EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[243]2006/12/8(Fri) [tag: 旧日記システム ]
いろいろあってLinuxを使っている俺ですが、 どうも日本語に対応した良いメディアプレイヤーが見当たらなくて困ってます。

で、今日は、WineでWinampを走らせてみましたよ!

(クリックで拡大 俺の嫁)


まぁ、そんな感じです。 なんか、Winampの頭が少し欠けてるものの、音もきちんと鳴りますし、 日本語の表示もばっちりみたいです(画像参照)。

ただ、フォントがどうにかならないかなーとは相変わらず思いますが… Wine、アンチエイリアスのオプションがあるらしいんですが、 それらしいのを設定したのに、どうも変わってくれないみたいで… 何が悪いんだろうなぁ。

で、Wineでエロゲもちょこっとやってみたりして。 ただ、エロゲが入ってるドライブがNTFSでLinuxから書き込みが出来ないので、 「セーブデータが書き込めません」とかそんなエラーが出て立ち上がってくれないものもあるんですが…

確認したエロゲは
「みずいろ」 … ロゴの音楽は鳴るけど、他が鳴らない…動作は大丈夫そう
「CLANAD」 … 動作は軽快だけど、やっぱり音が鳴らない
「はじるす」 … 同じく動作は軽快だけど、音が鳴らない

っていうか、確認も面倒でやめた(ぉ

Wineのことに関しては、下のリンク先を見るとちょっといいかも。 しかし、このページでは色んなアプリが問題なく実行できているようで…(IEも動いてるし…) うーん、俺も設定をがんばれば出来るんだろうかねぇ…

Wine設定メモ

まぁ、そんなこんなで苦労しながらも、楽しんでます。

名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード