EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[358]2008/6/6(Fri) [tag: 旧日記システム ]
なんか色々あったのかなかったのかよく分からないけど,日記書いてませんでした。 現在から過去に向かって日記書こうかな。
研究室に新しい自分用のマシンが来た
今のまま(iMac24inch,C2D, 2GB + Pen4 3.4GHz,4GB)でも十分な気がするんだけど, まぁ新しいPC買ってもらえるというのなら買ってもらっちゃおうかなーということで購入(Pen4マシンは捨てる)。
スペックは

CPU … Core2Quad Q9450 (2.66GHz, L2 6MB*2)
Mem … DDR2 PC6400 4GB
VGA … NVIDIA GeForce9600GT 512MB
HDD … Hitachi SATA 500GB
Sound … ONKYO SE-90PCI(これは私物。友人からもらった)

とかこんなの。BTOだから12万円弱で購入。OSは当然なし。 Free ChinaならぬFree Windowsはまだ継続しています。

とりあえず,これにUbuntu8.04をインストール。

しかし,問題発生。 Ubuntu8.04のリポジトリで配布されているNVIDIAドライバはGeForce9系のをサポートしていなかった。 で,NVIDIAオフィシャルからドライバを持ってきてインストール。 インストールできたのはいいものの,なぜかインストール直後の一度しかまともに動作しない。 再起動やらログアウトやらしてしまうと,二度とNVIDIAドライバがまともに立ち上がらない。

原因究明すること半日。…まぁ結局諦めたんだが,解決方法があったので,なんとかFix。

ここによると,
/etc/default/linux-restricted-modules-common で
DISABLED_MODULES="nv"
とすることで問題回避できた。
Linuxのシステムについてもうちょっと知っておかないと, こういう問題が起こったときに対処できないなぁ… 未だにLinuxの初期化とかドライバの組み込みとかのあたりはよくわからん…

あと,それとは別問題なんだけどサウンドカードが認識しない。
asoundconf list
とかやっても何も出てこない。 なんかbad_listに登録されてるんかな…Onkyoのヤツ…なんか相性問題が激しいらしいしなぁ…。 まぁいいや,あとでどうにかしよう。 今日はグラボがどうにかなっただけでよかった。

(こうして俺の研究は着実に遅れていくわけです。 というか最近はゴールを見失って迷走状態なんだが…。 B4に割り当てる研究を考えないといけないらしいが…B4にC++教えるのダルいぞ… そもそも何やらせればいいんだ…)
ゲーム買った
「俺に足りないのは情熱だ」理論による。

買ったのはロマンシングサガ ミンストレルソング。 今更なんだけども,当時からグラフィック以外に否定的な意見があんまりなかったような気がしたので。 あと,サガシリーズは個人的に好きなので。あの殺伐とした感じが。

…あんまり語ることがねえや。 ゲームはサガらしく,キャラクターメイキングがおもしろいです。それだけで十分。 休日は睡眠時間以外は全部ゲームしてました。 まぁそんな感じで。

このゲームで初めてCV.皆口裕子(クローディア)の声が素晴らしいと思った。 今まで年上キャラばかりだと思っていたんだがなぁ。
ニコニコ技術部
ニコ動ではいろいろスキルフルな人がモノを作っている動画をうpしていたりするんだけど, そういう動画は色々刺激になっていいなぁと思ったりする。

PS2コントローラとMIDIの変換器を作って演奏してみた

他にも,FPGAでポリゴン表示したりとかそういう動画もあるけど, こういう動画を見ると,

「俺が就職活動を始める直前は,こういうことがやりたいと思っていたんだよなぁ」

というのを思い出す。 某メーカー研究所で組み込みシステムをやっているところを真っ先に見学に行ったんだけども, どうもそこでやってるのが家電と密着しすぎていて面白みが無いと思っちゃったから, 今のオープンソースとかソフトウェアにかなり寄ったところを選んでしまったワケだけども…。

やっぱり,今のPCはインタフェースが貧弱過ぎると思う。 未だにキーボードとポインティングデバイスしか無い環境でマルチメディアだなんて笑わせると思う。 かといってどんなデバイスを提供すればいいのかというのは難しい問題だけども… (任天堂なんかは割と速い段階から色々挑戦していたよね。最近では加速度センサによる傾き検出とか,圧力センサを用いたWiiFitなんかがそうだよね)

そんなインタフェースを作る技術に「ペーパープロトタイピング」なんてのがあるらしい。 ネタ元によると,ローテクであるが故に廃れないんだとか。

UIは今後のユビキタスコンピューティングにおける,コンピュータをコンピュータと意識させないための重要なファクターだよね。と思った。


#ウチの研究室の助教の人に,
#ゼミ中に上のネタ元の人の話題を振ったら話が通じた。
#すこし感動した。

#酒が入ると日記も長くなるらしい。

[514] Name : HIRO Date : 08/06/07(Sat) 09:41
> PS2コントローラとMIDIの変換器を作って演奏してみた
やべぇ、こりゃクレイジーだ。最高だw

> #酒が入ると日記も長くなるらしい。
AKIが酒とはめずらしい…かな?w
[515] Name : AKI Date : 08/06/08(Sun) 01:28
その技術を応用して指ドラム用のパッドを作りたい。
圧力センサとか使えばいけるのかな…
俺にもそんなスキルがあれば…orz

> 酒
かみちゅ!見てた。
酒と相性のいいアニメだ。
名前
コメント

Cookieに名前を保存して,次回から名前の入力を省略する
パスワード