Diary
twitterもはじめました
[302]2007/7/4(Wed)
[tag: 旧日記システム
]
水曜日は結局学校に行けないなー…orz
起きたら大抵16時とかだもんなぁ…ダメだなこりゃ
前回の日記にも書いたけど,24インチ液晶ってかなり迫力がある。 今,俺の机の上には24インチDell液晶とiMacが置いてある。 画面の広さは2つあわせて3840x1200。 なんつーか,画面酔いしそうだ…いや,こんな言葉があるか知らないけど。
まぁ,最初20インチの液晶でも「広くて便利!」とか言ってたのが,いまや「普通」になってしまったので, この環境も慣れるんだろうけど…慣れるのかなぁ… まぁ,デイトレとかで6画面とかやってる人からすればまだまだなんだろう。
ところで,Macが来たというのに
端末でしか操作してないってどういうことだ?
いや,まぁ,最初GCCとかFireFoxとか入れるのはGUIでやるんだけど, それをやった後はほとんど端末内だけで作業してた…
まず最初にやったことは,Linux機とキーボード/マウスの共有。 Synergyというソフトがあって, これがあれば一組のキーボード/マウスを複数マシンで使うことが出来る。 Linux,Mac,Windowsとマルチプラットフォーム対応で,プラットフォームをまたいでもOK。
こいつのソースを拾ってきてmake,make install。 まるでLinux使ってるのと変わらない作業スタイル… ところで,Intel Macでは ソースを1行コメントアウトしないと「Bus Error」と出てSynergyを使うことが出来ない。 オープンソースソフトウェアって良いなあ。ステキ。
Synergy,日本語配列のキーボードだと記号がおかしなことになるので, 近々US配列のものに慣れようかと思った。 いい機会だし。 っていうか,オプソなら自分で改良するのも手なんだよなぁー… とりあえず,ソースを眺めてみようと思った。
他にはMacにTeXをインスコしたり,GVIMをインスコしたり。 ちなみに,Vimは最初から入ってる。さすがUNIXだね!Mac!
Linux機に入ってる音楽ファイルなんかはSSHで転送。 これも相変わらず端末から操作… 一体何のマシンを買ったんだかわからん…
あ,でも音楽はiTunesで聴いてる。 デフォルトの設定でエンハンサがONになってるのが気に入らなかったけど, Linux機のDACよりは良いものを使ってるみたいなので音質はこっちの方が良い。 前のが悪すぎただけだと思うけど…
ところで,Macって思ったよりフォントが綺麗じゃないな… フォントレンダラは最近のLinuxの方が綺麗だわ… Macのはヒンティングから来る変な癖があってよろしくない。 あと,疑似ボールド処理がガタガタでLinuxに劣る。 まぁWindowsよりは遥かに綺麗だし, 最初からかなりのクオリティのフォントがたくさん入ってるのは他に無い強みだけどね。
Macいじりで研究が進まないとかありそうだなー…
研究室にMac来た
iMacの24インチモデル。メモリ2GB。前回の日記にも書いたけど,24インチ液晶ってかなり迫力がある。 今,俺の机の上には24インチDell液晶とiMacが置いてある。 画面の広さは2つあわせて3840x1200。 なんつーか,画面酔いしそうだ…いや,こんな言葉があるか知らないけど。
まぁ,最初20インチの液晶でも「広くて便利!」とか言ってたのが,いまや「普通」になってしまったので, この環境も慣れるんだろうけど…慣れるのかなぁ… まぁ,デイトレとかで6画面とかやってる人からすればまだまだなんだろう。
ところで,Macが来たというのに
端末でしか操作してないってどういうことだ?
いや,まぁ,最初GCCとかFireFoxとか入れるのはGUIでやるんだけど, それをやった後はほとんど端末内だけで作業してた…
まず最初にやったことは,Linux機とキーボード/マウスの共有。 Synergyというソフトがあって, これがあれば一組のキーボード/マウスを複数マシンで使うことが出来る。 Linux,Mac,Windowsとマルチプラットフォーム対応で,プラットフォームをまたいでもOK。
こいつのソースを拾ってきてmake,make install。 まるでLinux使ってるのと変わらない作業スタイル… ところで,Intel Macでは ソースを1行コメントアウトしないと「Bus Error」と出てSynergyを使うことが出来ない。 オープンソースソフトウェアって良いなあ。ステキ。
Synergy,日本語配列のキーボードだと記号がおかしなことになるので, 近々US配列のものに慣れようかと思った。 いい機会だし。 っていうか,オプソなら自分で改良するのも手なんだよなぁー… とりあえず,ソースを眺めてみようと思った。
他にはMacにTeXをインスコしたり,GVIMをインスコしたり。 ちなみに,Vimは最初から入ってる。さすがUNIXだね!Mac!
Linux機に入ってる音楽ファイルなんかはSSHで転送。 これも相変わらず端末から操作… 一体何のマシンを買ったんだかわからん…
あ,でも音楽はiTunesで聴いてる。 デフォルトの設定でエンハンサがONになってるのが気に入らなかったけど, Linux機のDACよりは良いものを使ってるみたいなので音質はこっちの方が良い。 前のが悪すぎただけだと思うけど…
ところで,Macって思ったよりフォントが綺麗じゃないな… フォントレンダラは最近のLinuxの方が綺麗だわ… Macのはヒンティングから来る変な癖があってよろしくない。 あと,疑似ボールド処理がガタガタでLinuxに劣る。 まぁWindowsよりは遥かに綺麗だし, 最初からかなりのクオリティのフォントがたくさん入ってるのは他に無い強みだけどね。
Macいじりで研究が進まないとかありそうだなー…