EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[315]2007/9/1(Sat) [tag: 旧日記システム ]
あー…そろそろ夏休みが終わってしまう…
Junk PC衝動買いした
秋葉で9800円。
  • AthlonXP2000+
  • DDR PC2100 256MB
  • HDD 40GB
  • CD-ROM, FDD
  • Onboard VGA, Sound, LAN(KM266 Chipset)
  • WindowsXP Homeライセンス付き(ディスク無し)
  • 省スペース型
  • Fujitsu FMV C301
こんな感じの。これにPC3200のノーブラメモリ512MB(3000円)を買ってきて増設。 とりあえず,こいつにWinを入れてゲーム機にするつもりで買った。 エロゲくらいなら動くだろ。

あとはデスクトップ機のメモリを増設しました。 Trancend永久保証のPC3200 1GBで7100円は安いと思う。
Jazz Live行ってきた
最寄り駅前のレストランでJazz Liveがあったので行ってきた。 チャージ1000円でワンドリンク付きは異常な安さ。

ドラムス,オルガン(ベースを兼ねる),クラリネット/サックスのトリオで, ちょっと珍しい構成だった。 来た人たちはアマチュアというか,インディーズと分類した方がいいのかね…? コンサートもやってるし,CDとかも出しているらしい。 演奏は十分に聴き入ってしまうくらい上手かったと思う。

やっぱり,生は良い。迫力が違う。 狭い店内でやるJazzは特に好きだ。 人が演奏しているのを見るのも好きだし,そこから出る音はスピーカから出るそれとはワケが違うな,と。 主観だけど,ドラムスの音が一番生と録音での差が大きいと思う。 生で音楽を聴くとき一番好きなのがドラムスだってのがあると思うけど…

オルガンはHAMMOND XK-3と書いてあったような気がする。 ググってみるとHAMMOND B3のデジタルで再現したもので, なんと本家HAMMONDから出ている。ホンモノと言ってもほとんど良いと思う。 しかもスピーカも本物のロータリースピーカっぽかったし…

Jazz Organの演奏を生で見るのは初めてだったけど, プレイ中にもドローバーとかスイッチ,スピーカの回転速度をいじくって積極的に音作りをしていたのが印象的だった。 やっぱりHAMMONDはすごい。 よく音の強弱は付かないのにあんなにいろんな表現ができるなぁと。 これはまぁちょっと違うけど,足でベースやりながらアドリブなんかもやってのけるのも器用だなぁって思った。

毎月やってるようなので機会があれば是非行きたいと思った。

名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード