Diary
twitterもはじめました
[246]2006/12/16(Sat)
[tag: 旧日記システム
]
今日はパワパフZに5分ほど遅刻してしまったものの、なんとか起きて、
ふたご姫を見た後、地獄少女まで二度寝しました。
なんて理想的な生活スタイル。健康過ぎてやばいです。
「そういえば、VMwareがあったんじゃね?」
と思い出して、早速インスコ。
とくに難しいこともなくインストール成功。 ちょっと困ったことといえば、Windows用のVMwareのシリアルナンバーが使えなかったことくらいかね。 再取得とか面倒でした。
スクリーンショット↓クリックで拡大
なんか、これ、仮想マシンとは思えないくらい異常に快適なんですが… たしかWinでLinuxやったときは、 グラフィックが遅すぎて使いものにならなかった感じだったんですが…
まぁ、原因はわかってるっちゃわかってるんですが(というより、今回わかった)、 当時はVMware Toolsをインストールしてなかったからだと思います。 これを入れるとグラフィックスの処理が早くなったり、色々便利になったりとか。
Windowsにおいては、VGAのドライバもVMware Toolsに入っているので、 これを入れないと使いものにならなかったから入れたのですが、 そこで初めて気づいた感じです。 …そうかこれが原因で遅かったのかぁ… Linuxの時はVMware Tools入れなくてもフルカラー表示できたから 何とも思わなかったよ…orz
早速Windowsでも試そうかと思ったんだけど、 Windows、再インスコしてそのまま放置してた…orz WindowsUpdateはしたものの、面倒臭くてデバイスドライバのインストールすらやってない。 音も鳴らなければ、3Dグラフィックも表示できない状態。 あー…もう面倒臭いなぁ…
でも、WindowsでLinuxがあの速度で動いてくれれば、 デバイスドライバの対応状況はWindowsの方が良いので、そっちに移るかもしれません。 …んー…微妙か。マシンによるかな…
メインマシンは、なんかスキャナやら色んなデバイスがゴチャゴチャくっついてるので、 そういうものを使うことを考えるとWindowsを使わざるを得ないところがあってね… そこでは、Windows+VMwareの方が都合が良いかも知れない。
というか、メインマシンというより、そういうデバイスを使う用のマシンとかあればいいんだろうか。 というより、Windowsマシン? 2台以上のマシンがあって、少なくとも1台はWindowsじゃないとダメだろうから、 そういうマシンが欲しいねって話か。
「AVI出力」で音声のエンコーダを見ようとしても、なぜか音声出力ボタンが死んでた。 たぶん、今の設定ではVMにサウンドカードが入ってないからなんだろうけど、 エンコにサウンドカードの有無なんて関係ないよなぁとか。 とりあえず、VMにサウンドカードが追加できるみたいなので、 今度やってみます。
とりあえず、CPUだけ見れば、Athlon1.2GHzの倍くらい速いので、 CPUの性能低下はほとんど無さそうな感じです。
でも、HDDアクセスはかなり遅い模様。 半分〜1/5くらいの性能? File Copyはもっと遅いかも。
Graphicsも遅いはずなんですが、普通に使用する分には困らない感じなので、 これで十分でしょう…たぶん。
あと、ネットワークの速度低下はほとんど無いみたいでした。 VM上で物理マシンに付いているHDDをマウントしなくても、 ホストOSでSambaサーバが動いていれば、共有フォルダが使えるので、 ファイルの共有も大丈夫な感じです。 (HDDアクセスの速度低下と、ネットワークの速度を考えれば、ネットワークの方が速いかもしれない。)
あ、でも、音が出ました。ふたご姫も見られました。 たぶん、エロゲも走ると思いました。
あと、Superπ104万桁計算してみたところ、1分09秒でした。 たしか、元が58秒くらいなので1割強の性能低下がある感じです。 まぁ、許容範囲でしょう。むしろこの速度が出せることが驚き。
SUSE Linux 10 + VMware(Windows2000)
で、ここんとこずっとLinux生活なんですが、 Wineでエンコできないかなーとか色々考えるより、「そういえば、VMwareがあったんじゃね?」
と思い出して、早速インスコ。
とくに難しいこともなくインストール成功。 ちょっと困ったことといえば、Windows用のVMwareのシリアルナンバーが使えなかったことくらいかね。 再取得とか面倒でした。
スクリーンショット↓クリックで拡大

なんか、これ、仮想マシンとは思えないくらい異常に快適なんですが… たしかWinでLinuxやったときは、 グラフィックが遅すぎて使いものにならなかった感じだったんですが…
まぁ、原因はわかってるっちゃわかってるんですが(というより、今回わかった)、 当時はVMware Toolsをインストールしてなかったからだと思います。 これを入れるとグラフィックスの処理が早くなったり、色々便利になったりとか。
Windowsにおいては、VGAのドライバもVMware Toolsに入っているので、 これを入れないと使いものにならなかったから入れたのですが、 そこで初めて気づいた感じです。 …そうかこれが原因で遅かったのかぁ… Linuxの時はVMware Tools入れなくてもフルカラー表示できたから 何とも思わなかったよ…orz
早速Windowsでも試そうかと思ったんだけど、 Windows、再インスコしてそのまま放置してた…orz WindowsUpdateはしたものの、面倒臭くてデバイスドライバのインストールすらやってない。 音も鳴らなければ、3Dグラフィックも表示できない状態。 あー…もう面倒臭いなぁ…
でも、WindowsでLinuxがあの速度で動いてくれれば、 デバイスドライバの対応状況はWindowsの方が良いので、そっちに移るかもしれません。 …んー…微妙か。マシンによるかな…
メインマシンは、なんかスキャナやら色んなデバイスがゴチャゴチャくっついてるので、 そういうものを使うことを考えるとWindowsを使わざるを得ないところがあってね… そこでは、Windows+VMwareの方が都合が良いかも知れない。
というか、メインマシンというより、そういうデバイスを使う用のマシンとかあればいいんだろうか。 というより、Windowsマシン? 2台以上のマシンがあって、少なくとも1台はWindowsじゃないとダメだろうから、 そういうマシンが欲しいねって話か。
VMwareでエンコ
上のスクリーンショットは、無印ふたご姫3話の 「リオーネに食べられそうなプーモさん(嘘)」、 自前でエンコ済みのものなんですが、なぜか音声の波形が表示されていません。 (Lameエンコーダはインストール済み)「AVI出力」で音声のエンコーダを見ようとしても、なぜか音声出力ボタンが死んでた。 たぶん、今の設定ではVMにサウンドカードが入ってないからなんだろうけど、 エンコにサウンドカードの有無なんて関係ないよなぁとか。 とりあえず、VMにサウンドカードが追加できるみたいなので、 今度やってみます。
HDDBENCHでの性能
スクリーンショットに一応HDDBENCHの結果を載せておきましたが、 このマシンの素の値がわからないため、比較不可能(ぉとりあえず、CPUだけ見れば、Athlon1.2GHzの倍くらい速いので、 CPUの性能低下はほとんど無さそうな感じです。
でも、HDDアクセスはかなり遅い模様。 半分〜1/5くらいの性能? File Copyはもっと遅いかも。
Graphicsも遅いはずなんですが、普通に使用する分には困らない感じなので、 これで十分でしょう…たぶん。
あと、ネットワークの速度低下はほとんど無いみたいでした。 VM上で物理マシンに付いているHDDをマウントしなくても、 ホストOSでSambaサーバが動いていれば、共有フォルダが使えるので、 ファイルの共有も大丈夫な感じです。 (HDDアクセスの速度低下と、ネットワークの速度を考えれば、ネットワークの方が速いかもしれない。)
追記
サウンドカードを追加してみたものの、エンコの音声出力のボタンが死んだまま。 うーん…何が原因なんだろう…あ、でも、音が出ました。ふたご姫も見られました。 たぶん、エロゲも走ると思いました。
あと、Superπ104万桁計算してみたところ、1分09秒でした。 たしか、元が58秒くらいなので1割強の性能低下がある感じです。 まぁ、許容範囲でしょう。むしろこの速度が出せることが驚き。
[351] Name : HIRO Date : 06/12/17(Sun) 21:19
( ´ー`)y-~~大分うらやましいPCライフをおくってるなwww
[352] Name : AKI Date : 06/12/18(Mon) 01:19
でも、初期投資ゼロですぜ。
VMwareがフリーなんて世の中、ステキすぎる。
VMwareがフリーなんて世の中、ステキすぎる。