EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[227]2006/10/31(Tue) [tag: 旧日記システム ]
最近、mixiでコミュニティに入りまくった俺ですが、 ちょっとおもしろい記事があったので紹介してみる。

続々・mixiがなぜだめじゃないか

まぁ、mixi叩きっていうのも、もういい加減やり飽きた感もあると思うんですけど、 こういう観点は初めて見たので。 確かに、毒にも薬にもならんくだらない情報を囲い込むという面からすればmixiというのは素晴らしい存在なのかも。 (自分のことは棚にあげまくる)

で、話題にされてる「CとC++」コミュニティですが、 実は俺も加入したんだけど(内容を見ずに)、 上のBlogに書いてあるとおり、課題丸投げばっかりでした。 しかも、どれも超が付くほど簡単なもの。 (最近では、課題丸投げ専門コミュもあるくらいだ…)

ここから、mixiから全く関係ない話になるんですが、 なんでプログラミングって大学入ってからなんでしょうか。 以前、友人の筑波の変態(物理専攻)に
「情報系って大学入ってから物理で言うニュートン力学をやるようなモンだよ?」
と言ったことがあるんだけど、まぁそんな具合。

で、話は高校のカリキュラムの話になって、 実際どうなのよ?と指導要綱を見てみたら、

高校の学習指導要綱「情報」

なんか、めちゃくちゃマトモじゃねーか… この指導要綱を見る限り、これが文字通り達成できていれば、 少なくともディスプレイの横にパスワードの紙を貼ったり、mixiに実名を書いたり、 自分の会社でファイル交換なんてする人はいなくなるように思える。

で、この授業がマトモに行われていれば、 これからネット関連で失敗する人は、俺らの世代前後が一番多くなりそうな気がする。 学校でマトモにコンピュータ系の勉強もせず、 でも、社会や、新しい娯楽はコンピュータを多用する時代が来て(というか来ている)、 中途半端にコンピュータを使える俺らの世代は…という具合に。

まぁ、あくまで「授業がマトモに行われていれば」の話だけど。

「授業中はヒマだからゲーム」──「情報」必修化と“教室内デジタルデバイド”

この記事を見る限り…ダメだね… 意外にPC使える人は偏在するもんなんですね。

しかし、
彼女はクラス随一の「2ちゃんねらー」らしく、
それってどうよ?


あと、指導要綱の
(3) 情報機器を活用した学習を行うに当たっては,生徒の健康と望ましい習慣を身に付ける観点から, 照明やコンピュータの使用時間などに留意すること。
が気になる(ぉ
俺みたいに電気消してPCはダメですか、そうですか。 ところで、暖色系のスタンドが欲しい。 文章見るのに不便しないくらい部屋を明るくするけど、明るすぎないヤツ。

[332] Name : HIRO Date : 06/11/01(Wed) 23:25
いや、こりゃ酷いな。まぁ元からmixiのコミュは教えて君のスクツになりやすい性質があったとは思うんだが…。俺がいくらかのコミュから脱退したのはソレが理由。
[333] Name : AKI Date : 06/11/02(Thu) 03:14
mixiオフィシャルからのメールが
「教えてください!」「助けてください!」
で埋められてたときにはさすがに萎えたよ…

mixiは閉鎖的という理由もあるけど、知識共有としての利用は不向きっつー意見もあるね。
名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード