Diary
twitterもはじめました
[260]2007/1/28(Sun)
[tag: 旧日記システム
]
あー…もうなにもやる気しねぇ…
ここに来て日記システムの新調を考えたりしてた。 っていうか,まうまうソフトの方もどうにかしないとなぁ…
とりあえずやり方は,/etc/sysconfig/fonts-configファイルを
この操作の後に実行したアプリに対して有効。既に起動してるのは再起動ね。 ビットマップフォントを殺せます。
最初,./configureがうまくいかなくて,--enable-application=APP is requiredみたいな エラーメッセージが出たんだけど,こうすればいいらしい。
コンパイルが終わって起動!とか思って起動したら日本語じゃなかった…orz メニューとかが日本語で無いだけで,普通に使えるんだけどね… あと,名前がFireFoxでなくて,Bonなんたらとかよくわからないのになってた。
…素直にビルド済みのを使うことにした(ぉ なんかconfigureのオプションが足りなかったんだろうなぁ。
あと,これを機にFireFoxのVersionを2.0.0.1にしたんですけど, マジで軽快ですねこれ。 メモリの消費も少ない感じだし。すばらしい。
っていうか,卒論の内容の半分くらいが今まで発表していないことなんだけど, 大丈夫か俺。 そして,文章の推敲なんて一切やってない。 クオリティはこの日記と大差ないレベル。
…いいんか,こんなんで… それよりも早く仕上げないとなんだよなぁ…ダルい。
ここに来て日記システムの新調を考えたりしてた。 っていうか,まうまうソフトの方もどうにかしないとなぁ…
Linuxでビットマップフォントを使わない方法
とりあえず,SUSE Linux限定ということで… 他のディストリだと,どこに設定ファイルがわからんし, 設定の反映のさせかたもよくわからんので。 (まぁ最悪,再起動すればいいんだろうけど)とりあえずやり方は,/etc/sysconfig/fonts-configファイルを
USE_EMBEDDED_BITMAPS="yes"
↓
USE_EMBEDDED_BITMAPS="no"
にして,SuSEconfigコマンドを実行するだけ。
実行はroot権限が必要なので注意。↓
USE_EMBEDDED_BITMAPS="no"
この操作の後に実行したアプリに対して有効。既に起動してるのは再起動ね。 ビットマップフォントを殺せます。
Firefoxをビルドしてみた
なんとなく,自分でビルドした方が良いんじゃないか的妄想による。最初,./configureがうまくいかなくて,--enable-application=APP is requiredみたいな エラーメッセージが出たんだけど,こうすればいいらしい。
./configure --enable-application=browser
で,後はmake, make install。
コンパイルも長くて30分くらいじゃね?と思っていたら1時間もかかりやがった…orz
そして,makeしたディレクトリが400MBくらいにふくれあがってた。コンパイルが終わって起動!とか思って起動したら日本語じゃなかった…orz メニューとかが日本語で無いだけで,普通に使えるんだけどね… あと,名前がFireFoxでなくて,Bonなんたらとかよくわからないのになってた。
…素直にビルド済みのを使うことにした(ぉ なんかconfigureのオプションが足りなかったんだろうなぁ。
あと,これを機にFireFoxのVersionを2.0.0.1にしたんですけど, マジで軽快ですねこれ。 メモリの消費も少ない感じだし。すばらしい。
卒論
やっと自分がやった研究の内容が書き終わりそう… あとは背景知識を書くだけだけど,これがまたダルいんだよなぁ…っていうか,卒論の内容の半分くらいが今まで発表していないことなんだけど, 大丈夫か俺。 そして,文章の推敲なんて一切やってない。 クオリティはこの日記と大差ないレベル。
…いいんか,こんなんで… それよりも早く仕上げないとなんだよなぁ…ダルい。
[372] Name : HIRO Date : 07/01/29(Mon) 01:58
[373] Name : AKI Date : 07/01/29(Mon) 07:21
> 目指せうぃざーど級すーぱーはかー☆
なんか俺は「万年ワナビー君」のような気がしてならないぜ…
すぱーはかーへの道は遠い。
> XUL
実は初めて知った(ぉ
XMLかUMLのどっちかの間違いかと思ったくらいだ。
…しかし,仮に覚えたとしても出来合いのをちょこちょこ弄るくらいなんだろうなぁ…今みたいに。
なんか俺は「万年ワナビー君」のような気がしてならないぜ…
すぱーはかーへの道は遠い。
> XUL
実は初めて知った(ぉ
XMLかUMLのどっちかの間違いかと思ったくらいだ。
…しかし,仮に覚えたとしても出来合いのをちょこちょこ弄るくらいなんだろうなぁ…今みたいに。
SuSE10.2ならFirefoxのヴァージョンはデフォで2.0.0.1だったな。
configure、1時間か…乙。
XULを理解すればFirefoxの見た目も好き勝手出来るぜ!
(゜Д゜)y─┛~~俺はやる気ないけどなw