソフト「Virtual PC 2004」日本語版を無償公開