EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[309]2007/8/22(Wed) [tag: 旧日記システム ]
朝起きたときはすげえ体調が悪かったのに、寝たら何もなかったかのように治ってしまった… なんかすげえ損した気分だ…せっかくドライブに誘われていたのに…
openSUSE Linux 10.2 小技
デスクトップPCに以前入れてどうやらダメそうだったDebianを削除して、 openSUSE Linux 10.2を入れることにした。

インストール作業自体は何回もやって慣れてるし、書くことも特にないけど、 2chのSUSE Linuxスレのテンプレがまとまってていいなと思ったので、 ここにも書いておこうと思った。

便利なリポジトリ(from 2ch テンプレ)
wine最新 http://software.opensuse.org/download/Emulators:/Wine/openSUSE_10.2/
mozilla最新 http://software.opensuse.org/download/mozilla/openSUSE_10.2/
kde3*最新 http://software.opensuse.org/download/KDE:/KDE3/openSUSE_10.2/
gnome最新 ttp://software.opensuse.org/download/GNOME:/UNSTABLE/openSUSE_10.2/
xorg最新 http://software.opensuse.org/download/xorg73/openSUSE_10.2/
berylとか http://software.opensuse.org/download/X11:/XGL/openSUSE_10.2/
nvidia 最新 http://download.nvidia.com/opensuse/10.2

色々 多すぎるので各自で探索sdlmameとかも転がってる
http://software.opensuse.org/download/home:/

guru ありとあらゆる物
http://ftp.gwdg.de/pub/linux/misc/suser-guru/rpm/10.2

packman guruと同様。packmanとguruがあれば大体揃う
http://packman.inode.at/suse/10.2/
あと、2chテンプレにないリポジトリとして
NTFS Read/Write Dirver "ntfs-3g"
http://download.opensuse.org/repositories/filesystems/openSUSE_10.2/
を追加するとWindowsとのデュアルブートマシンで幸せになれるかも。
問題は無いと思ったのだが…
あいかわらず…というか、NVIDIAのドライバがうまくインスコできない。 上のリポジトリから確かにパッケージを落としたんだけど、これだけだとダメらしい。 また自分でxorg.confを手で書くのかなぁとか思ったけど、 結局NVIDIAからドライバを持ってこないとインストールできなかった。

FedoraとDebianではパッケージでドライバを入れられたのになぁ…

ドライバを手動インストールする場合、Xを殺さなければならないが、 Xを殺すにも楽な方法があったので書いておくことにする。
Ctrl+Alt+F1を押す
rootでログイン

init 3
sh NVIDIA....sh
ポイントは「init 3」これでXを殺せたんだな…今さら知った。

さらにこの状態ではBerylを起動しようとしても
Checking for XComposite extension : failed

No composite extension
beryl: No composite extension
と怒られてしまう。

結局、自分でxorg.confを編集する羽目になった。 書き加えたのはこれ。
Section "Extensions"
   Option  "Composite"  "Enable"
   Option  "RENDER"     "Enable"
EndSection
なんだかなぁ…
小技 ALSAでサンプリングレートを指定する
ALSAではさまざまなアプリケーションが鳴らす音をミックスするが、 そのデフォルトリサンプリングレートは48kHz。 この状態でAmarokなどで音楽を聞いても、強制的に48kHzにリサンプルされて音質が劣化してしまう。 これを防ぐ、というより多くの音楽ファイルと同じサンプリングレートである44.1kHzでミックス してしまえば、リサンプルは回避できる。

ALSAの設定ファイルはディストリによって違うが、以下の通り。
FedoraCore 6: /etc/alsa/alsa.conf
openSUSE 10.2: /usr/share/alsa/alsa.conf
この中の
defaults.pcm.dmix.rate  48000
の数値を「44100」と書き換えればOK。 これで44.1kHzソースの音声ファイルの音質劣化は回避できる。

本当は現在ALSAを使っているアプリケーションが1つなら、 それにサンプリングレートを合わせてくれるような設定ができたら最高なんだけど。
小技 RPMパッケージが壊れたときの解決法
今回、パッケージのアップデート中、アップデータが死んで、強制終了喰らわせたら、 アップデート中だったパッケージが見事に死んでくれて、 しかもその死んだパッケージがSUSE LinuxのパッケージマネージャであるYastに必要なものだったらしく、 Yastが起動不能になった。

libzypp.soとcurlが死んだらしい。

Yastはこれらのパッケージが入っていないと言うが、 パッケージを探してきて自分でrpm -ivh libzypp....rpmとかインストールしても、 すでに入っているとか言われてしまう。 こんなワケの分からないことになってて困っていたが、こうすればいいらしい。
rpm -e --nodeps libzypp...      #強制的にアンインストール
rpm -ivh --nodeps libzypp...    #インストール
というような形で壊れたRPMパッケージの差し替えができる、というワケ。

なんというか、Linux使いはじめてそんなに短いワケじゃないのに、 いまだにトラブルに弱いなぁと思う…
やっと安定
と言っても1日もかかってないけど…

しかし、まだ問題があったりする。 上のリポジトリからいれたThunderBirdが何故か英語。 どこかでロケールを設定するところとかあったっけ…?

あと、FireFoxがなんかトロい。 すごく微妙な差なんだけど、どうも他のディストリと比べて動作がもっさりしてる。 …なんでだろうなぁ。 あとでそのディストリ以外のFireFoxを試してみたりしようと思った。

もしかすると、FedoraCoreで使っていた設定ファイル(ディレクトリ).mozillaをそのまま持ってきたからだろうか。 しかし、.mozillaディレクトリをコピーするだけでアドオンからテーマから全ての設定が引き継がれるのが非常に便利なんだけども…うーん…

あと、VLCが何故かWMVとかを再生してくれない。なんでだろう… xineなんかはばっちり再生してくれるのになぁ… リポジトリ間違えたかな…

まぁ、そんな感じでLinuxの移行も慣れたモンです(ホントか?

[438] Name : HIRO Date : 07/08/24(Fri) 12:59
> せっかくドライブに誘われていたのに…
こう言っては何だが、酷道139号線とか、乗り物に弱いAKIが耐えられたかどうか…。
多分途中で体調が良くなったとしてもその辺の山道で逆戻りだと思うぜw
[439] Name : AKI Date : 07/08/25(Sat) 04:23
乗物酔いはそのときの体調ですごく左右される感があるんだよね。
といっても,俺が乗物に弱いのは変わりないけど…

しかし,惜しい…
名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード