Diary
twitterもはじめました
[273]2007/2/26(Mon)
[tag: 旧日記システム
]
28日が卒論の最終版提出日なんだけど,どうしようかな…
何も変えずに出そうかな…修正とかめんどい。
当時,圧縮音源の黎明期というかMP3が広まってきたあたりだったんですが, フリーのMP3エンコーダがどうも音質が悪くて, 俺はSoundVQ(TwinVQ)というなにやらマイナーなフォーマットのを使っていた。 こっちのほうが当時のMP3より音質が良かったので。 ちなみに,TwinVQはNTTとかYAMAHAとかが開発していた技術らしい。
で,VQファイルに対応したプレイヤーを探すも,今となってはVQの開発は停止, オフィシャルサイトも404NotFound。なんだかなー… Winampのプラグインを試すも,オフィシャルのDLLが必要とか言われたしなー…
しかし,中学時代の俺は抜かり無かったらしい。 曲の入ったディレクトリ内にエンコーダ・プレイヤのインストーラ発見。 早速インストール!とかやってみたものの,インストーラが止まる。
…まぁ,時代的にバリバリWin16(Win9x)の時代だしな… そんな時代においても俺はWin98を使わず,WinNT 4.0 Workstationを使ってたけど (正確には98とNT4.0のデュアルブートだった)。 当時からWin9x系の不安定さとか,メモリ増やしても改善されないパフォーマンスとか嘆いてた中二病患者でした。 Win2000とWinMEが出た頃,メーカー製PCのほとんど全てがMEだったのをみて嘆いてみたり。 どうせメーカー製PCなんて買わないクセに (俺の初めてのPCは自作だった…俺が作ったワケじゃないけど)。
…っていうか,今も似たようなもんだな。嘆いているあたりが。 そして,自然にマジョリティから離れていっているあたりが。
脱線。
Win2000でインストールできなかったので,今度はLinux+Wineでやってみた。
インストール成功。
Wineの互換性はWin2000以上なのか…?とか思った。まぁそんなことは無いけど。
押入鯖はサウンドカードが無いんで,実行ファイルをWin2000に持ってきたところ,動いた。 ということで,これでVQファイルを聞くことに。 あと,ここからDLLを持ってきたらWinampでも聴けた。…ちょっと不都合はあるけど。
しかし,林原めぐみ…懐かしい…orz
っていうか,やっぱり黒歴史だわ…これ…うん… 聴いててなんか赤面してくるもん… でも聴いてて自然に歌詞が口から出てきたりして, 動物が誰から教えられるで無く,行動を起こしたりするのはこういう心境なのかなって思った。
…しかし ,なんだかんだ言いながらループ再生してる俺。 うーん…ひとつ壁を越えたか? 大二病?
ところで,VQファイルのタイムスタンプをみたら1999年4月とかでした。
俺14歳1ヶ月。
はぁ…当時からアンチマジョリティのキモヲタだったわけか。 根は深いな… (性能が高く,良いものを採用しない市場が悪い!とか言う。Win2kとMEの時とか。)
あと,当時の圧縮音源製作環境を考えると俺はずいぶん頑張っていたなぁとか。 Waveファイルを編集するようなソフトは当時,フリーでは無かった感じだし。 録音のタイミングとか,必死に頑張ってたなぁ… フェードアウト処理も手でボリュームコントローラ弄ってたな… ゲーム機からサントラ未収録の曲とか録音するために, 部屋中オーディオケーブルだらけだったなぁ…
…そんな情熱は,今はもう,無い…orz
大二病
虹裏で林原めぐみスレを見かけて,懐かしくなったので, なんとなくPCから中学時代に作った林原めぐみの圧縮音源を発掘。当時,圧縮音源の黎明期というかMP3が広まってきたあたりだったんですが, フリーのMP3エンコーダがどうも音質が悪くて, 俺はSoundVQ(TwinVQ)というなにやらマイナーなフォーマットのを使っていた。 こっちのほうが当時のMP3より音質が良かったので。 ちなみに,TwinVQはNTTとかYAMAHAとかが開発していた技術らしい。
で,VQファイルに対応したプレイヤーを探すも,今となってはVQの開発は停止, オフィシャルサイトも404NotFound。なんだかなー… Winampのプラグインを試すも,オフィシャルのDLLが必要とか言われたしなー…
しかし,中学時代の俺は抜かり無かったらしい。 曲の入ったディレクトリ内にエンコーダ・プレイヤのインストーラ発見。 早速インストール!とかやってみたものの,インストーラが止まる。
…まぁ,時代的にバリバリWin16(Win9x)の時代だしな… そんな時代においても俺はWin98を使わず,WinNT 4.0 Workstationを使ってたけど (正確には98とNT4.0のデュアルブートだった)。 当時からWin9x系の不安定さとか,メモリ増やしても改善されないパフォーマンスとか嘆いてた中二病患者でした。 Win2000とWinMEが出た頃,メーカー製PCのほとんど全てがMEだったのをみて嘆いてみたり。 どうせメーカー製PCなんて買わないクセに (俺の初めてのPCは自作だった…俺が作ったワケじゃないけど)。
…っていうか,今も似たようなもんだな。嘆いているあたりが。 そして,自然にマジョリティから離れていっているあたりが。
脱線。
Win2000でインストールできなかったので,今度はLinux+Wineでやってみた。
インストール成功。
Wineの互換性はWin2000以上なのか…?とか思った。まぁそんなことは無いけど。
押入鯖はサウンドカードが無いんで,実行ファイルをWin2000に持ってきたところ,動いた。 ということで,これでVQファイルを聞くことに。 あと,ここからDLLを持ってきたらWinampでも聴けた。…ちょっと不都合はあるけど。
しかし,林原めぐみ…懐かしい…orz
っていうか,やっぱり黒歴史だわ…これ…うん… 聴いててなんか赤面してくるもん… でも聴いてて自然に歌詞が口から出てきたりして, 動物が誰から教えられるで無く,行動を起こしたりするのはこういう心境なのかなって思った。
…しかし ,なんだかんだ言いながらループ再生してる俺。 うーん…ひとつ壁を越えたか? 大二病?
ところで,VQファイルのタイムスタンプをみたら1999年4月とかでした。
俺14歳1ヶ月。
はぁ…当時からアンチマジョリティのキモヲタだったわけか。 根は深いな… (性能が高く,良いものを採用しない市場が悪い!とか言う。Win2kとMEの時とか。)
あと,当時の圧縮音源製作環境を考えると俺はずいぶん頑張っていたなぁとか。 Waveファイルを編集するようなソフトは当時,フリーでは無かった感じだし。 録音のタイミングとか,必死に頑張ってたなぁ… フェードアウト処理も手でボリュームコントローラ弄ってたな… ゲーム機からサントラ未収録の曲とか録音するために, 部屋中オーディオケーブルだらけだったなぁ…
…そんな情熱は,今はもう,無い…orz
[392] Name : HIRO Date : 07/02/27(Tue) 21:41
[393] Name : AKI Date : 07/02/28(Wed) 11:42
痛い日記の間違いじゃねーの!?(ぉ
Wine,インストーラが死んでるときに使えるかもなー…
新たな使い道だ(ぉ
プレイヤは動いたけど,エンコーダが動かなかったのが残念。
Wine,インストーラが死んでるときに使えるかもなー…
新たな使い道だ(ぉ
プレイヤは動いたけど,エンコーダが動かなかったのが残念。
やっぱwine凄いなw