Diary
twitterもはじめました
[354]2008/5/9(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
久々に音楽作ってみた。
というか例によって作りかけ。製作時間6時間くらい?
Kanonより「日溜まりの街」作りかけ
まぁ,言わずと知れた月宮あゆの曲ですな。 …なんでこの選曲なんだろう…我ながら疑問だ。
四つ打ちは魔法のリズム。このリズムを刻むだけでなんでも行ける。
パート数は例によって少ないです。ドラム,ベース,ピアノ,ローズ,メロディ。 メロディが安っぽい電子音になったのは自分でも謎。 もう眠いんだよ! メロディの音が安っぽくなるだけで,曲全体が安っぽくなるよね。 その逆もある程度然り。
ベースの音程が高いのは気のせいです。 つか,いつになっても上達しないな…ベースパート。鍵盤もだが(ぉ
演奏が雑すぎるー。かといってウマい演奏が録れるまでやったら時間がいくらあっても足りねぇ…
ドラムの音はまだ改善の余地があるかも。 パラメータ多すぎてよくわからん。が,楽しい楽しいアナログシンセ。 (それ以前にマスタリング的な作業を一切していない方が問題だけど気にしない)
たまには1曲完成させたい。
#これにカッティングギターと,ストリングスとブラスが入れば最高
#しかしどのスキルも俺には無い…
#難しすぎるんだよ!ストリングスアレンジとか!Fuck!!!
Kanonより「日溜まりの街」作りかけ
まぁ,言わずと知れた月宮あゆの曲ですな。 …なんでこの選曲なんだろう…我ながら疑問だ。
四つ打ちは魔法のリズム。このリズムを刻むだけでなんでも行ける。
パート数は例によって少ないです。ドラム,ベース,ピアノ,ローズ,メロディ。 メロディが安っぽい電子音になったのは自分でも謎。 もう眠いんだよ! メロディの音が安っぽくなるだけで,曲全体が安っぽくなるよね。 その逆もある程度然り。
ベースの音程が高いのは気のせいです。 つか,いつになっても上達しないな…ベースパート。鍵盤もだが(ぉ
演奏が雑すぎるー。かといってウマい演奏が録れるまでやったら時間がいくらあっても足りねぇ…
ドラムの音はまだ改善の余地があるかも。 パラメータ多すぎてよくわからん。が,楽しい楽しいアナログシンセ。 (それ以前にマスタリング的な作業を一切していない方が問題だけど気にしない)
たまには1曲完成させたい。
#これにカッティングギターと,ストリングスとブラスが入れば最高
#しかしどのスキルも俺には無い…
#難しすぎるんだよ!ストリングスアレンジとか!Fuck!!!
[353]2008/5/8(Thu)
[tag: 旧日記システム
]
GWはなんかグダグダだったなぁ…orz
自分がやったことと言えば,実家のノートPCにUbuntu8.04を入れて, まだ使ったことのなかったKDE4を入れて遊んでいただけでした。 まだまだ不都合多いねーKDE4。 Ubuntuが悪いのかも知れないけど。
プログラミングをするにあたって,自分で定義した関数の引数なんかを忘れることが多くなってきたので, VisualStudioみたいに関数のプロトタイプを自動的に表示・補完してくれるインテリセンスを実現してくれるようなプラグインを探してみた。 (実はこのインテリセンス,高校の頃非常にお世話になったので是非とも欲しいとずっと思ってたりした。)
ということで,インテリセンス for vim (っぽいこと)を実現してくれるプラグイン,
OmniCppComplete
というものがあったのでインストールしてみた。
本家インテリセンスと比べるとイマイチだなぁ…ちょっと精度が低いなぁと思うものの, おおよそ欲しかった機能は実装されている…のかなぁ…
どうもきちんと働いてくれないことがあっておいしくないな… VSのときもそうだったんだけど, インテリセンスがある環境でインテリセンスが働かないとき, それが非常に大きなストレスになることがあるので, 使わない方が精神的にマシなのかもしれないとか思ってしまった…
あと,/usr/include以下を含めるとtagsが100MBとかとんでもなくデカくなるね! やらないほうがいいと思った。tagsを作るのに時間がかかりすぎるし。
VIM Color Scheme Test - C
いつもdesert(黒背景に白地,コントラスト低め)のを使っているんだけど, 白背景に黒字の方がスタイリッシュだよね。なんとなく。 気分転換にはいいかもしれないけど,結局desertに戻ってしまいそうだ… (目が疲れないという意味で)
とりあえずスクリーンショット。 OmniCppCompleteが動いてるのと,新しいカラースキーマ。

スーパクラス(Matrix)のメンバもきちんと表示される。
GWは実家に帰っていました
オヤジはUbuntuにハマったようです。 あと,攻殻機動隊と管野ようこにハマったみたいで何より。自分がやったことと言えば,実家のノートPCにUbuntu8.04を入れて, まだ使ったことのなかったKDE4を入れて遊んでいただけでした。 まだまだ不都合多いねーKDE4。 Ubuntuが悪いのかも知れないけど。
Vimいじり
研究室の先輩が使っていたという理由だけで使い始めたvimですが, あんまりプラグインとか使ったこと無いなぁと思って, 便利そうなプラグインを探していたりした。 (vimの2chブラウザしか試したことが無かった)プログラミングをするにあたって,自分で定義した関数の引数なんかを忘れることが多くなってきたので, VisualStudioみたいに関数のプロトタイプを自動的に表示・補完してくれるインテリセンスを実現してくれるようなプラグインを探してみた。 (実はこのインテリセンス,高校の頃非常にお世話になったので是非とも欲しいとずっと思ってたりした。)
ということで,インテリセンス for vim (っぽいこと)を実現してくれるプラグイン,
OmniCppComplete
というものがあったのでインストールしてみた。
本家インテリセンスと比べるとイマイチだなぁ…ちょっと精度が低いなぁと思うものの, おおよそ欲しかった機能は実装されている…のかなぁ…
どうもきちんと働いてくれないことがあっておいしくないな… VSのときもそうだったんだけど, インテリセンスがある環境でインテリセンスが働かないとき, それが非常に大きなストレスになることがあるので, 使わない方が精神的にマシなのかもしれないとか思ってしまった…
あと,/usr/include以下を含めるとtagsが100MBとかとんでもなくデカくなるね! やらないほうがいいと思った。tagsを作るのに時間がかかりすぎるし。
結局
Vimのカラースキーマをいじくって終わった(ぉVIM Color Scheme Test - C
いつもdesert(黒背景に白地,コントラスト低め)のを使っているんだけど, 白背景に黒字の方がスタイリッシュだよね。なんとなく。 気分転換にはいいかもしれないけど,結局desertに戻ってしまいそうだ… (目が疲れないという意味で)
とりあえずスクリーンショット。 OmniCppCompleteが動いてるのと,新しいカラースキーマ。

スーパクラス(Matrix)のメンバもきちんと表示される。
[352]2008/4/28(Mon)
[tag: 旧日記システム
]
今日は久しぶりに学校の音楽室に行って生ピアノを弾いてきました。
(Linkiと一緒に)
やっぱり生は良い! タッチも音の変化のしかたも気持ちいい!! とか言いながら全力でエロゲの曲を演奏していたら
「コン,コン」
と扉をノックする音が聞こえた。 気のせいかなと思ってしばらく演奏を止めて待っていたら,またノックの音がした。 仕方ないので,扉を開けてみると。
「あのー,懐かしい曲が聞こえてきたのでつい…」
ヲタクが出現した。
ヲタが無駄にコミュ力を発揮しやがった! やっぱりヲタは相手がヲタだとわかると,普段では全くありえない「他人に話しかける」という行為をするのだなぁと思った。 アレだ,コミケの行列で赤の他人同士で話してる人いるじゃん,たぶんあれと同じ現象。
そういうコミケのようなイベントで起きる現象が,大学の音楽室で起きた。 なにこの異常に高いヲタ密度。
さて,音楽室に来たヲタク君,聞いたところによると学部2年。俺の4つ下。 ちなみに,俺が弾いていた曲はToHeartとかWhite AlbumとかONEとか, かなり古いゲームで世代が違うと思っていたのだが… 本人が言うには「中学2年から18歳以上でした」だそうだ…通りで。 でも,「痕」を知らないのはどうかと思うよ!「ためいき」とか「千鶴」とか良い曲いっぱいあるじゃん!
とりあえず,ヲタク君の知っていそうな曲を弾いてあげてお帰りいただいた。
なんというか,ひどい大学だ。 そんな大学に属してる俺が言うのも何だが(ぉ
そんな大学を愛しています。
やっぱり生は良い! タッチも音の変化のしかたも気持ちいい!! とか言いながら全力でエロゲの曲を演奏していたら
「コン,コン」
と扉をノックする音が聞こえた。 気のせいかなと思ってしばらく演奏を止めて待っていたら,またノックの音がした。 仕方ないので,扉を開けてみると。
「あのー,懐かしい曲が聞こえてきたのでつい…」
ヲタクが出現した。
ヲタが無駄にコミュ力を発揮しやがった! やっぱりヲタは相手がヲタだとわかると,普段では全くありえない「他人に話しかける」という行為をするのだなぁと思った。 アレだ,コミケの行列で赤の他人同士で話してる人いるじゃん,たぶんあれと同じ現象。
そういうコミケのようなイベントで起きる現象が,大学の音楽室で起きた。 なにこの異常に高いヲタ密度。
さて,音楽室に来たヲタク君,聞いたところによると学部2年。俺の4つ下。 ちなみに,俺が弾いていた曲はToHeartとかWhite AlbumとかONEとか, かなり古いゲームで世代が違うと思っていたのだが… 本人が言うには「中学2年から18歳以上でした」だそうだ…通りで。 でも,「痕」を知らないのはどうかと思うよ!「ためいき」とか「千鶴」とか良い曲いっぱいあるじゃん!
