EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[353]2008/5/8(Thu) [tag: 旧日記システム ]
GWはなんかグダグダだったなぁ…orz
GWは実家に帰っていました
オヤジはUbuntuにハマったようです。 あと,攻殻機動隊と管野ようこにハマったみたいで何より。

自分がやったことと言えば,実家のノートPCにUbuntu8.04を入れて, まだ使ったことのなかったKDE4を入れて遊んでいただけでした。 まだまだ不都合多いねーKDE4。 Ubuntuが悪いのかも知れないけど。
Vimいじり
研究室の先輩が使っていたという理由だけで使い始めたvimですが, あんまりプラグインとか使ったこと無いなぁと思って, 便利そうなプラグインを探していたりした。 (vimの2chブラウザしか試したことが無かった)

プログラミングをするにあたって,自分で定義した関数の引数なんかを忘れることが多くなってきたので, VisualStudioみたいに関数のプロトタイプを自動的に表示・補完してくれるインテリセンスを実現してくれるようなプラグインを探してみた。 (実はこのインテリセンス,高校の頃非常にお世話になったので是非とも欲しいとずっと思ってたりした。)

ということで,インテリセンス for vim (っぽいこと)を実現してくれるプラグイン,
OmniCppComplete
というものがあったのでインストールしてみた。

本家インテリセンスと比べるとイマイチだなぁ…ちょっと精度が低いなぁと思うものの, おおよそ欲しかった機能は実装されている…のかなぁ…

どうもきちんと働いてくれないことがあっておいしくないな… VSのときもそうだったんだけど, インテリセンスがある環境でインテリセンスが働かないとき, それが非常に大きなストレスになることがあるので, 使わない方が精神的にマシなのかもしれないとか思ってしまった…

あと,/usr/include以下を含めるとtagsが100MBとかとんでもなくデカくなるね! やらないほうがいいと思った。tagsを作るのに時間がかかりすぎるし。
結局
Vimのカラースキーマをいじくって終わった(ぉ
VIM Color Scheme Test - C

いつもdesert(黒背景に白地,コントラスト低め)のを使っているんだけど, 白背景に黒字の方がスタイリッシュだよね。なんとなく。 気分転換にはいいかもしれないけど,結局desertに戻ってしまいそうだ… (目が疲れないという意味で)

とりあえずスクリーンショット。 OmniCppCompleteが動いてるのと,新しいカラースキーマ。

スーパクラス(Matrix)のメンバもきちんと表示される。

名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード