Diary
twitterもはじめました
[261]2007/1/29(Mon)
[tag: 旧日記システム
]
なんか気づいたら1週間,一度も学校に行かなかったし,
誰とも喋ったりしていませんでした。それが俺クオリティ。
あー…誰とも喋らなかったってワケじゃないか… Amazonから送られてきたDVDを受け取るときに,配達の人と1回話した。 エホバの証人と2回話た。…それだけだなぁ… 買いものには1回行ったけど,なにも話さなかったし。 …っていうか,エホバの証人が週に2回も来ることが驚きなんですが。 何かこの時期にあるんでしょうか…?
あと,今日は学校行こうと思ったけど眠くて無理だった。 っていうか,そろそろ学校いかないとマズいんじゃないかとか。
今まで超もっさりだったOpenGL系のスクリーンセーバがサクサク動いて, おお!とか思った。 これで,キモいデスクトップとか行けるんじゃないでしょうか。
でも,選べる解像度が減ったのがちょっとなぁ。 まぁ,増やせるだろうけど。 もうちょっといろいろ弄ってみたい。
…やっぱり,ATIのドライバはデフォルトでは入っていないみたい…orz OSSじゃないからライセンス的にアウトなんでしょうかね。 いい加減プロプラやめれ>ATI
Vistaの目玉であるAeroなんか,完全にMacの劣化パクリだし, そのくせ要求スペックは無駄に高いし, 重たい分だけ何か良いことあるんでしょうかね?
え?Meiryo? あんなのが綺麗だと思うなら,もうちょっと世間勉強した方が良い。 イマドキのケータイの方がよっぽどフォントが綺麗よ?
今,もっとも先進的なGUI環境はたぶんLinux。 まぁ,Macのパクリとか言われればそれまでかもわからんのですが, 今はMacに無い機能もついてるしね。 何より,OSSなので進化がやたら速いし。今Hotだし。 ただし,グラボの対応が致命的にネック。 まぁマイナーだし…
ああ,早く使ってみたい。あ,Vistaのことじゃないよ?
LinuxではSubversionなんかのバージョン管理サーバを立てなくちゃいけなかったしね。 それだけはちょっと気になるところ。
あとは,地味にアプリごとに音量決められるところかな… でもあれは結局,いろんな音源をWindowsのミキサに突っ込まないとダメなんで, 音質的にアウトだろうなぁと思う。 サンプリングレート変換はおそらく避けられない。 (複数のアプリが違ったサンプリングレートの音源を扱った場合ね) あと,ボリュームをいじくる関係上,有効ビット数が減るのも避けられないだろうなぁ。 それでも,便利だとは思うけどね…
…っていうか,大丈夫か俺…マジで… とにかく,明日こそは学校に行けるよう頑張ろう…
あー…誰とも喋らなかったってワケじゃないか… Amazonから送られてきたDVDを受け取るときに,配達の人と1回話した。 エホバの証人と2回話た。…それだけだなぁ… 買いものには1回行ったけど,なにも話さなかったし。 …っていうか,エホバの証人が週に2回も来ることが驚きなんですが。 何かこの時期にあるんでしょうか…?
あと,今日は学校行こうと思ったけど眠くて無理だった。 っていうか,そろそろ学校いかないとマズいんじゃないかとか。
ATI Radeon + Linux
いつの間にかATIがLinux用のOpenGLドライバ出してたのでいれてみた。 (結局,プロプライエタリなのね…) なんか,本当に入ったんかこれ,みたいな状況が続いたけど, ごにゃごにゃしているうちに入ったみたい。今まで超もっさりだったOpenGL系のスクリーンセーバがサクサク動いて, おお!とか思った。 これで,キモいデスクトップとか行けるんじゃないでしょうか。
でも,選べる解像度が減ったのがちょっとなぁ。 まぁ,増やせるだろうけど。 もうちょっといろいろ弄ってみたい。
Knoppix
いつの間にかキモいデスクトップに標準対応だったみたいなので,遊んでみた。…やっぱり,ATIのドライバはデフォルトでは入っていないみたい…orz OSSじゃないからライセンス的にアウトなんでしょうかね。 いい加減プロプラやめれ>ATI
Windows Vista
発売するとかニュースでやってた。 俺は華麗にスルー。Vistaの目玉であるAeroなんか,完全にMacの劣化パクリだし, そのくせ要求スペックは無駄に高いし, 重たい分だけ何か良いことあるんでしょうかね?
え?Meiryo? あんなのが綺麗だと思うなら,もうちょっと世間勉強した方が良い。 イマドキのケータイの方がよっぽどフォントが綺麗よ?
今,もっとも先進的なGUI環境はたぶんLinux。 まぁ,Macのパクリとか言われればそれまでかもわからんのですが, 今はMacに無い機能もついてるしね。 何より,OSSなので進化がやたら速いし。今Hotだし。 ただし,グラボの対応が致命的にネック。 まぁマイナーだし…
ああ,早く使ってみたい。あ,Vistaのことじゃないよ?
でもでも…
Windows Vista,シャドウコピーだけはちょっと良いんじゃないかと思う。 今までの技術でいえば,ただのバージョニングのことなんですが, デフォルトであそこまで簡単にバージョン管理ができるシステムは今まで無かったと思う。LinuxではSubversionなんかのバージョン管理サーバを立てなくちゃいけなかったしね。 それだけはちょっと気になるところ。
あとは,地味にアプリごとに音量決められるところかな… でもあれは結局,いろんな音源をWindowsのミキサに突っ込まないとダメなんで, 音質的にアウトだろうなぁと思う。 サンプリングレート変換はおそらく避けられない。 (複数のアプリが違ったサンプリングレートの音源を扱った場合ね) あと,ボリュームをいじくる関係上,有効ビット数が減るのも避けられないだろうなぁ。 それでも,便利だとは思うけどね…
卒論
今日はそんなことばっかりやってたので,1文字も書いてません(ぉ…っていうか,大丈夫か俺…マジで… とにかく,明日こそは学校に行けるよう頑張ろう…