EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[274]2007/3/1(Thu) [tag: 旧日記システム ]
相変わらず微妙な生活してるなぁ… いくつかネタがあったんだけど,しばらく日記書かなかったから既に腐ってしまった… とりあえず,メモ程度に。
コンシュマー機プログラミング
ギコ猫でもわかるファミコンプログラミングと, すずめ愛好会(ゲームボーイその他)のプログラミング情報について。

こういう低級プログラミングってかなり興味があって, 面白そうだと思いつつも,クロスコンパイラの導入やらなんやらが面倒臭そうで放置。

とりあえず,これらのページを読むだけでいろいろ面白い。 当時のマシンでどのようにして大きなアドレス空間を扱ったか,とか。

後はファミコン時代,カートリッジに独自の音源チップやら PPU(Picture Processing Unit)を乗っけたりとか,どのように実現してたかとか。

関係ないんだけど,ファミコン時代のコナミは神がかってた。 特にグラディウス2の独自の拡張音源チップを使った音楽表現は, おそらくファミコンソフトの中でも最強の部類だと思う。 正直,他のメーカーを大差付けて引き離してた。 音質もだけど,曲も良くてすこし耳コピしてピアノアレンジしたりしてる。 上手く弾けるようになったら公開したいなぁ。楽譜つきで…とか言ってみる。
CUDA
GPUを汎用コンピューティングに使えるCUDAという統合開発環境ができたらしい。 (ちょっと記事が古かったか… )

MyCOMの記事

今までもGPGPU(General Purpose GPU)があったんだね… さっぱり使われていなかった感じだったようだけど…

CUDAくらい開発がしやすければ, 普及する可能性があるし,希望が持てそう。 幸か不幸か,WinVistaではグラボの要求があがったから,もしかするとそのことも追い風になるかもしれない。 (まだCUDAはVistaに対応していないようだが…)

とにかく,GPUは大量のデータに単純な計算を繰り返す処理がとにかく得意なので, エンコが無茶苦茶高速になる可能性がある。Core2Duoなんて買わなくても。 記事によると,
Core 2 Duo E6700(2.66GHz)とCUDA on GeForce 8800 GTXでのベンチマーク結果比較。 生物学の遺伝子マッチングは47倍、金融情報処理については197倍、 CUDA on GeForce 8800 GTXの方が高速とされる
らしい。 驚くべき性能。

早くCUDAに対応したエンコエンジンが出ないかな… そしたらGeForce8xでも買おうか。
PHP5
自宅鯖にPHP5をインストール。 このさくら鯖はPHP4なんでバージョン違うんですけど,なんとなく5を入れてみた。 とりあえず,この日記PHPは動いたし,ある程度の互換性はありそう。

あと,これはUNIXとLinuxの違いなのか,Apacheを走らせているユーザの権限が違うのかよくわからんのだけど, パーミッションの扱いが違った。

自宅鯖ではApacheは一般ユーザ権限で動いているらしい。 だから,パーミッションが700では読み込みもできない。744とかにしないとダメ。 別に444でもいいけど…

もうちょっと調べてみるかな…パーミッション関連。 まぁ,今のままでも自宅鯖でPHP使ってなにか運営するワケじゃないからどーでもいいんだけど…

名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード