Diary
twitterもはじめました
[214]2006/9/22(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
今日はすごいソフトを発見したのでそれを紹介する!!!
gdi++.dll
これは、WindowsのFuckin'フォントレンダラの呪縛から解放される革命的なソフトウェアである!
ともかくスクリーンショット(IPAゴシック + Myriad)
とにかく、今まで Windowsの糞フォントレンダラは〜とか言っていた人には超朗報なソフト。 使い方は、gdi++.exeにアプリをDrag and Dropするだけ!
また、Readmeも素晴らしい。こんな名文、俺は見たことがない!
と、すごい勢いでここまで書いてきましたが、 動作が重くなるという問題もあるんだよね… たしかに、ちょっと重いですが、 このくらいの負荷でフォントが綺麗になるなら、それで十分だ!
…なんというか、もはや何も言うまい…
gdi++.dll
これは、WindowsのFuckin'フォントレンダラの呪縛から解放される革命的なソフトウェアである!
ともかくスクリーンショット(IPAゴシック + Myriad)
とにかく、今まで Windowsの糞フォントレンダラは〜とか言っていた人には超朗報なソフト。 使い方は、gdi++.exeにアプリをDrag and Dropするだけ!
また、Readmeも素晴らしい。こんな名文、俺は見たことがない!
Windows@2ch掲示板では、日々スクリーンフォントの表示を改善しようと数多くの人が奮闘しておられるようです。
そもそも元凶はといいますと、Windowsのフォントレンダラの品質の悪さです。
そんなフォントレンダラに振り回されるのも空しいので、gdi32.dllを乗っ取ってしまいましょう。
と、Readmeから抜粋してみた。この部分を読んだだけで
俺は涙が止まらなかった!と、すごい勢いでここまで書いてきましたが、 動作が重くなるという問題もあるんだよね… たしかに、ちょっと重いですが、 このくらいの負荷でフォントが綺麗になるなら、それで十分だ!
Appendix
2006/8月のこの鯖のアクセスログ…なんというか、もはや何も言うまい…
[213]2006/9/21(Thu)
[tag: 旧日記システム
]
0xCAFEBABE
Javaはじめました。
Philia。がJavaやり始めるらしいので、俺も便乗して。 いや、前からやりたいと思っていたんだけど、良いきっかけになった。
生協でJavaの本を1時間ほど吟味して、買ったのが結局 超ブ厚い本。 …いや、この本くらいしか欲しい情報が網羅してある本が無かったので… ああ、高かったよ…
Amazonのレビューで初めて「オブジェクト指向」について書かれていないことが判明した。…そういや、ねぇなコレ。 まぁ、そのうちJavaデザインパターンの本でも買ってそこら辺は勉強しようか。
で、さらに、この本、開発環境構築の話が載ってなかったよ(ぉ 前書きをよく見たら「ビギナー編を理解した人を対象に…」ってマジかよ! って、思ったんだけど、普通に文法とか最初から書いてある感じなんだが…はて。 これならビギナー編は一体何が書いてあるの?的なくらい。
開発環境、最初はSunのダウンロードページ から、統合開発環境(IDE)のNetBeans付きのものをDLしてインストール。
重っ!!!なんだこれ!
そのとき、デスクトップはエンコ中だったのでノートにインスコしたんですが、 重すぎて超もっさりでした… っていうか、メモリを150MBも持っていくなよ! メンバの自動表示、時間かかりすぎだよ!
IDEとしては標準的な機能は一通りそろっているようで、 リアルタイムエラー検出、コードの自動補完、関数の引数表示、メンバの一覧表示とかあって、良いんですが、 これはちょっと重すぎ…
ノートではIDE使うのあきらめて、素直にテキストエディタ+コマンドラインで行きます… GUIアプリ組むの、キツそうだなぁ… 大規模なアプリだと関数の引数表示、メンバ一覧が無いとちょっとイヤだなぁ。 まぁ、どうせノートでそこまで大きいの組まないか… そのまえに、俺のモチベーションが続くか疑問だが。
で、ちょっと触ってみたのがこんな感じ。 Hello Worldと、簡単なソーティングプログラム。 …まぁ、さすがにこれを組むだけならワケないです。 でも、いろいろJavaの利点、欠点がこれだけでも見えてきましたよ。
・ 配列の長さが分かるのは便利、動的配列も簡単
・ 基本型(intなど)の参照渡しができない
Cで作るようなSwap(値交換)みたいな関数が作れない。
・ 数値演算の仕様に疑問あり、自動型変換(縮小)がない
・キャストの優先度がC/C++と違う
思ったほどJavaも洗練されてないなー、といった印象を受けてしまったわけですが、 言語レベルでマルチスレッド対応だったり、マルチプラットフォームなのが一番の魅力だと思う。
あと、Javaアプレットはおもしろい。 あんな簡単にGUIっぽいアプリが組めるとは思ってもみなかった。 勉強1日目でブロック崩しゲームでも作ってやろうかと思ったけど、さすがに無理だった(ぉ クラス、画面描画までは良かったものの、アプレットの仕様と、スレッドをいじくるところでコケた。 …素直に、参考書の最初から眺めよう…
…ネットワークまで手を出さなくて良かったな、俺。 しかし、初日にこんな飛ばすと、すぐバテそうですな… 明日も勉強してるのかなぁ…(ぉ
#いい加減HTMLタグが汚くなってきた。整理したい…
#苺ましまろをエンコすると縮みすぎ!
#Quality=93で110MBって…35MBは音声だし。
#どんだけ静止画が多いんだ。
Philia。がJavaやり始めるらしいので、俺も便乗して。 いや、前からやりたいと思っていたんだけど、良いきっかけになった。
生協でJavaの本を1時間ほど吟味して、買ったのが結局 超ブ厚い本。 …いや、この本くらいしか欲しい情報が網羅してある本が無かったので… ああ、高かったよ…
Amazonのレビューで初めて「オブジェクト指向」について書かれていないことが判明した。…そういや、ねぇなコレ。 まぁ、そのうちJavaデザインパターンの本でも買ってそこら辺は勉強しようか。
で、さらに、この本、開発環境構築の話が載ってなかったよ(ぉ 前書きをよく見たら「ビギナー編を理解した人を対象に…」ってマジかよ! って、思ったんだけど、普通に文法とか最初から書いてある感じなんだが…はて。 これならビギナー編は一体何が書いてあるの?的なくらい。
開発環境、最初はSunのダウンロードページ から、統合開発環境(IDE)のNetBeans付きのものをDLしてインストール。
重っ!!!なんだこれ!
そのとき、デスクトップはエンコ中だったのでノートにインスコしたんですが、 重すぎて超もっさりでした… っていうか、メモリを150MBも持っていくなよ! メンバの自動表示、時間かかりすぎだよ!
IDEとしては標準的な機能は一通りそろっているようで、 リアルタイムエラー検出、コードの自動補完、関数の引数表示、メンバの一覧表示とかあって、良いんですが、 これはちょっと重すぎ…
ノートではIDE使うのあきらめて、素直にテキストエディタ+コマンドラインで行きます… GUIアプリ組むの、キツそうだなぁ… 大規模なアプリだと関数の引数表示、メンバ一覧が無いとちょっとイヤだなぁ。 まぁ、どうせノートでそこまで大きいの組まないか… そのまえに、俺のモチベーションが続くか疑問だが。
で、ちょっと触ってみたのがこんな感じ。 Hello Worldと、簡単なソーティングプログラム。 …まぁ、さすがにこれを組むだけならワケないです。 でも、いろいろJavaの利点、欠点がこれだけでも見えてきましたよ。
・ 配列の長さが分かるのは便利、動的配列も簡単
int num = 128;
int array[] = new int[num];
array.lengthで128を得られる。
C/C++では変数で配列定義はできない。
ちょっと面倒なことをする必要がある。int array[] = new int[num];
・ 基本型(intなど)の参照渡しができない
Cで作るようなSwap(値交換)みたいな関数が作れない。
・ 数値演算の仕様に疑問あり、自動型変換(縮小)がない
short a, b = 1;
a = -b; //エラー (shortのキャストが必要)
byte(8bit), short(16bit)を演算で扱うとき、自動的にint(32bit)に変換してしまうなら、
縮小の自動型変換も実装すべきだと思うが…a = -b; //エラー (shortのキャストが必要)
・キャストの優先度がC/C++と違う
double dbl = 0.1;
int a, b = 20;
a = (int)dbl * b; //CではOKつか、キャスト必要ない
これだとaは常に0。正常に動作させるなら、int a, b = 20;
a = (int)dbl * b; //CではOKつか、キャスト必要ない
a = (int)(dbl * b);
結構ダサい…キャストなんてできればしたくないが、Javaはキャスト必須っぽいしなぁ…思ったほどJavaも洗練されてないなー、といった印象を受けてしまったわけですが、 言語レベルでマルチスレッド対応だったり、マルチプラットフォームなのが一番の魅力だと思う。
あと、Javaアプレットはおもしろい。 あんな簡単にGUIっぽいアプリが組めるとは思ってもみなかった。 勉強1日目でブロック崩しゲームでも作ってやろうかと思ったけど、さすがに無理だった(ぉ クラス、画面描画までは良かったものの、アプレットの仕様と、スレッドをいじくるところでコケた。 …素直に、参考書の最初から眺めよう…
…ネットワークまで手を出さなくて良かったな、俺。 しかし、初日にこんな飛ばすと、すぐバテそうですな… 明日も勉強してるのかなぁ…(ぉ
#いい加減HTMLタグが汚くなってきた。整理したい…
#苺ましまろをエンコすると縮みすぎ!
#Quality=93で110MBって…35MBは音声だし。
#どんだけ静止画が多いんだ。
[212]2006/9/17(Sun)
[tag: 旧日記システム
]
今日は、「コヨーテラグタイムショー」
を1〜11話まで見てました。おジャ魔女も見ました。
まぁ、なんでコヨーテラグタイムショーを見たかというと、 オーガストが可愛かったから!
オフィシャルページで確認できますが、無印ふたご姫の「黒レイン」って感じです(違 …いや、シルクハットが同じなだけですが…
まぁ、それでコヨーテを見たわけなんですが、一言で言えば
「説明が少なすぎ」
これにつきるかも。 っていうか、肝心のオーガスト、出番少ねぇぇぇ!! オーガストだけじゃないんですが、12姉妹もいるのに、ほとんど説明が無いというか、 キャラクタを立たせるようなエピソードが無いというか、 1クールしかなくて、尺が足りないのは分かるんだけど、それにしてもキャラクター描写が薄すぎ… メインキャラも、オフィシャルに書いてあるような設定がほとんどストーリーに出てこないと言うのも…
あと、状況の説明も少ない… なんで戦争が起きて、星に爆弾を落とすことになったのかとか、説明が少ない。 (まぁ、それがメインじゃないのは分かるんだけど、それにしてもなぁ…といった具合)
説明不足の所為で、なんとなくドンパチやってるような印象しか受けないんですが、 作画とかの技術関連は割と良い方だし、まぁ、安心して見られるかも。
ストーリーはコテコテのハードボイルド系(?)。クサすぎる台詞回しが多いけど、まぁそれもアリかな。
とりあえず、最終話はそれなりに楽しみにしてる。
以上、萌えヲタのレビューでした(ぉ
キャラクタに偏りまくった見方してるなー俺も…
どうでも良いんだけど、OPの歌唱レベルが、マジでカラオケレベルなんですが…大丈夫かアレ…
#輪講マジやばい。何もやってない…orz
まぁ、なんでコヨーテラグタイムショーを見たかというと、 オーガストが可愛かったから!
オフィシャルページで確認できますが、無印ふたご姫の「黒レイン」って感じです(違 …いや、シルクハットが同じなだけですが…
まぁ、それでコヨーテを見たわけなんですが、一言で言えば
「説明が少なすぎ」
これにつきるかも。 っていうか、肝心のオーガスト、出番少ねぇぇぇ!! オーガストだけじゃないんですが、12姉妹もいるのに、ほとんど説明が無いというか、 キャラクタを立たせるようなエピソードが無いというか、 1クールしかなくて、尺が足りないのは分かるんだけど、それにしてもキャラクター描写が薄すぎ… メインキャラも、オフィシャルに書いてあるような設定がほとんどストーリーに出てこないと言うのも…
あと、状況の説明も少ない… なんで戦争が起きて、星に爆弾を落とすことになったのかとか、説明が少ない。 (まぁ、それがメインじゃないのは分かるんだけど、それにしてもなぁ…といった具合)
説明不足の所為で、なんとなくドンパチやってるような印象しか受けないんですが、 作画とかの技術関連は割と良い方だし、まぁ、安心して見られるかも。
ストーリーはコテコテのハードボイルド系(?)。クサすぎる台詞回しが多いけど、まぁそれもアリかな。
とりあえず、最終話はそれなりに楽しみにしてる。
以上、萌えヲタのレビューでした(ぉ
キャラクタに偏りまくった見方してるなー俺も…
どうでも良いんだけど、OPの歌唱レベルが、マジでカラオケレベルなんですが…大丈夫かアレ…
#輪講マジやばい。何もやってない…orz
[211]2006/9/15(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
昨日は学校サボって、「時をかける少女」見て、秋葉に行ってきました。
時をかける少女、個人的にはかなり良かったです。 話も大げさになりすぎることなく、うまくまとまっていたんじゃないかと思います。 日常の描写とか、良くできてて好きでした。 まぁ、誰かみたく鬱になることはないけどね。
ちょっと思ったのは、タイムリープ時の派手な演出というか、 エフェクトというかCGはあんまり必要なかったんじゃないかなー。 もうちょっと地味で、「いつの間にかタイムリープしてた」とか言う方が好みだったかも。
あと、主人公の友達のユリちゃんが可愛かったです。
そういや、ユリちゃんといえば、カスミンのユリちゃん(金朋Voice)も好きだったなぁ…
真面目に感想書こうと思ったけど、あまりに文才がないので止め。
秋葉では特に何もなかったかも。
ヴォルが「ユリア100式」っつー、コミックを買っていたのが印象的。
あと、ふたご姫のガチャ、バラ売りしてくれよ…orz
ところで、研究室のPC(Pen4 3.4GHz, Memory 3GB)、 どうも、俺のPC(AthlonXP 2800, Memory 1GB)よりモッサリしてる気がするんだけど、何でだろう… 俺のPCの方がサクサク動いてる気分。 ノートンの所為かなぁ…それともHyperThreadingの所為なのかなぁ…HDDの性能とかか…?
ベンチマークでは明らかに研究室のPCの方が速いワケなんだが…
なんか、やたらとメイド服見ました。 中には、ヲタらしき人と一緒に歩いてるメイド服まで。
おかしいな…先月までこんなのいなかったような…
こんなおかしな事まで「何もなかった」ことにしてしまう街、それが秋葉原。
#先月の事も「何もなかった」事にされてるんだろうか…
時をかける少女、個人的にはかなり良かったです。 話も大げさになりすぎることなく、うまくまとまっていたんじゃないかと思います。 日常の描写とか、良くできてて好きでした。 まぁ、誰かみたく鬱になることはないけどね。
ちょっと思ったのは、タイムリープ時の派手な演出というか、 エフェクトというかCGはあんまり必要なかったんじゃないかなー。 もうちょっと地味で、「いつの間にかタイムリープしてた」とか言う方が好みだったかも。
あと、主人公の友達のユリちゃんが可愛かったです。
そういや、ユリちゃんといえば、カスミンのユリちゃん(金朋Voice)も好きだったなぁ…
真面目に感想書こうと思ったけど、あまりに文才がないので止め。
秋葉では特に何もなかったかも。
ヴォルが「ユリア100式」っつー、コミックを買っていたのが印象的。
あと、ふたご姫のガチャ、バラ売りしてくれよ…orz
ところで、研究室のPC(Pen4 3.4GHz, Memory 3GB)、 どうも、俺のPC(AthlonXP 2800, Memory 1GB)よりモッサリしてる気がするんだけど、何でだろう… 俺のPCの方がサクサク動いてる気分。 ノートンの所為かなぁ…それともHyperThreadingの所為なのかなぁ…HDDの性能とかか…?
ベンチマークでは明らかに研究室のPCの方が速いワケなんだが…
追記
秋葉原で何もなかったワケないだろ…なんか、やたらとメイド服見ました。 中には、ヲタらしき人と一緒に歩いてるメイド服まで。
おかしいな…先月までこんなのいなかったような…
こんなおかしな事まで「何もなかった」ことにしてしまう街、それが秋葉原。
#先月の事も「何もなかった」事にされてるんだろうか…
[210]2006/9/12(Tue)
[tag: 旧日記システム
]
あー、日記放置しすぎた…
もうすでに、何から書いて良いかさっぱりだ。
9/3(?)にヴォル、ぃょぅ、無限さまが泊まりに来た。 ウチに来て、何をするでもなく、gdgdやってた。 BGMつか、BGG(Background Game)として、この日は、 「はじめてのおるすばん」オートプレイだった。 しおりちゃんと、さおりちゃんのへなへなVoiceが一晩中流れてた。
ぃょぅが言うには「今までで最悪のBGMだった。」だそうで。
そりゃ、ごもっとも。
そして、無限さまは冷静にこのゲームの評価をしていた。
なんというか、「さすが」だと思った。
ちなみに、去年のクリスマスはToHeart2のいいんちょシナリオをBGMとしてた。
「もっとセックスする!」
を見て、クリスマス、男だけの部屋でみんな笑ってた。 きっと、俺らは世間から笑われてる。
9/5、赤い悪魔宅でバーベキューした。
9/3に俺の部屋にいた連中もいた。
行く途中、ふたご姫バスを見られて幸せだった。
庭にレトロなPCパーツが転がってて興奮した。
腹がいっぱいで肉があんまり食えなかった。
終電で帰った。
この日記は備忘録みたいな感じ。 あー…ダルい…
もうすでに、何から書いて良いかさっぱりだ。
9/3(?)にヴォル、ぃょぅ、無限さまが泊まりに来た。 ウチに来て、何をするでもなく、gdgdやってた。 BGMつか、BGG(Background Game)として、この日は、 「はじめてのおるすばん」オートプレイだった。 しおりちゃんと、さおりちゃんのへなへなVoiceが一晩中流れてた。
ぃょぅが言うには「今までで最悪のBGMだった。」だそうで。
そりゃ、ごもっとも。
そして、無限さまは冷静にこのゲームの評価をしていた。
なんというか、「さすが」だと思った。
ちなみに、去年のクリスマスはToHeart2のいいんちょシナリオをBGMとしてた。
「もっとセックスする!」
を見て、クリスマス、男だけの部屋でみんな笑ってた。 きっと、俺らは世間から笑われてる。
9/5、赤い悪魔宅でバーベキューした。
9/3に俺の部屋にいた連中もいた。
行く途中、ふたご姫バスを見られて幸せだった。
庭にレトロなPCパーツが転がってて興奮した。
腹がいっぱいで肉があんまり食えなかった。
終電で帰った。
この日記は備忘録みたいな感じ。 あー…ダルい…