Diary
twitterもはじめました
[251]2006/12/29(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
ああ、やっと原因が分かった…
というのは、最近再インストールしてしまったWindowsで、 なぜかオーバーレイが死んでた問題があったんですけど、 その原因がやっと分かりました。
原因は、UltraVNC用のVideo Hook Driverでした。
まず、それは何かと言う事について話すと、 UltraVNCはWindows向けにカスタマイズされたVNCサーバで、 そのVideo Hook Driverというのは、VNCの速度向上をさせるためのドライバです。
Video Hook Driverがどんな事をしているかというと、 …ここは大いに俺の憶測が入るのですが、名前から察するに、 デフォルトのビデオドライバに送られる画面の書き換えイベントを監視し、 その情報により、どこの画面がどのように変化したかを検出するドライバ。
(まぁ、DriverをHookするんだから、こんな解釈で良いと思う)
WindowsにおけるVNCは一般的に、 定期的に画面のどこに更新があったかを"画像として"監視しているのですが、 これだと非常に無駄が多い。結果、VNCの動作がもっさりする。 Video Hook Driverを使えば、画面描画イベントだけをGetできるので 効率的に、かつ高速に画面更新を行うことができる。
…んだと思うんですけど。
で、どうもこれを入れるとオーバーレイが死ぬんですね。 確かに、VNCの動作はLinux並…とは行かなくても、割と快適になる事は確か。 …まぁ、実際は高速になっても、どうも動作が危なくて、画面にゴミが出まくりなんですが。
実用的なWindows用のVNCサーバって無いもんですかね。ビューアは問題ないんだけども。
快適にリモートデスクトップしたければ、WinXPPro以上のを2個買えって事なんですかね。 そもそも、出先で常にWinXPProが使えるとは思えないので、 なかなかM$もクソな仕様にしやがったな、という感じですな。 サーバとビューアのOSがどの組み合わせでも良いVNCはその点で素晴らしい。 願わくばWindows用のVNCサーバのクオリティが上がってくれる事かね。
ちなみに、LinuxでVNCサーバを建てるなら、本家Real VNCが一番速い感じでした。 tight VNCは帯域制限がキツいところでは速いのかも知れませんが、 帯域が十分にあっても、本家に比べるとやや遅いです。 ビューアはWindows, Linuxともに本家のが快適でした。
#あー…最近なんにもやってないなぁ…
というのは、最近再インストールしてしまったWindowsで、 なぜかオーバーレイが死んでた問題があったんですけど、 その原因がやっと分かりました。
原因は、UltraVNC用のVideo Hook Driverでした。
まず、それは何かと言う事について話すと、 UltraVNCはWindows向けにカスタマイズされたVNCサーバで、 そのVideo Hook Driverというのは、VNCの速度向上をさせるためのドライバです。
Video Hook Driverがどんな事をしているかというと、 …ここは大いに俺の憶測が入るのですが、名前から察するに、 デフォルトのビデオドライバに送られる画面の書き換えイベントを監視し、 その情報により、どこの画面がどのように変化したかを検出するドライバ。
(まぁ、DriverをHookするんだから、こんな解釈で良いと思う)
WindowsにおけるVNCは一般的に、 定期的に画面のどこに更新があったかを"画像として"監視しているのですが、 これだと非常に無駄が多い。結果、VNCの動作がもっさりする。 Video Hook Driverを使えば、画面描画イベントだけをGetできるので 効率的に、かつ高速に画面更新を行うことができる。
…んだと思うんですけど。
で、どうもこれを入れるとオーバーレイが死ぬんですね。 確かに、VNCの動作はLinux並…とは行かなくても、割と快適になる事は確か。 …まぁ、実際は高速になっても、どうも動作が危なくて、画面にゴミが出まくりなんですが。
実用的なWindows用のVNCサーバって無いもんですかね。ビューアは問題ないんだけども。
快適にリモートデスクトップしたければ、WinXPPro以上のを2個買えって事なんですかね。 そもそも、出先で常にWinXPProが使えるとは思えないので、 なかなかM$もクソな仕様にしやがったな、という感じですな。 サーバとビューアのOSがどの組み合わせでも良いVNCはその点で素晴らしい。 願わくばWindows用のVNCサーバのクオリティが上がってくれる事かね。
ちなみに、LinuxでVNCサーバを建てるなら、本家Real VNCが一番速い感じでした。 tight VNCは帯域制限がキツいところでは速いのかも知れませんが、 帯域が十分にあっても、本家に比べるとやや遅いです。 ビューアはWindows, Linuxともに本家のが快適でした。
#あー…最近なんにもやってないなぁ…