Diary
twitterもはじめました
[286]2007/4/23(Mon)
[tag: 旧日記システム
]
3Dデスクトップできたーーー!!!
学校のPCでな(ぉ
結局,fglrx + XGL + Berylの組み合わせになったみたい。
インストールに参考にしたページは ここらへん
英語だし,なにやらごちゃごちゃしててわかりにくいんでアレですが, なんとかなった感じです。
で,スクリーンショット(クリックで拡大 デカいので注意)
6面デスクトップ(キューブとはちょっと違う。これは8面体)
端末やFirefox,タイトルバーなんかが半透明なのにも注目
Exposeもどき
全てのウィンドウのサムネイルが画面上に並んで, マウスやキーボードでウィンドウを選択することができる。
使ってみて思ったのは, やっぱりExposeもどきはすげえ便利だ ということ。コレ,すごい発明だよ。 あと,半透明もかなり便利です。
それと,ウィンドウをブン投げるのも出来ました。 びょんびょん飛んでいきます。 でも設定が甘いのか,投げた後,ウィンドウの振動が止まるまでそのウィンドウが操作不能に… そんなに長い時間でもないけど,ちょっと気になった。
ウィンドウが出たり消えたりでエフェクトがかけられるのも, 最初だからかもしれないけど新鮮で触ってるだけでうれしくなる。
そして,俺の中でMacを買う意欲が下がっていったのを感じた。 俺の中のMacの魅力はExposeだけだったのか!?(ぉ
あ,あと重要なんだけど, スクリーンセーバが起動するときに,なんかXが落ちる。 特定のスクリーンセーバで落ちるのかもしれない。よくわからない… 大丈夫なときもあるし… それ以外は結構快適に動いてます。
ちなみに,グラボはRadeonX300。安物。
学校のPCでな(ぉ
結局,fglrx + XGL + Berylの組み合わせになったみたい。
インストールに参考にしたページは ここらへん
英語だし,なにやらごちゃごちゃしててわかりにくいんでアレですが, なんとかなった感じです。
で,スクリーンショット(クリックで拡大 デカいので注意)
6面デスクトップ(キューブとはちょっと違う。これは8面体)

端末やFirefox,タイトルバーなんかが半透明なのにも注目
Exposeもどき

全てのウィンドウのサムネイルが画面上に並んで, マウスやキーボードでウィンドウを選択することができる。
使ってみて思ったのは, やっぱりExposeもどきはすげえ便利だ ということ。コレ,すごい発明だよ。 あと,半透明もかなり便利です。
それと,ウィンドウをブン投げるのも出来ました。 びょんびょん飛んでいきます。 でも設定が甘いのか,投げた後,ウィンドウの振動が止まるまでそのウィンドウが操作不能に… そんなに長い時間でもないけど,ちょっと気になった。
ウィンドウが出たり消えたりでエフェクトがかけられるのも, 最初だからかもしれないけど新鮮で触ってるだけでうれしくなる。
そして,俺の中でMacを買う意欲が下がっていったのを感じた。 俺の中のMacの魅力はExposeだけだったのか!?(ぉ
あ,あと重要なんだけど, スクリーンセーバが起動するときに,なんかXが落ちる。 特定のスクリーンセーバで落ちるのかもしれない。よくわからない… 大丈夫なときもあるし… それ以外は結構快適に動いてます。
ちなみに,グラボはRadeonX300。安物。
[401] Name : HIRO Date : 07/04/24(Tue) 08:56
[402] Name : AKI Date : 07/04/25(Wed) 00:12
これが楽しすぎて研究が全然進まないぜ!HAHAHA!!!
うらやましすぎるぜ!