Diary
twitterもはじめました
[311]2007/8/25(Sat)
[tag: 旧日記システム
]
ここ数日,Linuxのインスコばかりやっているせいか,
妙に元気です。日記の更新頻度にもそれが現れているんじゃないでしょうか!
(どうだか…)
驚いたのは動画のコーデックをWindowsMediaPlayerみたく自動でインストールしてくれるところ。
Totemで動画再生しようとしたところ,コーデックが無いぞと警告を出して, 勝手にSynaptic(パッケージマネージャ)が起動してGStreamerとかインストールしてくれた。 すげえ!
あとはインストール時に/etc/fstabの自動設定をしてくれるところとか便利だと思った。 自分でfstabを書く必要ないしね。
スクリーンショットでも載せようかと思ったけど, 結局KDE入れてBerylで…といつも通りで全く変わり映えが無いのでやめ。
ただ,相変わらずNTFSの起動時のマウントで日本語ファイルが無視される問題はあるんだけど… まぁこれは再度手動でマウントすればいいし,まぁいいかな…と。 /etc/fstabに"locale=なんたら"とか書くんだっけ。まぁいいや,後で試そう… しかし,なんでFedoraCoreではうまくいってたんだろうなぁ…ふしぎふしぎ!
VisualBasicはWindowsでしか使えない上に遅いからもうやる気もないし, かといって他にはできないし…
そういや昔はそのためにJavaをやろうとしたけど,結局放置してるなぁ。 新しく言語を覚え直すのも面倒だなぁとか。
C/C++でマルチプラットホームなコードが書けるものというと, GNOME系で使われているGTK,KDE系で使われているQtがあって, こいつらを使ってやりたいと思っているんだが,どうにも資料不足だ…
ちなみに,俺は勉強するならQtだなぁと思う。 GTKがCでQtがC++なので。 Linuxを使っているとQtっていまいちマイナーって印象だけど, GoogleEarthはQtを使って作られたと言えば,実績として心強い。 (実績から言えばGTKの方があるけどね…GIMPとか色々…)
そういや,.NET FrameWorkもマルチプラットフォームか… 見なかったことにしよう。
しかし,やっぱりJavaが一番ハードルが低いか…? JavaAppletなんかかなり簡単に行けるもんなぁ…
しばらくJava週間にしてみようかな。
しかし,1/2の密度でランダム発生させると次の世代であっという間に死滅しますねコレ。1/5くらいだと結構うまくいく。 色々面白い。

クリックで拡大
次はJavaで組めたらイイナ!
浮気したUbuntu
いや,すげえ調子いいですよコレ。動作も軽いし。 グラボのドライバインスコでなぜかコケたものの(またか),普通に使えてます。驚いたのは動画のコーデックをWindowsMediaPlayerみたく自動でインストールしてくれるところ。
Totemで動画再生しようとしたところ,コーデックが無いぞと警告を出して, 勝手にSynaptic(パッケージマネージャ)が起動してGStreamerとかインストールしてくれた。 すげえ!
あとはインストール時に/etc/fstabの自動設定をしてくれるところとか便利だと思った。 自分でfstabを書く必要ないしね。
スクリーンショットでも載せようかと思ったけど, 結局KDE入れてBerylで…といつも通りで全く変わり映えが無いのでやめ。
ただ,相変わらずNTFSの起動時のマウントで日本語ファイルが無視される問題はあるんだけど… まぁこれは再度手動でマウントすればいいし,まぁいいかな…と。 /etc/fstabに"locale=なんたら"とか書くんだっけ。まぁいいや,後で試そう… しかし,なんでFedoraCoreではうまくいってたんだろうなぁ…ふしぎふしぎ!
GUIプログラミング
今日はちょこちょこネットを回っていたら「ライフゲーム」関連の情報にぶちあたって, 是非自分でプログラミングしてみたくなったんだけど, 考えたら俺はVisualBasicでしかGUIプログラミングしたこと無いんだよなぁ…VisualBasicはWindowsでしか使えない上に遅いからもうやる気もないし, かといって他にはできないし…
そういや昔はそのためにJavaをやろうとしたけど,結局放置してるなぁ。 新しく言語を覚え直すのも面倒だなぁとか。
C/C++でマルチプラットホームなコードが書けるものというと, GNOME系で使われているGTK,KDE系で使われているQtがあって, こいつらを使ってやりたいと思っているんだが,どうにも資料不足だ…
ちなみに,俺は勉強するならQtだなぁと思う。 GTKがCでQtがC++なので。 Linuxを使っているとQtっていまいちマイナーって印象だけど, GoogleEarthはQtを使って作られたと言えば,実績として心強い。 (実績から言えばGTKの方があるけどね…GIMPとか色々…)
そういや,.NET FrameWorkもマルチプラットフォームか… 見なかったことにしよう。
しかし,やっぱりJavaが一番ハードルが低いか…? JavaAppletなんかかなり簡単に行けるもんなぁ…
しばらくJava週間にしてみようかな。
VisualBasicでライフゲームを作ってみた
のはいいけど,忘れすぎだな… 文法やら何やらの忘れ以外は何もつっかかること無くできた。 トータル30分くらいでプログラミングできた。しかし,1/2の密度でランダム発生させると次の世代であっという間に死滅しますねコレ。1/5くらいだと結構うまくいく。 色々面白い。

クリックで拡大
次はJavaで組めたらイイナ!