EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[256]2007/1/15(Mon) [tag: 旧日記システム ]
こんなの見つけた

FedoraCoreでキモいデスクトップ

いやぁ,ここまで(いろんな意味で)キモいとはぁはぁしちゃうね。

これ,FedoraCore6かな…Versionまで書いてないんだけども。 しかしこれ,先進的なGUI環境を盛り込みまくった感じで, 一度使ってみたい衝動に駆られるね。(見た目は激しく重そうだけど,それほどでもないらしい…)

個人的に,これは便利そうだと思ったのは, ウィンドウを選ぶときに,画面にウィンドウのサムネイル一覧がでるヤツ。 …いや,Macではすでに標準装備だけど,それを見たときからこれは便利そうだなぁと思っていたので。

ところで,Vistaはこの機能は盛り込まれてるんだろうか。 Vistaの動いている動画とか見たことないからわからないんだが, Aeroがあれだけ重い重いとか言われてるんだから,これくらいできないと悲しいよね・・・


あと,WindowsXPにこんなツールがあるのを知った。

PowerToys ClearType Tuner
(右のほうからDLできる)

ClearTypeのフォントレンダリングの設定ができるらしい。 で,わくわくしながら使ってみたところ,LCDのサブピクセルの並びと, 太さ(というか,たぶんガンマ値)しか設定できなかった。

縦方向のスムージングを復活させろよバカ

使えねぇ…


#卒論が全然書けないので現実逃避中

[359] Name : ヴォル@Note Date : 07/01/22(Mon) 15:38
http://kens-factory.net/aero/aero.htm
この程度はできるらしいね.

ClearType Tuner,むかし俺も使ったけどイミナサス(´・ω・`)
[360] Name : AKI Date : 07/01/23(Tue) 02:09
機能的には問題なさそうなのかVista
でも,Mac/Linuxの方が画面全体を使ってサムネイル表示するから,そっちのほうがいいよなぁ…
Flip3D,斜めにウィンドウ並べないで,Macみたく画面全体使えばいいのに。何か商標とかあるのかな。
そして,Vista,重いのはどうにかならないんだろうか…


ちなみに,FedoraCoreの動画くらいのなら,GeForce2あたりの時代のグラボでも快適に動くらしい。
VRAMはそれなりに必要だけどね…ウィンドウ1枚1枚がテクスチャ扱いになるわけだし。
(これはMacもVistaも同じ)

MacのExposeはこんな感じ
http://hamachan.fun.cx/Mac/system/expoze2.html

> ClearType Tuner
標準スムージングのガンマが弄れないことに失望した!
あれ,絶対にガンマ値が正しくないよ。
黒バックに白字と,白バックに黒字で文字の太さがあからさまに違って見えるし。

Fuckin' M$ Font Renderer
[361] Name : HIRO Date : 07/01/23(Tue) 14:17
ノートにSuSE10.0いれたんでキモいデスクトップやろうと思ったんだけど、やっぱダメっぽいね。まぁこればっかりはしかたない。
[362] Name : AKI Date : 07/01/24(Wed) 00:52
10.0なのか…10.2は手に入らなかったのかな?
つか,どっちみちグラボのドライバが無くてダメかね。
キモいデスクトップ。

ベンダはもっとLinuxとか,他のOSのドライバも作るべきだ…
もしくはオープンな仕様にすべきだ。
[363] Name : HIRO Date : 07/01/24(Wed) 11:09
あ、ごめん、ノートにも10.2を入れたんだわ。
デスクトップに入れたらなんかうまく動かないなぁ…(´・ω・`)
[364] Name : AKI Date : 07/01/25(Thu) 03:40
Linuxも最近はハードウェアの認識がよくなったとかいうけど,
やっぱり,ベンダがサポートしてくれないとなぁ…

VistaからLinuxに流れる人が増えてくれないかなー。
名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード