EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[248]2006/12/20(Wed) [tag: 旧日記システム ]
とりあえず、昨日、例のマシンが届きました。

IDEは一つしか無いみたいです。IDEのHDD使えねーなー… アダプタ付ければいいけど高いしなー… メモリはDualChannel対応でした。 512MB1枚しかついていませんでしたが。 でも、下手に256*2よりは拡張できてマシです。するかどうかは分かりませんが。

まぁ、何はともあれLinuxをインストール。 一度固まったものの、それ以外は特に問題なくインストール出来た。 っていうか、本当になんにもトラブルが無かったので書く事も無いよコレ。

CeleronD、うるさいです。 最初見たとき、ファンがデカいのでビックリしました。 まぁ、中身はプレスコだしなぁ…

今日、LANケーブル(カテゴリ6)を買ってきました。 3mあれば良いだろうと思っていたら、微妙に足りなかった罠。 押入とスイッチングハブの位置、そんなに離れていたのかなぁ… 最初、テレビの裏とかケーブルを遠そうと思ったんだけど、長さの関係で通せなかったよ…orz 買い直すかなぁ。

で、うるさいマシンも押入に入れてしまえば全く問題がないね。 熱とかワカランけど、まぁ落ちたときに考える(ぉ
電源投入から使用までの流れ
ディスプレイなんて当然ついていないので、押入マシンの再起動とかどうするの? とか思うかも知れませんが、全く問題がないのですよ。 (そりゃ、BIOSの設定とか無理だけど…)

電源投入して、しばらく待つとLinuxが起動する。 SSHでログインする(WindowsならPuttyを使う)。SSHからVNCサーバを起動する→ウマー。 ということで、マシンなんて電源ボタンが押せればどこに置いたってOK。 きちんとRootでもログインできるのでシステム管理もバッチリ。

…ネットワークブートとかなら、本当に電源さえ取れればどこでもOKになりそうだな…
ママン
SouthがICH7っぽい事は分かったけど、Northがよくわかんない。 場合によってはCore2対応できるか?とか思ったけど、VRMの関係で多分無理。 どのみち、そんな強化しないけど。

あと、ママンは結構パンクな趣味みたいだ。


この付近のコンデンサが妊娠したらきっとMore Punkになるに違いない。
名前は「mau2srv」
とりあえず、そんなコンピュータ名にしました。まうまう!!!
で、今は、SSHサーバ、VNCサーバ、Sambaサーバが走っています。 そのうちHTTPサーバも設定してそっちにサーバ機能を移転します。
パワパフZのDVD
今日の昼、来てたらしい。 …クソっ!寝てたよ! 夜に再配送来ないかなぁとか思って待っていたけど来なかった。 ああ!時計の入らないDVD画質でブロッサムを見たい!見たいんだってば!
学校
いよいよ卒研の締め切りもヤバい事になってきたわけですが、 俺は相変わらず学校に行ってない(ぉ

昨日は着替えまでしたのに行かなかった。 今日は起きたら17時だったので行かなかった。

とりあえず、ほとんど研究が終わったような感じなのですが、 まだ終わったわけじゃないので。 っていうか、その最後の仕事は他人に一部任せているのに学校行かないってどういうことですか俺。

名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード