Diary
twitterもはじめました
[114]2005/10/26(Wed)
[tag: 旧日記システム
]
音楽プレイヤーの周波数特性
うおー、レポやらなくちゃならないっつーのに、
何でこんなことやってるんだ俺…
レポやってる最中に気になって仕方なくなったので、今回は音質レポです。
ずっと前から、Yahooオークションで購入した激安中国製携帯MP3プレイヤーの音が悪いと思っていたので、 理系の学生らしく、理系的に、具体的にどう悪いのか調べてみることにしました。 今回、学校のレポート提出直前ということで、周波数特性についてのみ言及します。
これをそれぞれのプレイヤーで再生し、それを録音しました。録音環境は、以下の通り。
・録音デバイス M-Audio Delta66
・ミキサー YAMAHA MG12/4
これをプレイヤー→ミキサー→Delta66と繋げて録音しました。 ミキサーの入力端子は2Track In端子を使いました。
今回、比較用にDelta66の出力も記録してみましたが、ミキサーの入力端子が違うため、 単純に比較することが出来ません。 というのも、Delta66のつながっている端子は、EQやプリアンプなどの機能があり、つまみを0に設定してもアナログですから、本当にEQやプリアンプがかかっていないとも言えないため、参考程度にとどめておいてください。 (ミキサーの音質はプリアンプにかかっているとも言われていますから)
テストトーン
中国製MP3プレイヤー
Panasonic製CD/MP3Player SL-CT510
ノートPC(ESS Maestro)
M-Audio Delta66
画像について、説明。
左のブロックが、ステップスウィープ、右のブロックが普通のスウィープです。 それぞれ、左から右にかけて周波数が20Hz〜20kHzと上がっていきます、ログスケールです。縦軸は振幅(音量)です。
画像を見ると、Panasonic製のプレイヤーはデジタルアンプ搭載とあってか、フラットでかなり優秀みたいです。 一方、中国製プレイヤーは低周波域でふくらんでいます。 さらに、低周波域の波形を拡大してみると、 波形が歪んでいることがわかります。 本来は、このように きれいなサイン波になります。 今回、目に見えて波形歪みが起こったのはこのプレイヤーだけでした。
音も明らかに違います(44.1kHz 16bit wav)。
中国製プレイヤーの音の悪さはこの波形歪みが原因の一つのようです。前から、妙に低域がふくらんで聞こえたのもスペクトルを見ることではっきりしました。あと、以前から感じている、「音が遠い」感覚をはっきりさせたいところ。
・位相のズレについて言及していない。
(予想では、「音が遠い」原因は位相のズレにあると考えている。)
次回は、今回録音したものをLRで減算して0になるか確かめてみることで、位相のズレを確認しようと思う。
今回のレポはここまで。
#あああ、学校のレポ、やばいよやばいよやばいよ…orz
#ノートPCのデータを追加。
#サウンドカードやらD/Aやらでこんなにも結果が違うとおもしろいモンです。
#05/10/29
#Delta66のプリアンプを切り忘れていたので修正…orz
#測定し直しました。結果はかなり良好。
レポやってる最中に気になって仕方なくなったので、今回は音質レポです。
ずっと前から、Yahooオークションで購入した激安中国製携帯MP3プレイヤーの音が悪いと思っていたので、 理系の学生らしく、理系的に、具体的にどう悪いのか調べてみることにしました。 今回、学校のレポート提出直前ということで、周波数特性についてのみ言及します。
方法
まず、このような テストトーン(44.1kHz 16bit wav)を作りました。(かなりうるさいので注意)詳しい作り方は省略しますが、このテストトーンは、20Hz〜20kHzまでのサイン波を、ログスケールでステップスウィープ、次は普通のスウィープの順で鳴らせています。波形の振幅は16bit最大の音量(-0dB)です。これをそれぞれのプレイヤーで再生し、それを録音しました。録音環境は、以下の通り。
・録音デバイス M-Audio Delta66
・ミキサー YAMAHA MG12/4
これをプレイヤー→ミキサー→Delta66と繋げて録音しました。 ミキサーの入力端子は2Track In端子を使いました。
今回、比較用にDelta66の出力も記録してみましたが、ミキサーの入力端子が違うため、 単純に比較することが出来ません。 というのも、Delta66のつながっている端子は、EQやプリアンプなどの機能があり、つまみを0に設定してもアナログですから、本当にEQやプリアンプがかかっていないとも言えないため、参考程度にとどめておいてください。 (ミキサーの音質はプリアンプにかかっているとも言われていますから)
結果
SoundEngineで波形(スペクトル)を表示したものを以下にリンクしておきます。テストトーン
中国製MP3プレイヤー
Panasonic製CD/MP3Player SL-CT510
ノートPC(ESS Maestro)
M-Audio Delta66
画像について、説明。
左のブロックが、ステップスウィープ、右のブロックが普通のスウィープです。 それぞれ、左から右にかけて周波数が20Hz〜20kHzと上がっていきます、ログスケールです。縦軸は振幅(音量)です。
画像を見ると、Panasonic製のプレイヤーはデジタルアンプ搭載とあってか、フラットでかなり優秀みたいです。 一方、中国製プレイヤーは低周波域でふくらんでいます。 さらに、低周波域の波形を拡大してみると、 波形が歪んでいることがわかります。 本来は、このように きれいなサイン波になります。 今回、目に見えて波形歪みが起こったのはこのプレイヤーだけでした。
音も明らかに違います(44.1kHz 16bit wav)。
中国製プレイヤーの音の悪さはこの波形歪みが原因の一つのようです。前から、妙に低域がふくらんで聞こえたのもスペクトルを見ることではっきりしました。あと、以前から感じている、「音が遠い」感覚をはっきりさせたいところ。
今回の問題点
・録音デバイスの周波数特性について言及していない。・位相のズレについて言及していない。
(予想では、「音が遠い」原因は位相のズレにあると考えている。)
次回は、今回録音したものをLRで減算して0になるか確かめてみることで、位相のズレを確認しようと思う。
今回のレポはここまで。
#あああ、学校のレポ、やばいよやばいよやばいよ…orz
#ノートPCのデータを追加。
#サウンドカードやらD/Aやらでこんなにも結果が違うとおもしろいモンです。
#05/10/29
#Delta66のプリアンプを切り忘れていたので修正…orz
#測定し直しました。結果はかなり良好。
[113]2005/10/21(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
なんか最近、日記の更新頻度がアレだな…
やっぱり、「頻度によって決まる」は正しかったのかな(ぉ
最近、久しぶりにこの鯖のアクセスログ見たんですけど、
ちょっとおもしろいことになってたので書いてみる。
先月、9月から急に、 2004/10/31の日記で公開した
WHITE ALBUMの「森川由綺ピアノVer」のダウンロード数が急に増えた。
8月まで日記に埋もれて誰もダウンロードしていない状況だったのに、
ここに来て急に。
どこかに直リンされたのかなー(わくわく(ぉ )
10月の今でもちょこちょこダウンロードされてるみたいなので、
誰か知ってる人がいたらこっそり教えてくれないかなー(ぉ
あ、リンク先で酷評されてるようなら黙ってても良いです(ぉ
…しかし、今聞いてもクドいアレンジだな、おい。
でも、このときの方が丁寧に演奏している気がする…orz
やっぱり、「頻度によって決まる」は正しかったのかな(ぉ
最近、久しぶりにこの鯖のアクセスログ見たんですけど、
ちょっとおもしろいことになってたので書いてみる。
先月、9月から急に、 2004/10/31の日記で公開した
WHITE ALBUMの「森川由綺ピアノVer」のダウンロード数が急に増えた。
8月まで日記に埋もれて誰もダウンロードしていない状況だったのに、
ここに来て急に。
どこかに直リンされたのかなー(わくわく(ぉ )
10月の今でもちょこちょこダウンロードされてるみたいなので、
誰か知ってる人がいたらこっそり教えてくれないかなー(ぉ
あ、リンク先で酷評されてるようなら黙ってても良いです(ぉ
…しかし、今聞いてもクドいアレンジだな、おい。
でも、このときの方が丁寧に演奏している気がする…orz
[112]2005/10/14(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
風邪ひいて1日中寝込んでました…orz
今日はステキな音楽を紹介しようと思った。発見したので。
YMCKの「ファミリーミュージック」
ファミコンに代表されるPSG音源の音が好きな人は是非!
Jazzyでオシャレな音楽が好きな人は是非!
「秘密の十字キーを押せば〜」って歌詞もステキ(ぉ
っていうか、衝動買いしちゃった。
作者さんはジョン・コルトレーン(JazzSax)が好きみたいだね。
Jazzの和声とかも結構研究してるっぽい。
っていうか、「オシャレな音楽」って表現ってどうなんだろうね…
ワシは「オシャレな音楽」は死ぬほど大好きなんだが、そう言うと
「キモッ」
って言われるよね。
でも、確かにこういう音使いは聴いた感じにも「オシャレ」だよなぁ…
そして、ワシが作った(弾いた)曲も間違いなくオシャレ系なんだよなぁ。
これとか これとか。
「オシャレ」と聞いてイメージされるものがワシとかけ離れてるのは認めるにしても、
なんだかなぁ…
あと、これはオシャレにアレンジされた「ふたりのもじぴったん」
→ もじぴったんオフィシャル試聴ページ
今日はステキな音楽を紹介しようと思った。発見したので。
YMCKの「ファミリーミュージック」
ファミコンに代表されるPSG音源の音が好きな人は是非!
Jazzyでオシャレな音楽が好きな人は是非!
「秘密の十字キーを押せば〜」って歌詞もステキ(ぉ
っていうか、衝動買いしちゃった。
作者さんはジョン・コルトレーン(JazzSax)が好きみたいだね。
Jazzの和声とかも結構研究してるっぽい。
っていうか、「オシャレな音楽」って表現ってどうなんだろうね…
ワシは「オシャレな音楽」は死ぬほど大好きなんだが、そう言うと
「キモッ」
って言われるよね。
でも、確かにこういう音使いは聴いた感じにも「オシャレ」だよなぁ…
そして、ワシが作った(弾いた)曲も間違いなくオシャレ系なんだよなぁ。
これとか これとか。
「オシャレ」と聞いてイメージされるものがワシとかけ離れてるのは認めるにしても、
なんだかなぁ…
あと、これはオシャレにアレンジされた「ふたりのもじぴったん」
→ もじぴったんオフィシャル試聴ページ
[111]2005/10/11(Tue)
[tag: 旧日記システム
]
この本なんだけど、どうやら無茶苦茶売れてるらしい…
この本の存在を知ったのはそんなに最近の話じゃないんだけど、
今、積んでいる技術書の数が結構半端じゃないので、
今回はスルーしようと思っていたんだけど、
急に欲しくなってきてしまった…orz
今、積んでいる技術書
・ハッカーの教科書
・アセンブリ言語の教科書
・クラック本
・LaTeX2eの本
・Linuxでサーバ構築な本(必要な部分はだいたい消化したけど)
1冊消化する前に他の分野に気移りしちゃうのがどうもなぁ…
興味が無くなったワケじゃないんだけどなぁ…
著者の47氏改め金子氏がWinny上にPDFファイルで本を流すらしい。
それを見てから買おうかなぁ…
本を見るときはやっぱり紙媒体の方が慣れてるし。
この本の存在を知ったのはそんなに最近の話じゃないんだけど、
今、積んでいる技術書の数が結構半端じゃないので、
今回はスルーしようと思っていたんだけど、
急に欲しくなってきてしまった…orz
今、積んでいる技術書
・ハッカーの教科書
・アセンブリ言語の教科書
・クラック本
・LaTeX2eの本
・Linuxでサーバ構築な本(必要な部分はだいたい消化したけど)
1冊消化する前に他の分野に気移りしちゃうのがどうもなぁ…
興味が無くなったワケじゃないんだけどなぁ…
著者の47氏改め金子氏がWinny上にPDFファイルで本を流すらしい。
それを見てから買おうかなぁ…
本を見るときはやっぱり紙媒体の方が慣れてるし。
[110]2005/10/10(Mon)
[tag: 旧日記システム
]
今、家の都合で実家の方に帰省しているんですが、
オヤジに
「PSPってエミュが走るんだよ」
と、ボソっとつぶやいてみたところ、
PSPを衝動買いしやがりました、あのオヤジ…
買ったPSPのファームウェアはVersionは1.5.1でした。
これだと、自作プログラム(主にエミュ)が走らないので、
最近発見されたダウングレードする方法でVerDownさせる事に成功し、
うれしそうにワシに成果を見せに来るんですが…
PC-98エミュの動作テストに「下級生」を使うのをやめてくれ!マジで。
「elf」のロゴが出たときは死ぬかと思った。
オヤジが言うには、「昔、友人にもらったんだ」とか…
ワシも親にエロゲが見つかったときはこう言い訳するんだろうか。
とか思うと、無茶苦茶萎えてきた…
オヤジに
「PSPってエミュが走るんだよ」
と、ボソっとつぶやいてみたところ、
PSPを衝動買いしやがりました、あのオヤジ…
買ったPSPのファームウェアはVersionは1.5.1でした。
これだと、自作プログラム(主にエミュ)が走らないので、
最近発見されたダウングレードする方法でVerDownさせる事に成功し、
うれしそうにワシに成果を見せに来るんですが…
PC-98エミュの動作テストに「下級生」を使うのをやめてくれ!マジで。
「elf」のロゴが出たときは死ぬかと思った。
オヤジが言うには、「昔、友人にもらったんだ」とか…
ワシも親にエロゲが見つかったときはこう言い訳するんだろうか。
とか思うと、無茶苦茶萎えてきた…