Diary
twitterもはじめました
[336]2008/1/24(Thu)
[tag: 旧日記システム
]
くそ…なんか最近妙に忙しいぞ…課題のせいで…
新しく始まったアニメがあんまりチェックできてなくて死ぬ。
OSからグラボが認識できない。 画面にゴミが出まくり。画面が点滅する...etc
やっぱり省スペースマシンにファンレスのグラボを付けたのがマズかったらしいなぁ… GeForce4 MX440だから大丈夫かなぁとか楽観視してたんだけど。
さすがに電源を入れて1分で,何も負荷をかけていないのに一瞬たりとも触れないくらい熱くなるのはどこかおかしくなってるんだろうなぁ…(正確な温度はわからんが,70℃は越えてるかな…)
LinuxのNVIDIAドライバに付いてる温度計に「Slowdown Threshold」とかあって,125℃になってたから,たぶんこのくらいの温度までは動くんだろうけど,やっぱり省スペースにファンレスは無謀だったか。
はぁ,また買わなくちゃならんのか…3000円強とは言えすごく無駄っぽい…
スイッチを置くスペースがなくてやばい。 あと,ケーブルの取り回しで腕つった。 もう自分でもどのケーブルがどこにつながってるかさっぱりわからなくなってて, 俺の部屋にも構造改革が必要だと思った。
しかし,Konquerorで転送してみたけど100Mbpsではあり得ない35MB/sという転送速度が出て非常にうれしい。 たぶんHDDがボトルネックになってるのでこれ以上は無理だと思うけど。
新しいNIC,Linuxでは全く何もせず使えてしまった。ちょっとうれしかった。(ドライバのインストールすら無い)
買ったスイッチ
買ったNIC
グラボ壊れた
Junkマシンに買ったPCIのグラボがどうやら逝ってしまわれたようです… 享年1ヵ月(中古だから微妙だが)。OSからグラボが認識できない。 画面にゴミが出まくり。画面が点滅する...etc
やっぱり省スペースマシンにファンレスのグラボを付けたのがマズかったらしいなぁ… GeForce4 MX440だから大丈夫かなぁとか楽観視してたんだけど。
さすがに電源を入れて1分で,何も負荷をかけていないのに一瞬たりとも触れないくらい熱くなるのはどこかおかしくなってるんだろうなぁ…(正確な温度はわからんが,70℃は越えてるかな…)
LinuxのNVIDIAドライバに付いてる温度計に「Slowdown Threshold」とかあって,125℃になってたから,たぶんこのくらいの温度までは動くんだろうけど,やっぱり省スペースにファンレスは無謀だったか。
はぁ,また買わなくちゃならんのか…3000円強とは言えすごく無駄っぽい…
Giga Etherになりました
GigaBitEtherに対応したスイッチ(8ポート)とNICを買いました。 これで鯖とデスクトップのファイルやりとりが早くなります!スイッチを置くスペースがなくてやばい。 あと,ケーブルの取り回しで腕つった。 もう自分でもどのケーブルがどこにつながってるかさっぱりわからなくなってて, 俺の部屋にも構造改革が必要だと思った。
しかし,Konquerorで転送してみたけど100Mbpsではあり得ない35MB/sという転送速度が出て非常にうれしい。 たぶんHDDがボトルネックになってるのでこれ以上は無理だと思うけど。
新しいNIC,Linuxでは全く何もせず使えてしまった。ちょっとうれしかった。(ドライバのインストールすら無い)
買ったスイッチ
買ったNIC