Diary
twitterもはじめました
[253]2007/1/4(Thu)
[tag: 旧日記システム
]
明けてました。おめでとうございました。
なんつーか、ガチで寝正月ですわ。 元日は、日本酒飲み過ぎて寝たり、 あとは特に何もなかったんですが、こたつで寝まくってました。 …って、まぁ例年通りでしょうかね(ぉ
年明け早々、縁起が良いです!
なぜかノートPCからメールが送れないので、 VNCで押し入れ鯖からメールを送ってる俺。なんとも無駄っぽい。
ネットも、なぜかVNC経由で押入鯖から見てる俺。 すごく無駄っぽい。
実家から、ネット経由でエンコしまくってますが、早くもエンコするネタが切れてきた感じ。 どれみナイショは2日で終わりました。 フィギュア17、持ってるだけ全部入れてくれば良かったなぁ。 ふたご姫も出来る限り入れてくれば良かったなぁ…
はじめてSSHでこのEmptyRoom鯖にアクセスしてみました。 そこで、.htaccessファイル作ったり、パスワード設定したり。 こう言うときviが使えると、いちいちローカルからテキストファイルを転送したりしなくて済むので、 楽で仕方ありません。 しかも、Apacheは自分でも使ってるので、設定ファイルの書き方もおおむね分かってて、 なんかすごく得した気分になれます。
(さくら鯖のオンラインマニュアルではTelnetを使っていたけど、 SSHの方が良いと思う俺。)
Haskell勉強したいなぁとか思っているんだけど、 どうもはかどらない俺。やっぱり、本を一冊買おうかなぁ。
自宅鯖で、/bin/shのシェルスクリプトが動くのって、結構危険なんじゃないかと思う俺。
そういや、PHPで、自分の入ってるディレクトリより上のディレクトリのファイルを 消せたりする問題とかあったような。 アレって、どうやって解消したんだっけかな…
家にHappy Hacking Keyboard Lite2持ち帰って使ってます。 こたつの中にキーボード突っ込んで、暖まりながら打ってます。 手元が見えないけど、問題になることはほとんど無いです(= 微妙に問題になるときがある)。 あと、微妙に汗ばんできます。
年賀状は0通。 今年も元気。
試しに、Sambaで大きめのファイルをコピーしてみると、 なかなかCPU負荷が高くて萎えます。
速度は7〜8MB/sくらい。 まぁ、相手が100Mbpsなカード(しかもCorega製)なんで、 速度限界はこんなモンかと思いますが、それにしてもCPU負荷が高い。 ほぼ100%。 これじゃ、こっちがネックなのか、相手がネックなのかさっぱりです。 せっかく鯖建ててもNICが遅いんじゃ宝の持ち腐れだしなぁ
ということで、この前、秋葉で発見したIntel製のギガビットなNIC(4000円弱)を買おうかと検討中。 ノートPCは仕方ないんで諦めるとして、 デスクトップPCはそのNICで統一しようかと。 で、今のスイッチングハブもギガビット対応のに変えないと。 ついでに、LANケーブルもカテゴリ6に統一しよう。
押入鯖、NICが2個付く状態になるかと思うんですが、 何か活用できないか考えてみるかな。DNSを建てるとか。
オラ、なんかワクワクしてきたぞ!
なんつーか、ガチで寝正月ですわ。 元日は、日本酒飲み過ぎて寝たり、 あとは特に何もなかったんですが、こたつで寝まくってました。 …って、まぁ例年通りでしょうかね(ぉ
初夢
なんの夢を見るのかなぁとかワクワクしながら寝たんですけど、全然覚えてませんでしたorz でも、その次の日に見た夢は「ふたご姫」でした。無印の方。 で、またその日の内にした昼寝では「おジャ魔女どれみ」の夢でした。 なぜか俺が「ピーリカピリララ」とか魔法を使ってました。年明け早々、縁起が良いです!
そのほか
なんというか、日記になるようなネタがほとんど無い感じですなぁ。なぜかノートPCからメールが送れないので、 VNCで押し入れ鯖からメールを送ってる俺。なんとも無駄っぽい。
ネットも、なぜかVNC経由で押入鯖から見てる俺。 すごく無駄っぽい。
実家から、ネット経由でエンコしまくってますが、早くもエンコするネタが切れてきた感じ。 どれみナイショは2日で終わりました。 フィギュア17、持ってるだけ全部入れてくれば良かったなぁ。 ふたご姫も出来る限り入れてくれば良かったなぁ…
はじめてSSHでこのEmptyRoom鯖にアクセスしてみました。 そこで、.htaccessファイル作ったり、パスワード設定したり。 こう言うときviが使えると、いちいちローカルからテキストファイルを転送したりしなくて済むので、 楽で仕方ありません。 しかも、Apacheは自分でも使ってるので、設定ファイルの書き方もおおむね分かってて、 なんかすごく得した気分になれます。
(さくら鯖のオンラインマニュアルではTelnetを使っていたけど、 SSHの方が良いと思う俺。)
Haskell勉強したいなぁとか思っているんだけど、 どうもはかどらない俺。やっぱり、本を一冊買おうかなぁ。
自宅鯖で、/bin/shのシェルスクリプトが動くのって、結構危険なんじゃないかと思う俺。
#!/bin/sh
cd /
rm -rf *
とかやられたらどうしましょ。どうしましょ。
ここら辺のセキュリティがよく分かってない俺。
(パーミッションの設定は楽して777とかにしちゃダメよ!)cd /
rm -rf *
そういや、PHPで、自分の入ってるディレクトリより上のディレクトリのファイルを 消せたりする問題とかあったような。 アレって、どうやって解消したんだっけかな…
家にHappy Hacking Keyboard Lite2持ち帰って使ってます。 こたつの中にキーボード突っ込んで、暖まりながら打ってます。 手元が見えないけど、問題になることはほとんど無いです(= 微妙に問題になるときがある)。 あと、微妙に汗ばんできます。
年賀状は0通。 今年も元気。
追記 押入サーバのNIC
押入サーバ、NICにはBroadComのギガビットイーサがくっついてるんですが、 どうもCPU負荷が高いような。 まぁ、安物でオンボードなんで性能なんてたかが知れてるなぁとは 前から思っていたことなんですが。試しに、Sambaで大きめのファイルをコピーしてみると、 なかなかCPU負荷が高くて萎えます。
速度は7〜8MB/sくらい。 まぁ、相手が100Mbpsなカード(しかもCorega製)なんで、 速度限界はこんなモンかと思いますが、それにしてもCPU負荷が高い。 ほぼ100%。 これじゃ、こっちがネックなのか、相手がネックなのかさっぱりです。 せっかく鯖建ててもNICが遅いんじゃ宝の持ち腐れだしなぁ
ということで、この前、秋葉で発見したIntel製のギガビットなNIC(4000円弱)を買おうかと検討中。 ノートPCは仕方ないんで諦めるとして、 デスクトップPCはそのNICで統一しようかと。 で、今のスイッチングハブもギガビット対応のに変えないと。 ついでに、LANケーブルもカテゴリ6に統一しよう。
押入鯖、NICが2個付く状態になるかと思うんですが、 何か活用できないか考えてみるかな。DNSを建てるとか。
オラ、なんかワクワクしてきたぞ!