EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[328]2007/11/18(Sun) [tag: 旧日記システム ]
就職の合同説明会に寝過ごした上,駅まで行ったのはいいけど, はく靴を間違えたため,家に戻ってもう行く気がなくなって引きこもってました。 どうなる!?俺の就活。はぁ…ダルい。
lain見てた
就活サボってやってたことはアニメ見ることでした! まだ8話までしか見てないけど,段々とGeekになっていく玲音がステキ。

ナビのパーツとかに時代を感じるのも素敵。 ゴテゴテしてるのがGeekっぽさを感じさせるよね。 ボード類なんかも大きくてパーツもたくさん載ってる感じが。 しかし,1998年のアニメだと考えてもレトロな感じがする…スタッフの趣味かな(ぉ

話の中でやたら専門用語が出てくるのがヲタク心をくすぐるというか。 でも,概念が抽象的でよくわかんね(ぉ  

プロトコルの話が出て,玲音が「IP?」とか言っていたので, その時代でもIPが使われるんだなぁとか思った。

しかし,IPのようなネットワーク層のプロトコルをバージョンアップしてデータスループットはそこまで上がるだろうか…(作中では6世代とか7世代とか言ってた。IPv6?) ネットワーク層でスループットに関係しそうな要素はルーティングくらいか…? アドホックネットワークではルーティングは重要みたいだけど, Wiredなネットワークでルーティングを改良してもそこまで性能は上がるだろうか… (無線みたいに端末が移動するわけじゃないし)

スループットの向上に一番効くのはEtherとかのデータリンク層とか, 光ファイバーとかの物理層っぽいよなぁとか。 まぁそこら辺の物理的限界が来てる時代なんだろうと考察。

俺にPSYCHEプロセッサをください。処理能力が足りません。

あと,ネットワークは難しいです。専門の人,教えてください(ぉ
Schemeに苦戦する俺
Lisp系言語はなにげに初めてだ… 俺はEmacs使いじゃないしな…

フィボナッチ数を求めるプログラムとかサンプルでやってみても, どうやれば見やすいソースになるのかさっぱりわからん

(define (fib n)
    (cond
        ((<= n 1)  1)
        (else
            (+ (fib (- n 1)) (fib (- n 2)))
        )
    )
)
こんな感じでインデントしてるけど,とても見やすいとは言い難い… どうやったら括弧と括弧の対応が掴みやすく書けますか。教えて!(切実)

しかし,この課題提出が近づいてるなぁ…大丈夫かな…俺。 こんな調子で課題のハフマン符号なんて組めるだろうか…不安だ。あと4日。

名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード