EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[225]2006/10/29(Sun) [tag: 旧日記システム ]
なんか、最近、日記を書くペースがカオスだな… 書くことは毎日、あるような気がするんだけどなぁー…

まうまうページ、作ってます。 今度はXHTML1.1でやってます。初めてStrictクラスのDTD使います。 といっても、今のEmptyRoomもStrictで良いっちゃ良いんですが。

しかし、HTMLの啓蒙サイトとか見てると、今のEmptyRoomがいかにダメかというのがよく分かってむなしい。 classとidの使い方とか。 そのまえに、divとpをごっちゃに使ってるあたりで俺も相当うんこだ。

あと、今更気づいたんだけど、今のEmpryRoom、IEだと本文もユーザフォントが使えないのね。 ちゃんと「sans-serif」で指定してあるのに、なぜか「MS UI Gothic」になって、非常に可読性が悪い。 字の間隔が狭すぎ。 きちんとデフォルトのフォントで表示しなさいよ!もう! こんなFuckin'うんこ自動スパイウェアインストールブラウザは即刻窓から投げ捨てるように。 Sleipnirの人は即刻Geckoエンジンに切り替えるように。 これは、お兄さんとの約束だ。

まうまうページ作ってて、IEとFireFoxのCSSのパラメタの扱いの違いがいくつか分かったので、 現EmptyRoomもそのうちFireFoxでもちゃんと見られるように修正しようかと思った。 (今は対応が中途半端すぎる…)


まうまうページ作るにあたって、テキストエディタも新調しようかと思った。 今まで、というか、まうまうページもほとんど「サクラエディタ」でやってたんだけど、 Windowsでしか使えないし、サクラエディタに慣れてもなんだかなぁとか思い始めたので、 gVim使い始めました。

なぜgVimか、というと、そもそもこの元になったソフトは、 UNIX系のOSに確実に標準で入っている「vi」というもので、 Windowsでいう「メモ帳」的な存在なんですが、 これがまた、やたらめったら高機能だったり、 使い始めるとこれ無しでは生きていけなくなると評判のテキストエディタだったり、 マルチプラットフォームだったりして、色々とおいしいので。 SSHなんかで端末にログインしてもviが使えれば少なくともテキストの編集に困ることはないそうだし。

ただし、ほとんどの操作をコマンドで行うので、初心者にはハードルが高いそうで。 まぁ、慣れるまでの辛抱かと。 これに慣れれば、ほとんどホームポジションから動かずにだいたいの操作ができるそうなので。

でも、Escキー多用するから、それだけが気になる。ちょっとEscキーは俺には遠い。 HHKならバッチリなんだけどなぁ。キーバインド変えれば対応できるのかな。 もちっと研究してみよう。


まうまうページ、進捗状況
ちなみに、
http://emptyroom.sakura.ne.jp/maumau/
からもアクセスできます。

名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード