Diary
twitterもはじめました
[359]2008/6/8(Sun)
[tag: 旧日記システム
]
今日の秋葉原の通り魔事件の後,
親から電話がかかってきたよ!
なんつーか,俺の事をわかってるのかわかっていないのか… (いや,俺の本当の姿はとても親に伝えられる物じゃないが…)。 ともかく,俺がそんなアクティブヲタなワケないだろ…。
この土日は一歩も外に出ずに,ずっとミンサガ(ゲーム)やってたよ! やっと1周クリアしたところだよ!
#俺と似たような経験をした人が
#身近にいたのでうれしい。
#通り魔事件の犯人像の雲行きがあやしい…
#最初は暴力団と名乗っていたけど
#高校の頃の文集に描かれたイラストが
#ちょと懐かしいファンタジー系のもので…
#…ああ,またヲタバッシングが始まるのか…orz
親から電話がかかってきたよ!
なんつーか,俺の事をわかってるのかわかっていないのか… (いや,俺の本当の姿はとても親に伝えられる物じゃないが…)。 ともかく,俺がそんなアクティブヲタなワケないだろ…。
この土日は一歩も外に出ずに,ずっとミンサガ(ゲーム)やってたよ! やっと1周クリアしたところだよ!
#俺と似たような経験をした人が
#身近にいたのでうれしい。
#通り魔事件の犯人像の雲行きがあやしい…
#最初は暴力団と名乗っていたけど
#高校の頃の文集に描かれたイラストが
#ちょと懐かしいファンタジー系のもので…
#…ああ,またヲタバッシングが始まるのか…orz
[358]2008/6/6(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
なんか色々あったのかなかったのかよく分からないけど,日記書いてませんでした。
現在から過去に向かって日記書こうかな。
スペックは
CPU … Core2Quad Q9450 (2.66GHz, L2 6MB*2)
Mem … DDR2 PC6400 4GB
VGA … NVIDIA GeForce9600GT 512MB
HDD … Hitachi SATA 500GB
Sound … ONKYO SE-90PCI(これは私物。友人からもらった)
とかこんなの。BTOだから12万円弱で購入。OSは当然なし。 Free ChinaならぬFree Windowsはまだ継続しています。
とりあえず,これにUbuntu8.04をインストール。
しかし,問題発生。 Ubuntu8.04のリポジトリで配布されているNVIDIAドライバはGeForce9系のをサポートしていなかった。 で,NVIDIAオフィシャルからドライバを持ってきてインストール。 インストールできたのはいいものの,なぜかインストール直後の一度しかまともに動作しない。 再起動やらログアウトやらしてしまうと,二度とNVIDIAドライバがまともに立ち上がらない。
原因究明すること半日。…まぁ結局諦めたんだが,解決方法があったので,なんとかFix。
ここによると,
あと,それとは別問題なんだけどサウンドカードが認識しない。
(こうして俺の研究は着実に遅れていくわけです。 というか最近はゴールを見失って迷走状態なんだが…。 B4に割り当てる研究を考えないといけないらしいが…B4にC++教えるのダルいぞ… そもそも何やらせればいいんだ…)
買ったのはロマンシングサガ ミンストレルソング。 今更なんだけども,当時からグラフィック以外に否定的な意見があんまりなかったような気がしたので。 あと,サガシリーズは個人的に好きなので。あの殺伐とした感じが。
…あんまり語ることがねえや。 ゲームはサガらしく,キャラクターメイキングがおもしろいです。それだけで十分。 休日は睡眠時間以外は全部ゲームしてました。 まぁそんな感じで。
このゲームで初めてCV.皆口裕子(クローディア)の声が素晴らしいと思った。 今まで年上キャラばかりだと思っていたんだがなぁ。
PS2コントローラとMIDIの変換器を作って演奏してみた
他にも,FPGAでポリゴン表示したりとかそういう動画もあるけど, こういう動画を見ると,
「俺が就職活動を始める直前は,こういうことがやりたいと思っていたんだよなぁ」
というのを思い出す。 某メーカー研究所で組み込みシステムをやっているところを真っ先に見学に行ったんだけども, どうもそこでやってるのが家電と密着しすぎていて面白みが無いと思っちゃったから, 今のオープンソースとかソフトウェアにかなり寄ったところを選んでしまったワケだけども…。
やっぱり,今のPCはインタフェースが貧弱過ぎると思う。 未だにキーボードとポインティングデバイスしか無い環境でマルチメディアだなんて笑わせると思う。 かといってどんなデバイスを提供すればいいのかというのは難しい問題だけども… (任天堂なんかは割と速い段階から色々挑戦していたよね。最近では加速度センサによる傾き検出とか,圧力センサを用いたWiiFitなんかがそうだよね)
そんなインタフェースを作る技術に「ペーパープロトタイピング」なんてのがあるらしい。 ネタ元によると,ローテクであるが故に廃れないんだとか。
UIは今後のユビキタスコンピューティングにおける,コンピュータをコンピュータと意識させないための重要なファクターだよね。と思った。
#ウチの研究室の助教の人に,
#ゼミ中に上のネタ元の人の話題を振ったら話が通じた。
#すこし感動した。
#酒が入ると日記も長くなるらしい。
研究室に新しい自分用のマシンが来た
今のまま(iMac24inch,C2D, 2GB + Pen4 3.4GHz,4GB)でも十分な気がするんだけど, まぁ新しいPC買ってもらえるというのなら買ってもらっちゃおうかなーということで購入(Pen4マシンは捨てる)。スペックは
CPU … Core2Quad Q9450 (2.66GHz, L2 6MB*2)
Mem … DDR2 PC6400 4GB
VGA … NVIDIA GeForce9600GT 512MB
HDD … Hitachi SATA 500GB
Sound … ONKYO SE-90PCI(これは私物。友人からもらった)
とかこんなの。BTOだから12万円弱で購入。OSは当然なし。 Free ChinaならぬFree Windowsはまだ継続しています。
とりあえず,これにUbuntu8.04をインストール。
しかし,問題発生。 Ubuntu8.04のリポジトリで配布されているNVIDIAドライバはGeForce9系のをサポートしていなかった。 で,NVIDIAオフィシャルからドライバを持ってきてインストール。 インストールできたのはいいものの,なぜかインストール直後の一度しかまともに動作しない。 再起動やらログアウトやらしてしまうと,二度とNVIDIAドライバがまともに立ち上がらない。
原因究明すること半日。…まぁ結局諦めたんだが,解決方法があったので,なんとかFix。
ここによると,
/etc/default/linux-restricted-modules-common で
DISABLED_MODULES="nv"
とすることで問題回避できた。
Linuxのシステムについてもうちょっと知っておかないと,
こういう問題が起こったときに対処できないなぁ…
未だにLinuxの初期化とかドライバの組み込みとかのあたりはよくわからん…DISABLED_MODULES="nv"
とすることで問題回避できた。
あと,それとは別問題なんだけどサウンドカードが認識しない。
asoundconf list
とかやっても何も出てこない。
なんかbad_listに登録されてるんかな…Onkyoのヤツ…なんか相性問題が激しいらしいしなぁ…。
まぁいいや,あとでどうにかしよう。
今日はグラボがどうにかなっただけでよかった。(こうして俺の研究は着実に遅れていくわけです。 というか最近はゴールを見失って迷走状態なんだが…。 B4に割り当てる研究を考えないといけないらしいが…B4にC++教えるのダルいぞ… そもそも何やらせればいいんだ…)
ゲーム買った
「俺に足りないのは情熱だ」理論による。買ったのはロマンシングサガ ミンストレルソング。 今更なんだけども,当時からグラフィック以外に否定的な意見があんまりなかったような気がしたので。 あと,サガシリーズは個人的に好きなので。あの殺伐とした感じが。
…あんまり語ることがねえや。 ゲームはサガらしく,キャラクターメイキングがおもしろいです。それだけで十分。 休日は睡眠時間以外は全部ゲームしてました。 まぁそんな感じで。
このゲームで初めてCV.皆口裕子(クローディア)の声が素晴らしいと思った。 今まで年上キャラばかりだと思っていたんだがなぁ。
ニコニコ技術部
ニコ動ではいろいろスキルフルな人がモノを作っている動画をうpしていたりするんだけど, そういう動画は色々刺激になっていいなぁと思ったりする。PS2コントローラとMIDIの変換器を作って演奏してみた
他にも,FPGAでポリゴン表示したりとかそういう動画もあるけど, こういう動画を見ると,
「俺が就職活動を始める直前は,こういうことがやりたいと思っていたんだよなぁ」
というのを思い出す。 某メーカー研究所で組み込みシステムをやっているところを真っ先に見学に行ったんだけども, どうもそこでやってるのが家電と密着しすぎていて面白みが無いと思っちゃったから, 今のオープンソースとかソフトウェアにかなり寄ったところを選んでしまったワケだけども…。
やっぱり,今のPCはインタフェースが貧弱過ぎると思う。 未だにキーボードとポインティングデバイスしか無い環境でマルチメディアだなんて笑わせると思う。 かといってどんなデバイスを提供すればいいのかというのは難しい問題だけども… (任天堂なんかは割と速い段階から色々挑戦していたよね。最近では加速度センサによる傾き検出とか,圧力センサを用いたWiiFitなんかがそうだよね)
そんなインタフェースを作る技術に「ペーパープロトタイピング」なんてのがあるらしい。 ネタ元によると,ローテクであるが故に廃れないんだとか。
UIは今後のユビキタスコンピューティングにおける,コンピュータをコンピュータと意識させないための重要なファクターだよね。と思った。
#ウチの研究室の助教の人に,
#ゼミ中に上のネタ元の人の話題を振ったら話が通じた。
#すこし感動した。
#酒が入ると日記も長くなるらしい。
[357]2008/5/26(Mon)
[tag: 旧日記システム
]
ああ,うるおいが足りねぇ…
前の日記を参照するとまさしくこの状態。
以前みたいに
「ふたご姫うおおおおおおおおおおおお」
な情熱が消えてしまった。または,その対象になるものが最近ない。 ここら辺で再燃を狙ってみるのも手だろうか…
なにかに打ち込みたいんだけど,打ち込めるものがない。
最近は,自分でもいつ買ったのかわからないグラディウス3と4に打ち込んでみてる。 アーケード版がPS2へ移植されたヤツ。 グラディウス3はムズすぎて死ぬ。クリアできる気がしない。 本当はアケ版グラディウスIIがやりたいんだけど,持ってねえ… (実家にはPSに移植されたのがあるんだがなぁ…なんかAmazonでプレミアついてるし…)。 PCEngineに移植されたグラIIがかなり再現度高いので気になってる。 WiiのVirtualConsoleでプレイしたいけど,Wiiが無い…orz
休日はニコニコでプレイ動画ばかり見てたし, ゲーム自体もすげえ楽しんでいたんだが,
ゆりえ様とちゅっちゅしたい願望が満たされない!!!
ゲームに打ち込めても,キャッキャウフフな願望は満たされないのですね。 ちぃわかった。
プログラミングばかりやっててもうるおいが足りない。 プログラミングはそれはそれで楽しいんだけども…基本的に荒む。
# いつにも増して散文的な日記だ
前の日記を参照するとまさしくこの状態。
10歳くらいのかわいい女の子が俺にべたべたくっついてくれるちょっとエッチでほのぼのするようなマンガとかアニメが必要
ゆりえ様とちゅっちゅできる妄想とかいろいろアレなんだけど,
なんというか,うるおいが足りない。
誰か俺にゆりえ様フィギュアを買ってくれ!!!!!
最近は
イカ娘 がなんかいい感じにユルくて俺のツボを刺激します。ハイ。 作者がそもそも「」(ふたば虹裏(dat or img)の住人のこと)らしいのもポイント。 イカ娘スレ自体はよくmayで見かけるけども…情熱が足りない
ああ,俺に足りないのは情熱だ。以前みたいに
「ふたご姫うおおおおおおおおおおおお」
な情熱が消えてしまった。または,その対象になるものが最近ない。 ここら辺で再燃を狙ってみるのも手だろうか…
なにかに打ち込みたいんだけど,打ち込めるものがない。
最近は,自分でもいつ買ったのかわからないグラディウス3と4に打ち込んでみてる。 アーケード版がPS2へ移植されたヤツ。 グラディウス3はムズすぎて死ぬ。クリアできる気がしない。 本当はアケ版グラディウスIIがやりたいんだけど,持ってねえ… (実家にはPSに移植されたのがあるんだがなぁ…なんかAmazonでプレミアついてるし…)。 PCEngineに移植されたグラIIがかなり再現度高いので気になってる。 WiiのVirtualConsoleでプレイしたいけど,Wiiが無い…orz
休日はニコニコでプレイ動画ばかり見てたし, ゲーム自体もすげえ楽しんでいたんだが,
ゆりえ様とちゅっちゅしたい願望が満たされない!!!
ゲームに打ち込めても,キャッキャウフフな願望は満たされないのですね。 ちぃわかった。
プログラミングばかりやっててもうるおいが足りない。 プログラミングはそれはそれで楽しいんだけども…基本的に荒む。
# いつにも増して散文的な日記だ
[356]2008/5/22(Thu)
[tag: 旧日記システム
]
今日はC++の話。
学校の研究で仮想マシンもどきを作っている俺だけども, 最近やっとこさコードを実行できるようになったので性能評価をしてみているんだけど,すばらしい遅さ。
とりあえずテストしたのは,O(n2)の計算量のいわゆるバカソート。 配列サイズ1000のソートを,最適化オプション-O3でコンパイルしたVMで実行しても6秒かかる。 配列サイズを10倍して,実行時間を100倍にして実機でやると0.15秒くらい。 単純に比較して仮想マシンは実機の5000倍くらい遅くなるようだ。
もうちょっと正確にみてみると,実行した命令数が1000万命令強。 かかった時間が6秒弱。 計算してみると1.8MIPS…いつの時代のマシンだ…
まぁ,もとから速度を考えて設計した仮想マシンじゃないし, 実行することだけが目的じゃないからいいような気がするんだけど, なんか「実行を速くしてみたい」という衝動にかられて色々やってみた。
とりあえず,アセンブリ言語レベルのマシンなので,
で,こんなふうに苦労したのに
性能がちっとも変わらないとはどういうことだキバヤシ!!!
-O3では辛うじて速くなったものの(誤差程度だが),-O2ではむしろ遅くなるという… もしかしてswitch-caseって俺が思ってるより賢くコンパイルされるんだろうか… caseラベルをいちいち比較してるんだと思っていたんだがなぁ… ちょっと時間ができたら出力されるアセンブリでも眺めてみようかな…
苦労して関数テーブルを使っても速くならなかったよ。死ねよ。
Boostの関数型言語風味にする拡張ではどうだろうね。気になるね。
学校の研究で仮想マシンもどきを作っている俺だけども, 最近やっとこさコードを実行できるようになったので性能評価をしてみているんだけど,すばらしい遅さ。
とりあえずテストしたのは,O(n2)の計算量のいわゆるバカソート。 配列サイズ1000のソートを,最適化オプション-O3でコンパイルしたVMで実行しても6秒かかる。 配列サイズを10倍して,実行時間を100倍にして実機でやると0.15秒くらい。 単純に比較して仮想マシンは実機の5000倍くらい遅くなるようだ。
もうちょっと正確にみてみると,実行した命令数が1000万命令強。 かかった時間が6秒弱。 計算してみると1.8MIPS…いつの時代のマシンだ…
まぁ,もとから速度を考えて設計した仮想マシンじゃないし, 実行することだけが目的じゃないからいいような気がするんだけど, なんか「実行を速くしてみたい」という衝動にかられて色々やってみた。
とりあえず,アセンブリ言語レベルのマシンなので,
void VM::execute(Instruction *i)
{
switch(i->getType())
{
case ADD:
execADD(i);
break;
case SUB:
execSUB(i);
break;
.
.
.
}
}
のような実行エンジンになってる。
で,命令が来るたびにSwitch-Caseで比較してると遅いと思って,
関数テーブルを用意してみた…んだけど,
C++で関数テーブル作ろうとすると文法の気持ち悪さに死にそうになるね…
{
switch(i->getType())
{
case ADD:
execADD(i);
break;
case SUB:
execSUB(i);
break;
.
.
.
}
}
//どこかでtypedef定義
//これ自体が既にキモい
//じつはInstructionAddressという型を定義しているのだけど
//この文法は無いだろ…と
typedef void (VM::*InstructionAddress)(Instruction*);
void VM::makeInstructionTable()
{
//どこかで定義した InstructionAddress *instruction_table;
instruction_table = new InstructionAddress[INSTRUCTION_NUM];
//命令のタイプ情報はenumなんだが,enumのfor_eachがC++には無い…
//とりあえず,代入の例
instruction_table[ADD] = &VM::execADD;
.
.
.
}
void VM::execute(Instruction *i)
{
InstructionAddress func;
func = instruction_table[i->getType()];
//なにこの文法 これで目的の関数が実行できる
(this->*func)(i);
.
.
.
}
とか,まぁ実際のコードはもうちょっとウマいこと書いてるけど,こんな感じでがんばった。
可読性もクソもあったもんじゃないね!
ちょっと関数型言語に憧れてみる。//これ自体が既にキモい
//じつはInstructionAddressという型を定義しているのだけど
//この文法は無いだろ…と
typedef void (VM::*InstructionAddress)(Instruction*);
void VM::makeInstructionTable()
{
//どこかで定義した InstructionAddress *instruction_table;
instruction_table = new InstructionAddress[INSTRUCTION_NUM];
//命令のタイプ情報はenumなんだが,enumのfor_eachがC++には無い…
//とりあえず,代入の例
instruction_table[ADD] = &VM::execADD;
.
.
.
}
void VM::execute(Instruction *i)
{
InstructionAddress func;
func = instruction_table[i->getType()];
//なにこの文法 これで目的の関数が実行できる
(this->*func)(i);
.
.
.
}
で,こんなふうに苦労したのに
性能がちっとも変わらないとはどういうことだキバヤシ!!!
-O3では辛うじて速くなったものの(誤差程度だが),-O2ではむしろ遅くなるという… もしかしてswitch-caseって俺が思ってるより賢くコンパイルされるんだろうか… caseラベルをいちいち比較してるんだと思っていたんだがなぁ… ちょっと時間ができたら出力されるアセンブリでも眺めてみようかな…
きょうのまとめ
C++で関数ポインタを扱うとかなりキモいよ。Cで関数ポインタ扱うよりキモさ++。苦労して関数テーブルを使っても速くならなかったよ。死ねよ。
Boostの関数型言語風味にする拡張ではどうだろうね。気になるね。
[355]2008/5/13(Tue)
[tag: 旧日記システム
]
昨日はゼミを寝過ごしたので,今日はLinuxのインストールをした。(なんのこっちゃ)
…といっても,何も変わんねぇ。
Compizが新しくなってて,ちょっと機能が加わったりしてるけど,基本的に変わらない。 KDE4を入れてみたけど,結局使わなそう。 もうちょっと使いやすくしてくれKDE4.
とりあえず,GRUBの(hd0,1)を(hd1,1)に書き換えたら直った。 ハードディスクの認識の順番か何かが変わったんだねきっと。
あと,数ヶ月ぶりにWindowsXPを起動したら,アクティベーションが通らなかったよ。死ねばいいと思うよ。
とりあえず,面倒臭いから放置する。電話とかマジ無理絶対無理。 JunkPCにWin2kが入ってるから,いざと言うときも大丈夫だろうきっと。 2kはデキる子。
(アクティベーションは何が原因なんだろ…というか,いつからXP起動してないのかわからん…)
あと,KDE3で時々Konquerorが起動しない時があるので,なんとかしたい。 原因がまったく分からないんだけども…
ゆりえ様とちゅっちゅできるような壁紙が欲しい!!!
(最近かみちゅ!のコミックスを読み直して再燃)
ああ,ゆりえ様かわいいよゆりえ様。
なにか良い壁紙はないだろうか…
#ところで,キモいことで有名なベビプリのBlogに
#高校の頃の後輩と思しき人が非常にキモい
#楽しそうにレスをつけてるのを発見したので
#いよいよ俺も参加したくなってきた。
#あれに参加すると何かが変わりそうだ
#とりあえず,明日学校でG'sを立ち読(ry
Ubuntu 8.04
今まで,Ubuntu7.04を使っていたんで,さすがに古いと思ってアップグレード。…といっても,何も変わんねぇ。
Compizが新しくなってて,ちょっと機能が加わったりしてるけど,基本的に変わらない。 KDE4を入れてみたけど,結局使わなそう。 もうちょっと使いやすくしてくれKDE4.
インストール時の問題
デフォルトでブートローダの設定がイカれるMy環境。 実家のノートPCでは大丈夫だったのにな… インストールが終わって,OSを起動しようとしたら「File Not Found」とか出るとさすがにビビる。 Windowsの「Operating System Not Found」の恐怖に似てる。とりあえず,GRUBの(hd0,1)を(hd1,1)に書き換えたら直った。 ハードディスクの認識の順番か何かが変わったんだねきっと。
あと,数ヶ月ぶりにWindowsXPを起動したら,アクティベーションが通らなかったよ。死ねばいいと思うよ。
とりあえず,面倒臭いから放置する。電話とかマジ無理絶対無理。 JunkPCにWin2kが入ってるから,いざと言うときも大丈夫だろうきっと。 2kはデキる子。
(アクティベーションは何が原因なんだろ…というか,いつからXP起動してないのかわからん…)
あと,KDE3で時々Konquerorが起動しない時があるので,なんとかしたい。 原因がまったく分からないんだけども…
壁紙欲しい
せっかくLinuxを新しくしたので,気分を一新するために新しい壁紙が欲しい! Compiz + KDE3だといつもとまったく代わり映えしない景色で悲しい! なので,ゆりえ様とちゅっちゅできるような壁紙が欲しい!!!
(最近かみちゅ!のコミックスを読み直して再燃)
ああ,ゆりえ様かわいいよゆりえ様。
なにか良い壁紙はないだろうか…
#ところで,キモいことで有名なベビプリのBlogに
#高校の頃の後輩と思しき人が非常にキモい
#楽しそうにレスをつけてるのを発見したので
#いよいよ俺も参加したくなってきた。
#あれに参加すると何かが変わりそうだ
#とりあえず,明日学校でG'sを立ち読(ry