Diary
twitterもはじめました
[34]2004/10/12(Tue)
[tag: 旧日記システム
]
そういや、火曜日で思い出したんだが、はじるすかはじいしゃで
火曜日(Tue)のスペルを間違って日付表示をしていたという
恥ずかしいミスがあったのを思い出した。
平気か、スタッフ。
それはさておき、改めて自分のページを見ると
白黒の2トーンカラーです。
以前はゴスロリページなんて呼んでいたけど、
最近の流行とか考えると、白、黒…と言えば…
ふたりはプリキュア
これしかないだろ!
「実はワシのページはプリキュアページだったんだ!」
と、相合い傘をしていたヴォルに言ったところ
「はぁ?藻前のページはシスターラビッツのページだろ( ´▽`)σ)´Д`) 」
Σ(゜д゜lll)ガーン
な、なんだってー(AA略
…すげぇ納得。
と言うことで、以後、ワシのページは
プリキュアかシスターラビッツか好きな方をお使い下さい…
ちなみに、ワシは灰色ラビッツが好きです。
火曜日(Tue)のスペルを間違って日付表示をしていたという
恥ずかしいミスがあったのを思い出した。
平気か、スタッフ。
それはさておき、改めて自分のページを見ると
白黒の2トーンカラーです。
以前はゴスロリページなんて呼んでいたけど、
最近の流行とか考えると、白、黒…と言えば…
ふたりはプリキュア
これしかないだろ!
「実はワシのページはプリキュアページだったんだ!」
と、相合い傘をしていたヴォルに言ったところ
「はぁ?藻前のページはシスターラビッツのページだろ( ´▽`)σ)´Д`) 」
Σ(゜д゜lll)ガーン
な、なんだってー(AA略
…すげぇ納得。
と言うことで、以後、ワシのページは
プリキュアかシスターラビッツか好きな方をお使い下さい…
ちなみに、ワシは灰色ラビッツが好きです。
[33]2004/10/8(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
前から気になっていたんだが、HONDA New FitのCMソング。
すごくツボなんですよ。
HONDA New Fit CMのページ。試聴できる。
「Down Town」という曲名だと判明。
山下達郎がいたバンド、SUGAR BABEの曲だそうで、
Fleming Pieというグループがカバーしてます。
で、原曲なんと1975年の作品。
原曲を聴いてみたんですが、本当に75年の作品なのかと。
音質は流石に古めで、サビも少し古い感じもしなくもないんですが、
メロは現在に通用するものだと。古くさく感じない。(CMで使われてる部分)
ストレートでアップテンポな曲調で楽しくなってくる雰囲気。
アイドル全盛期のアイドルポップスとか今聴くと恥ずかしくて
聴いてられないくらい古っぽく感じるけど、
それと同年代に作られたものかと思うと信じられないね…
すごくツボなんですよ。
HONDA New Fit CMのページ。試聴できる。
「Down Town」という曲名だと判明。
山下達郎がいたバンド、SUGAR BABEの曲だそうで、
Fleming Pieというグループがカバーしてます。
で、原曲なんと1975年の作品。
原曲を聴いてみたんですが、本当に75年の作品なのかと。
音質は流石に古めで、サビも少し古い感じもしなくもないんですが、
メロは現在に通用するものだと。古くさく感じない。(CMで使われてる部分)
ストレートでアップテンポな曲調で楽しくなってくる雰囲気。
アイドル全盛期のアイドルポップスとか今聴くと恥ずかしくて
聴いてられないくらい古っぽく感じるけど、
それと同年代に作られたものかと思うと信じられないね…
[32]2004/10/2(Sat)
[tag: 旧日記システム
]
朝、ポンキッキーズを見た。
やっぱりシスターラビッツ(*´д`*)ハァハァ。
ワシは灰色ラビッツが好き(*´д`*)ハァハァ。
それはさておき、なんかひらめいたーとか言って
とりあえずスケッチをば、と思って
MIDI打ち始めたわけですよ。
そしてできたのが↓
WHITE ALBUMより「森川由綺」
…パクリだろ、これ…orz
なんかQOHで似たようなのがあったような気がする…
打ち始めて30分でパクリだと気づいてこれ以上作るのをやめた罠。
そんな日でした。
思えば、マジで曲作っている暇がない…
やべぇ(´ρ`)
やっぱりシスターラビッツ(*´д`*)ハァハァ。
ワシは灰色ラビッツが好き(*´д`*)ハァハァ。
それはさておき、なんかひらめいたーとか言って
とりあえずスケッチをば、と思って
MIDI打ち始めたわけですよ。
そしてできたのが↓
WHITE ALBUMより「森川由綺」
…パクリだろ、これ…orz
なんかQOHで似たようなのがあったような気がする…
打ち始めて30分でパクリだと気づいてこれ以上作るのをやめた罠。
そんな日でした。
思えば、マジで曲作っている暇がない…
やべぇ(´ρ`)
[31]2004/9/24(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
今更だけど、ワシのケータイ(A5303H)には作曲ツールが付いている。
どんなツールかというと、メロディ、コードを入力して
あとは伴奏スタイルを選ぶだけという簡単なもの。
普段は思いついたコード進行や、拾ったコード進行をメモする
コードブックみたいに使っていたりする。
音が出るし、どこでも使えるから結構便利だったりする。
メロディまでは面倒なので入力しないのだが、
そもそも目的がコード進行の確認なのでこれで十分だったりする。
今日、久しぶりにこのツールを使って曲を作ってみた。
ケータイによるWHITE ALBUM「森川由綺」フォークスタイル
結構うまくはまっていて自分でも驚いた。
つか、この機能、結構出来が良くね?とか思った。
まぁ音はショボイんだが、それは二の次。
伴奏スタイル、いくつか用意されているんでもう一つ。
ケータイによるWHITE ALBUM「森川由綺」サンバスタイル
伴奏スタイル変えただけで、他は何もいじってないです。
これでこんな風にアレンジしてくれるのは結構面白い。
あー、コード進行はちょこちょこ手を加えてます。
たとえば、出だし、原曲ではC#M7-D#m7-Fm7-F7なんですが、
今回はF7をE7とかにしてます。でも、あんまり変わった気がしない…
本当はE9にしたいんだけど、そうするとEadd9しかなくて7thが抜ける…痛い。
と言うようにあまり複雑なコードが組めないのが欠点だったりするが、
テンションを考えなければおおよそのコードが使えたりもする。
あと、オルタードテンションが使えないのは痛すぎだけど
JazzかBossaNovaでもやらない限りそうそう出てこないから良いのかも。
今回、G#7♭9を使いたかったけどできなかったのでG7で妥協。
ほかにもあるけどね…いくつか。
今回、録音はマイクの前でケータイで音を鳴らして録音するという
超原始的な方法を採用w
手がぶるぶる震えるので音量差がちょっとあるw
だって、ケーブル持ってないんだもん(ぉ
どんなツールかというと、メロディ、コードを入力して
あとは伴奏スタイルを選ぶだけという簡単なもの。
普段は思いついたコード進行や、拾ったコード進行をメモする
コードブックみたいに使っていたりする。
音が出るし、どこでも使えるから結構便利だったりする。
メロディまでは面倒なので入力しないのだが、
そもそも目的がコード進行の確認なのでこれで十分だったりする。
今日、久しぶりにこのツールを使って曲を作ってみた。
ケータイによるWHITE ALBUM「森川由綺」フォークスタイル
結構うまくはまっていて自分でも驚いた。
つか、この機能、結構出来が良くね?とか思った。
まぁ音はショボイんだが、それは二の次。
伴奏スタイル、いくつか用意されているんでもう一つ。
ケータイによるWHITE ALBUM「森川由綺」サンバスタイル
伴奏スタイル変えただけで、他は何もいじってないです。
これでこんな風にアレンジしてくれるのは結構面白い。
あー、コード進行はちょこちょこ手を加えてます。
たとえば、出だし、原曲ではC#M7-D#m7-Fm7-F7なんですが、
今回はF7をE7とかにしてます。でも、あんまり変わった気がしない…
本当はE9にしたいんだけど、そうするとEadd9しかなくて7thが抜ける…痛い。
と言うようにあまり複雑なコードが組めないのが欠点だったりするが、
テンションを考えなければおおよそのコードが使えたりもする。
あと、オルタードテンションが使えないのは痛すぎだけど
JazzかBossaNovaでもやらない限りそうそう出てこないから良いのかも。
今回、G#7♭9を使いたかったけどできなかったのでG7で妥協。
ほかにもあるけどね…いくつか。
今回、録音はマイクの前でケータイで音を鳴らして録音するという
超原始的な方法を採用w
手がぶるぶる震えるので音量差がちょっとあるw
だって、ケーブル持ってないんだもん(ぉ
[30]2004/9/22(Wed)
[tag: 旧日記システム
]
今日の日記は「これでわかる、最新の携帯ゲーム機」…なんだそりゃ…
NintendoDS(以下 NDS)がどれくらいのスペックなのかなぁと思って
調べまわっていたのですよ。あと、PlayStationPortable(以下 PSP)。
http://usagi-team.hp.infoseek.co.jp/spec1.html
ここの表が一番よくまとまってるみたい。
他にもいろんなところまわったけど情報も正しいみたいだし。
(一部古い情報もあるけど)
一つ一つ補足していくかな…
CPUについて、なんか昔はMIPS R4000coreのDual CPUという話だったけど、
いつの間にかPSP CPUとかそんな名称になっていたみたいです。
ちなみにMIPS R4000というCPUは64bit命令も備えているんですが、
PSPは32bit命令のみのようです。
ちなみにNintendo64はこのチップをカスタマイズして使っています。
N64のクロック周波数は約100MHzです。
さらに、R4000シリーズの前のR3000シリーズ。
これは初代PSで使われています。
当時、高級なワークステーションに使われるCPUをゲーム機に搭載という
ことで、世の中を騒がせていました。
PSのクロックは33MHz。MIPS値は30。
(ちなみにSSで使われたCPUはカーナビなどに用いられるSH系)
脱線…で、いつの間にかDual CPUからSingle CPUになってますが、
GPUとして使われることになったみたいです。(167MHz動作)
あと、クロック周波数については1〜333MHz(プログラマブル)となっていて、
ソフトウェア開発者がいじれるようになっているみたいです。
これで消費電力を抑える仕組みですね。
さらに90nmプロセッシング技術。最先端ですな。すげぇ。
ちなみにPSPの描画能力は3300万ポリゴン/sでちょうどPS2の半分。
でもまぁ、解像度を考えればこのくらいでもかなり
実用上、PS2に肉薄できる性能なんじゃないかなと。
続いてNDSのCPUについて。
こっちはあんまりよく分からないんだよなぁ。
CPUはARM946E-S(67MHz)とARM7TDMI(33MHz)のDual CPU。
NDSのソフトは前者のCPU、後者のはGBAの互換用みたいです。
まだ分かっていませんが…
ARM946E-Sのスペックは220MIPS@200MHzだそうです。
約74MIPSですね@67MHz、まぁそんな単純じゃないと思うけど。
CPUだけで見れば、初代PSも一応上回っているワケですね。
ただ、190nmプロセスと言うことでPSPに比べるとぱっとしませんね。
ついでに、ARM9シリーズのCPUはPDA等で使われることがあります。
…つか、CPUについて語りすぎた…長っ!
これ以上書くのはやめるか…際限ないな。
今回の日記は結局「どうなの?最新携帯ゲーム機のCPU」でした(ぉぃ
NintendoDS(以下 NDS)がどれくらいのスペックなのかなぁと思って
調べまわっていたのですよ。あと、PlayStationPortable(以下 PSP)。
http://usagi-team.hp.infoseek.co.jp/spec1.html
ここの表が一番よくまとまってるみたい。
他にもいろんなところまわったけど情報も正しいみたいだし。
(一部古い情報もあるけど)
一つ一つ補足していくかな…
CPUについて、なんか昔はMIPS R4000coreのDual CPUという話だったけど、
いつの間にかPSP CPUとかそんな名称になっていたみたいです。
ちなみにMIPS R4000というCPUは64bit命令も備えているんですが、
PSPは32bit命令のみのようです。
ちなみにNintendo64はこのチップをカスタマイズして使っています。
N64のクロック周波数は約100MHzです。
さらに、R4000シリーズの前のR3000シリーズ。
これは初代PSで使われています。
当時、高級なワークステーションに使われるCPUをゲーム機に搭載という
ことで、世の中を騒がせていました。
PSのクロックは33MHz。MIPS値は30。
(ちなみにSSで使われたCPUはカーナビなどに用いられるSH系)
脱線…で、いつの間にかDual CPUからSingle CPUになってますが、
GPUとして使われることになったみたいです。(167MHz動作)
あと、クロック周波数については1〜333MHz(プログラマブル)となっていて、
ソフトウェア開発者がいじれるようになっているみたいです。
これで消費電力を抑える仕組みですね。
さらに90nmプロセッシング技術。最先端ですな。すげぇ。
ちなみにPSPの描画能力は3300万ポリゴン/sでちょうどPS2の半分。
でもまぁ、解像度を考えればこのくらいでもかなり
実用上、PS2に肉薄できる性能なんじゃないかなと。
続いてNDSのCPUについて。
こっちはあんまりよく分からないんだよなぁ。
CPUはARM946E-S(67MHz)とARM7TDMI(33MHz)のDual CPU。
NDSのソフトは前者のCPU、後者のはGBAの互換用みたいです。
まだ分かっていませんが…
ARM946E-Sのスペックは220MIPS@200MHzだそうです。
約74MIPSですね@67MHz、まぁそんな単純じゃないと思うけど。
CPUだけで見れば、初代PSも一応上回っているワケですね。
ただ、190nmプロセスと言うことでPSPに比べるとぱっとしませんね。
ついでに、ARM9シリーズのCPUはPDA等で使われることがあります。
…つか、CPUについて語りすぎた…長っ!
これ以上書くのはやめるか…際限ないな。
今回の日記は結局「どうなの?最新携帯ゲーム機のCPU」でした(ぉぃ