Diary
twitterもはじめました
[259]2007/1/27(Sat)
[tag: 旧日記システム
]
何というか、無気力な日々です…
卒論もやらなくちゃいけないのに、ほとんど進んでない…
このままだと、先生に卒論を一度も見せずに提出なんて事態になりかねないなぁ…ああ、やばい。
ネットMIDI文化は崩壊してしまったけど、絵師文化は崩壊しないことを望みたいのですが、 果たしてどうなることやら…
で、今日はこんな記事を見つけた。
著作権延長論に物申す
個人的に、著作権延長はあんまり気にするところではないんですが、 ここに書かれている事は今まで俺が思っていたことに近くて、 かなり感動したので。
なんか、「芸術」「芸能」に一般人は幻想を抱きすぎなんじゃないかとか、 またそれで勘違いした自称クリエイターとか… こんなんだから、ネットでクリエイター(笑)とか呼ばれる人が出るし…
確かに、こういう議論に呼ばれたり、議題を起こせる人は、 クリエイターの中でもエリートなワケですけど、 まぁ、あとは記事と主張は大体同じ。
この記事、1ページ目はかなり良いこと言ってると思うんですけど、 どうもページが進むにつれてかなり怪しい方向に行って、 結局、「優れたものだけ保護すればいい」とかそんな話になっるのは納得が行かないけど。
個人的に、著作権の期限よりは著作権の管理のされ方の方がもっと大きな問題であると思っています。 著作権は基本的に親告罪で、著作権者が訴えない限りは罪にならないはずなんですけど、 その著作権が作者でなく、権利者団体にあるのが問題なんじゃないかと。
といっても、一つ音楽を例に取ってみても、1曲でも著作権者は作曲者・編曲者・アーティスト・エンジニア...etcと、 一人でなかったりと、色々難しいわけですが…
どうすりゃいいんだろうねぇ… 何も考えずに発言すると、権利者団体は著作物を利用している人を発見するだけで、 それをどう扱うかは著作者に判断を委ねるのが良いと思うんだけど、 これだと著作者が忙しくなって活動に支障が出たりするんでしょうかね。 とすると、著作者が自分の著作物を利用するためのガイドラインを設ければ良いんじゃないかとか思うわけですけど、 管理が煩雑になるんでしょうかね…
まぁ、法律とか全く知らない素人の戯れ言なんですけどね… 著作権の種類もよくわからんし。
ところで、TVでは勝手にいろんなBGM流してますけど、 そこからはお金取らないんですかね?邪巣。 BGMの作者は、申請しない限り1円も入らないらしいですよ?
(たぶん、TVは年間いくら、とかで邪巣に金払ってるんだろうけど、 曲の内容までは関知せずって感じでしょうかね。どんぶり。)
あと、最近のディスプレイの傾向では、より高いコントラスト、より明るい画面とか、 そんな傾向ばっかりでイヤな感じですね。 目に優しいディスプレイくれよ!
…まぁ、動画とかみるなら高コントラストとかは良いんですけど、 どうも目が疲れるのがなぁ…
というわけで、bbs2chreaderのCSSとJSファイルをいじくってみた。 やったことは
結構目に優しくなったかな… フォントはM+IPAとMyriad。
…ってこんなことばっかりやってるから卒論が…orz
権利ゴロ
なんか邪巣が漫画業界にも来るらしいですよ?ネットMIDI文化は崩壊してしまったけど、絵師文化は崩壊しないことを望みたいのですが、 果たしてどうなることやら…
で、今日はこんな記事を見つけた。
著作権延長論に物申す
個人的に、著作権延長はあんまり気にするところではないんですが、 ここに書かれている事は今まで俺が思っていたことに近くて、 かなり感動したので。
なんか、「芸術」「芸能」に一般人は幻想を抱きすぎなんじゃないかとか、 またそれで勘違いした自称クリエイターとか… こんなんだから、ネットでクリエイター(笑)とか呼ばれる人が出るし…
確かに、こういう議論に呼ばれたり、議題を起こせる人は、 クリエイターの中でもエリートなワケですけど、 まぁ、あとは記事と主張は大体同じ。
この記事、1ページ目はかなり良いこと言ってると思うんですけど、 どうもページが進むにつれてかなり怪しい方向に行って、 結局、「優れたものだけ保護すればいい」とかそんな話になっるのは納得が行かないけど。
個人的に、著作権の期限よりは著作権の管理のされ方の方がもっと大きな問題であると思っています。 著作権は基本的に親告罪で、著作権者が訴えない限りは罪にならないはずなんですけど、 その著作権が作者でなく、権利者団体にあるのが問題なんじゃないかと。
といっても、一つ音楽を例に取ってみても、1曲でも著作権者は作曲者・編曲者・アーティスト・エンジニア...etcと、 一人でなかったりと、色々難しいわけですが…
どうすりゃいいんだろうねぇ… 何も考えずに発言すると、権利者団体は著作物を利用している人を発見するだけで、 それをどう扱うかは著作者に判断を委ねるのが良いと思うんだけど、 これだと著作者が忙しくなって活動に支障が出たりするんでしょうかね。 とすると、著作者が自分の著作物を利用するためのガイドラインを設ければ良いんじゃないかとか思うわけですけど、 管理が煩雑になるんでしょうかね…
まぁ、法律とか全く知らない素人の戯れ言なんですけどね… 著作権の種類もよくわからんし。
ところで、TVでは勝手にいろんなBGM流してますけど、 そこからはお金取らないんですかね?邪巣。 BGMの作者は、申請しない限り1円も入らないらしいですよ?
(たぶん、TVは年間いくら、とかで邪巣に金払ってるんだろうけど、 曲の内容までは関知せずって感じでしょうかね。どんぶり。)
bbs2chreaderのカスタマイズ
最近、ディスプレイの白が眩しくて、文字を読むようなところではどうも黒バックに白字が見やすく感じるようになりました。 …なんかビタミンとか足りないのかなぁ…あと、最近のディスプレイの傾向では、より高いコントラスト、より明るい画面とか、 そんな傾向ばっかりでイヤな感じですね。 目に優しいディスプレイくれよ!
…まぁ、動画とかみるなら高コントラストとかは良いんですけど、 どうも目が疲れるのがなぁ…
というわけで、bbs2chreaderのCSSとJSファイルをいじくってみた。 やったことは
- フォント指定の削除 (MSPゴとかマジやめて)
- 行間をすこし広めに
- レスとレスのスペースを広めに
- 背景色・文字色などの変更

結構目に優しくなったかな… フォントはM+IPAとMyriad。
…ってこんなことばっかりやってるから卒論が…orz
[370] Name : HIRO Date : 07/01/28(Sun) 13:23
[371] Name : AKI Date : 07/01/28(Sun) 22:32
> AAのこと
一応それは分かってるんだけど,AAがどうでもいい人もいるわけで…
なんていうか,もうAAを見て喜べるほど若くない…そんなのより可読性。
で,問題なのはフォント指定がbbs2chreaderの実行ファイル郡(?)に埋め込まれてる点で,Firefoxのアドオンの設定から指定できないところ。
実は,俺がやったカスタマイズはbbs2chreaderのアーカイブを直接弄って実現してる。
結構危険な技。
きちんとしたカスタマイズ方法はあるんだろうか…
自分で属性を追加することは出来ても,属性の削除は難しそうだけどなぁ。
あと,bbs2chreaderのスキンってどうやって使うんだろう…orz
一応それは分かってるんだけど,AAがどうでもいい人もいるわけで…
なんていうか,もうAAを見て喜べるほど若くない…そんなのより可読性。
で,問題なのはフォント指定がbbs2chreaderの実行ファイル郡(?)に埋め込まれてる点で,Firefoxのアドオンの設定から指定できないところ。
実は,俺がやったカスタマイズはbbs2chreaderのアーカイブを直接弄って実現してる。
結構危険な技。
きちんとしたカスタマイズ方法はあるんだろうか…
自分で属性を追加することは出来ても,属性の削除は難しそうだけどなぁ。
あと,bbs2chreaderのスキンってどうやって使うんだろう…orz
俺も最近どうもまぶしくてな…さぁサムチョンだし(ぉ
> MSPゴとかマジやめて
2chの専ブラとかそうなってるのは複数行AAがくずれるからっていう話があった希ガス。板の性質としてそういうのが無いんだったら関係ないんだけどね。まぁ結局カスタマイズできるんだから自分で汁、という話なのかな…。