EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[294]2007/6/3(Sun) [tag: 旧日記システム ]
なんかちょこちょこ日記PHPを組み直していたりする。

きれいに組もうと思えば思うほど,日記PHPごときのプログラムでさえもきれいに組むのが難しいことがわかる。 そこに過去の互換性のことを考えると本当に頭が痛くなるほどに。

こういうのは最初からきれいに組もうとせず,とりあえず実装してからクリーンアップしていくのが良いんだろうか… わからんなぁ…


とか言いながら全然作業が進まない日記PHP。

研究も同様。
[293]2007/5/30(Wed) [tag: 旧日記システム ]
音楽の好みってわりと短い周期で変わる気がする。

音楽の好みっていっても,Jazz好きからいきなりPunk好きになるとかじゃなくて。

音楽の好みというよりは聴きたい音楽がよく変わるってこと。 最近聴いてるのはThe Brandnew HeaviesっていうJazzFunkバンド。

ここ半年くらいあまりマトモに聴いていなかったのに, ここ3日くらいはこれしか聴いてないくらい。すごい極端。

時々,今まではハードリピートしていた音楽を聴いても なんだか味気なく感じたり,退屈に感じたりすることがある。 そういうときに昔よく聴いていたのを改めて聴くと結構ハマったりする。 今回の例はそれ。

こういう好みの変化ってどんなことが原因で起こるんだろうなぁ… 心境の変化?ただのマンネリからの脱出?

自分ではさっぱりわからないな…聴きたいから聴く。 でも,聴きたいものが何なのかわからないときがよくある。

最近,音楽が退屈だなぁーと思っていたのは,
「その時に聴きたい音楽がわからない」
からだったんだろうと思う。


だから携帯プレイヤの容量は大きければ大きいほどよい (それが結論か…)

ところで,こういうことは他の人もあるんだろうか。

#当然,JazzFunkだけでなく,アニソンをハードリピートすることもある
#最近の例では「ひとひら」のED
[292]2007/5/28(Mon) [tag: 旧日記システム ]
とりあえず,ほぼ毎日SPAMが来るようになったので, 急遽コメントフィルタ付けました。

とりあえず「あ〜ん」規制。

BBSのコメントフィルタの中でも一番効果が大きかったのがコレなので… あと,いまのところ日本語のSPAMは来てないようだし…

とりあえず,メモとしてPHPに於ける正規表現についてでも。
$comment = "コメントの内容";

if(ereg("['あ'-'ん']", $comment)) {
    /* コメントに「あ〜ん」が含まれてるヨ */
}
else {
    /* Fuckin' No Japanese! */
}
こんな具合です。
[291]2007/5/23(Wed) [tag: 旧日記システム ]
とうとうこの日記PHPのコメント欄にもSPAMがやってきた! (もう消したし,相当昔の日記)

おそらくスクリプトによる自動書き込みではないと思うけど,なんだかなー。 次期日記PHP(作る作る言いながら全く作ってないけど)はホスト規制を設けよう。
[290]2007/5/17(Thu) [tag: 旧日記システム ]
本当に最近日記が(ry
ネットラジオ
金田朋子のミニミニミクロ電子幼稚園をなんとかダウンロードすべく, どうにかできないかと思っていたんだけど, Linuxの動画プレイヤのひとつであるmplayerでダウンロードできることを知った。 やりかたはこう
mplayer mms://xxx/xxx/radio.wma -dumpstream
URIはテキトーに。 で,これを実行するとstream.dumpというファイルができるのでテキトーにリネームする。

これを手動でやるのがしんどいので何とか自動化しようとおもって, カリカリとプログラムを組む。
朋先生のためにプログラムを組む
正しい技術の使いかた。

本当はこういう雑用はPerlあたりのやっつけ言語でやるのが普通なんだろうけど, 俺,実はPerlってちょっとしか触ったことがなくて面倒だったので, Cで作った
むだだなぁ… PHPでもよかったのになー。

ということで,070501とかたくさん日付の入ったテキストファイルを読んで, 上のコマンドラインの式を生成して,ダウンロードスクリプトを生成するプログラム作った。
#!/bin/sh

mplayer mms://xxx/xxx/mini070501.wma -dumpstream
mv stream.dump mini070501.wma
...
...
とかこんなスクリプトの自動生成成功。

っつったて,何も難しいことしてないけどな…
Cで50行くらい。1行ごとに読み出すのには意外に多くのコードを書かなければならない。
っていうか,PHPなら5,6行で終わったなぁ…orz

mmsプロトコルのファイルをDLできるソフトもいくつかあったんだけど, よくわからなかったので放置…うーん…
LinuxでGoogle Earth
今までグラボがおかしかったせいで,まともに動かなかったGoogle Earthを 久しぶりに使ってみた。 うーん,快適だ… Linux版も作ってるGoogleに感謝。

しかしコレ,メモリバカ食いするのね…気づいたら400MBくらい食ってた…
なんかFedoraCore6が不調
今までもなんかあんまり調子がよくなかったんだが, どうもパッケージ管理まわりがおかしくなってる。

なんでこんなことになったんだろうなぁ… アップデートが依存関係の問題が発生してできないって…

初回アップデートのときも変なエラーが出て何回もアップデートやり直したしなぁ… きっとそこら辺が原因なんだろうけど,どうやったらFixできるだろなぁ…

まぁ,直接動作には問題がないので放置しても良いっちゃ良いんですが。 なんか気持ち悪いってことで。
1ページに表示する件数