EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[275]2007/3/2(Fri) [tag: 旧日記システム ]
今日はオーディオ関連?

久しぶりにそれ関係の2chスレを見ていたので。 とりあえず,おもしろいところを紹介してみる。
電波
CDプレーヤーデジタル信号の欠落

オーディオ屋さんのコラムらしいんだけど, どうも電波受信しちゃってるっぽい。 はっきり言って,どこから突っ込んで良いかすらわかんない。 中には正しいことを言ってるところもあるんだけど, トンでもない電波も入ってるあたりが非常に怖い。 まぁ,見てみると笑えるよってことで。 他のコラムも相当アレなんですが,洗脳されるかもしれないんであんまりたくさんは見ない方がいいです…たぶん。
マイ電柱
なるものがあるらしい。 なんでも,一般的な電線では多くの家庭が電源を共有するため, ノイズが入ってしまい音が悪くなるため,自分専用の電柱・トランスが必要…みたいなかんじ。

まぁ,電源のノイズが出力に影響を及ぼすのはまぁ分からなくないにしても, そこまでやるか?普通? って思うよね…

「マイ電柱」なんて作らなくても,ノイズフィルタ(BPF)やら,低周波発振器とかじゃダメなん? とか思うんだけど,そこんところどうなんでしょ。 発振器もバッテリで動かせばいいんじゃない?とか。

っていうか,内部でどうせ直流にするのに,そこまで影響あるのかなぁ…交流電源のノイズ…

なんつーか,電子工学科のクセにこういうところはさっぱり勉強してないんで, 非常に的外れなんかもわからんけど。

で,「マイ電柱」で検索してたらこんなページにヒットした。
http://darda.exblog.jp/m2006-08-01/

はぁ…すげぇなぁ…

将来,地下室が欲しいとか思ってる俺でもこれは…まぁ羨ましくはあるが, やりすぎだと思うわ… 正直,音を聞いているのか音楽を聴いているのかわからん。
JBL 4312M
JBL 4312Mっていうと,有名なモニタスピーカなんですが,意外に高くないんですよ。 よく「あこがれ」る人がいるので気になってはいるんですが…

4312M

モニタスピーカといっても,どっちかというとリスニング向きスピーカだと思うんですが, これだけ有名ならやっぱり音もいいのかなぁとか。 実売価格は5万切ってるし,なんかいいなぁとか。

実際にはアンプが必要だからもっとお金はかかるし, 買ったとしても置き場所が無いし,買う予定は無いですが,何となく…

ただ,4312Mは今俺が使っている NF-01Aと, サイズ的にも値段的にも大差ないんで,実際どうなのかなぁとか思うけど。 (アンプ付きの分だけNF-01Aの方が高いけど。定価では。)

もし,場所とお金が許すなら HR824に憧れるけど… ペア15万くらい。まぁ,リスニング向けじゃないんだけど… っていうか,リスニング向けスピーカの情報とかさっぱりわからん。

しかし,HR824の周波数特性,「±1.5 dB, 39Hz to 20kHz」って, アホみたいにフラットですね。デカいけど。
ライブDVD音源の音声編集
ライブDVDの演奏を普通のプレイヤでも聴きたかったので。 DVDプレイヤを立ち上げないと聴けないなんて不便過ぎるし。

ということで,DVD→Waveファイルに吐き出すも,まぁ無茶苦茶長い。 48kHz 16bitのファイルで1.4GBくらい。 普段使ってるSoundEngineで作業したんだけど無茶苦茶遅かった。 他になにか良い方法って無いのかね…

あと,次の曲がシームレスにつながる場合,どこで区切るべきか悩ましいんですが, SoundEngineには「ゼロクロス」点で範囲選択できるようになってるのが非常に便利だと思った。

なぜゼロクロス点が必要になるのかは…まぁ簡単なんだけど説明が面倒なのでパス。 ゼロクロス点で曲(ファイル)を分断しないと,その曲の終わりやら次の曲の先頭やらで ノイズが発生してしまうので。

しかし,もっと簡単に編集できないもんかね…と思った。面倒過ぎ。

名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード