Diary
twitterもはじめました
[249]2006/12/21(Thu)
[tag: 旧日記システム
]
なんか微妙に日記の書き方を忘れてるなぁーと思う今日この頃です。
あと、握力が落ちてきたんじゃないかとか思わせる日々です。
つか、プログラム組むなんて、学校でなくても出来るので、 わざわざ学校に来る必要がないんですが。 むしろ、キーボードなんかは家のヤツの方が良いので、 家の方がやりやすい。
なんで学校に行ったかというと、相方(?)に任せていたプログラムとかどうよ?と思って来たんですが、 その相方も学校にいなかった。Philia。情報によると昨日もいなかったらしい。
まーなんつーか、リモートアクセスって人を出不精にするよねぇー。
それがいいんですが。
ここらへんの人に言わせると、
「これでは私はダメになってしまうため、導入をやめた」
とか、妙な制動力がかかるんでしょうか。
ほぼ炭水化物(米)しか食わない生活。 タンパク質は毎日(ry なワケでして、筋力が衰える一方なんじゃない?とかなんとか。
とりあえず、握力だけでもと思うんだけど、にぎにぎするやつ(名前知らない)でも買おうかね。 どうかね。 まぁ、買ったその日しかやらない可能性が濃厚ですが。 そもそも買おうとアクションを起こすかどうかすら分かりませんが。
…来年の手帳を買うのすら面倒で放置してるのに…
DDNSクライアントとか、巨大なファイルのダウンロードとか、 バックグラウンドでやらせたい仕事を全てそっちでやらせておける。
今まで、何らかの都合でWindowsに行ったり、Linuxに行ったりで再起動が必要だったとき、それらの仕事を中断せざるを得なかったりでやっかいだったので。 これは嬉しい進歩。
それとは別に、今のノートPC(サブマシンとして使用・現在はほぼVNCクライアント)は性能がかなりチープなので、ローカルでFireFoxとか使うとすぐにメモリが大変な事になってしまう。 VNCでネット回ろうと思っても、今まではデスクトップが1台しかなかったので、 デスクトップPCがLinuxなら快適にVNCできたけど、Windowsだと相当きつい。
つまり、デスクトップPCのOSはどっちが走っていても困らないということに。 これは実はとても大きなアドバンテージだったりします。個人的に。
Linuxでもメモリ512MBあれば結構大丈夫なモンですね。 最初は足りないだろうなぁとか思っていたんだけど。 まぁ、VMwareとか使おうとすると間違いなく足りませんが。…まぁそのうち。
学校
行ったのは良いけど、16時、帰ったのは18時。 何このやる気の無さ。学校にジュース飲みに行ったようなモン。 ちょろっとプログラム組んで終了。つか、プログラム組むなんて、学校でなくても出来るので、 わざわざ学校に来る必要がないんですが。 むしろ、キーボードなんかは家のヤツの方が良いので、 家の方がやりやすい。
なんで学校に行ったかというと、相方(?)に任せていたプログラムとかどうよ?と思って来たんですが、 その相方も学校にいなかった。Philia。情報によると昨日もいなかったらしい。
まーなんつーか、リモートアクセスって人を出不精にするよねぇー。
それがいいんですが。
ここらへんの人に言わせると、
「これでは私はダメになってしまうため、導入をやめた」
とか、妙な制動力がかかるんでしょうか。
握力
握力に限らず、体力全般なんですが、どうも最近、力が弱くなったんじゃないかと。 キーボード叩くのもなんか重い気がするし、 鍵盤を叩くのも以前より不自由になった気がする。 押入サーバを押入に運ぶまでにも妙に苦労したような気がするし。重くて。ほぼ炭水化物(米)しか食わない生活。 タンパク質は毎日(ry なワケでして、筋力が衰える一方なんじゃない?とかなんとか。
とりあえず、握力だけでもと思うんだけど、にぎにぎするやつ(名前知らない)でも買おうかね。 どうかね。 まぁ、買ったその日しかやらない可能性が濃厚ですが。 そもそも買おうとアクションを起こすかどうかすら分かりませんが。
…来年の手帳を買うのすら面倒で放置してるのに…
押入サーバ
今のところ順調に動いてます。再起動とかもバッチリです。 1台、性能に余裕のあるマシンが常時起動してると色々便利だと言う事がわかりました。DDNSクライアントとか、巨大なファイルのダウンロードとか、 バックグラウンドでやらせたい仕事を全てそっちでやらせておける。
今まで、何らかの都合でWindowsに行ったり、Linuxに行ったりで再起動が必要だったとき、それらの仕事を中断せざるを得なかったりでやっかいだったので。 これは嬉しい進歩。
それとは別に、今のノートPC(サブマシンとして使用・現在はほぼVNCクライアント)は性能がかなりチープなので、ローカルでFireFoxとか使うとすぐにメモリが大変な事になってしまう。 VNCでネット回ろうと思っても、今まではデスクトップが1台しかなかったので、 デスクトップPCがLinuxなら快適にVNCできたけど、Windowsだと相当きつい。
つまり、デスクトップPCのOSはどっちが走っていても困らないということに。 これは実はとても大きなアドバンテージだったりします。個人的に。
Linuxでもメモリ512MBあれば結構大丈夫なモンですね。 最初は足りないだろうなぁとか思っていたんだけど。 まぁ、VMwareとか使おうとすると間違いなく足りませんが。…まぁそのうち。