とりあえず,ヲタク君の知っていそうな曲を弾いてあげてお帰りいただいた。
なんというか,ひどい大学だ。 そんな大学に属してる俺が言うのも何だが(ぉ
そんな大学を愛しています。
[351]2008/4/22(Tue)
[tag: 旧日記システム
]
念願の内定を手に入れたぞ!
第一志望から内定が出たぞ!!!!
某巨大すぎて(ryな電機メーカのシステムなんとか研究所。 そこでオープンソース活動してやるぜ!!!Yeeeeaahh!!
SONYの結果がまだ出てないけど,まぁどのみち行かないからいいや。 この結果が出てから戦果をまとめてみようと思う。 完全なオナニーです本当に(ry
# しかし,同じ研究室から2人も同じ研究所に配属でいいんか…
# 枠は15人しかないのに…
某巨大すぎて(ryな電機メーカのシステムなんとか研究所。 そこでオープンソース活動してやるぜ!!!Yeeeeaahh!!
SONYの結果がまだ出てないけど,まぁどのみち行かないからいいや。 この結果が出てから戦果をまとめてみようと思う。 完全なオナニーです本当に(ry
# しかし,同じ研究室から2人も同じ研究所に配属でいいんか…
# 枠は15人しかないのに…
[350]2008/4/19(Sat)
[tag: 旧日記システム
]
今更だけど図書館戦争のアニメを見てみた。
一言で言えば「俺には合わない」。
以前,「ドラマが俺に合わないのはマンガ的表現をそのまま実写でやるからだ」と言ったことがあるが,この説が間違いであることがこのアニメにより判明した。 このアニメは「ドラマの内容・演出をそのままアニメでやった」ものだからだ。 以上から言えるのは,ドラマとアニメの演出方法は違うこと, そして俺は根本的にドラマの演出方法がダメであるということだ。
なお,誤解を招かないために言うが,ここで言うドラマとは「タレントを売り出すためだけの内容も無い作り捨てドラマ」を指す。
アニメの作画クオリティ自体は最高クラスだ。 しかし,ふたを開けてみたら日本の低クオリティドラマの真似をしているという…
かなりどうでも良くないことなんだけど, 「主人公の心情を言葉でそのまま言ってしまう」のは良くないと思うよ… もっと表情や間で心情表現しないとなんか薄っぺらだよ。 ドラマのように演技の下手糞なタレント使ってるんじゃないんだし, アニメのクオリティ自体は高いんだから,もっとそこを活かさないともったいないよ。
で,結局はスイーツ(笑)向けのアニメだね。 まぁ,そもそもノイタミナ枠は普段アニメを見ない人がアニメを見るきっかけになるような作品を出していく枠だから, この製作方針は正しいといえば正しいのかもしれないが,どうせなら月9あたりでやってくれ。
スイーツ(笑)に「言論の自由が大事だと思ってるワタシ,ちょーかっこいい」的な考えを持ってくれることを期待して(ぉ
一言で言えば「俺には合わない」。
以前,「ドラマが俺に合わないのはマンガ的表現をそのまま実写でやるからだ」と言ったことがあるが,この説が間違いであることがこのアニメにより判明した。 このアニメは「ドラマの内容・演出をそのままアニメでやった」ものだからだ。 以上から言えるのは,ドラマとアニメの演出方法は違うこと, そして俺は根本的にドラマの演出方法がダメであるということだ。
なお,誤解を招かないために言うが,ここで言うドラマとは「タレントを売り出すためだけの内容も無い作り捨てドラマ」を指す。
アニメの作画クオリティ自体は最高クラスだ。 しかし,ふたを開けてみたら日本の低クオリティドラマの真似をしているという…
かなりどうでも良くないことなんだけど, 「主人公の心情を言葉でそのまま言ってしまう」のは良くないと思うよ… もっと表情や間で心情表現しないとなんか薄っぺらだよ。 ドラマのように演技の下手糞なタレント使ってるんじゃないんだし, アニメのクオリティ自体は高いんだから,もっとそこを活かさないともったいないよ。
で,結局はスイーツ(笑)向けのアニメだね。 まぁ,そもそもノイタミナ枠は普段アニメを見ない人がアニメを見るきっかけになるような作品を出していく枠だから, この製作方針は正しいといえば正しいのかもしれないが,どうせなら月9あたりでやってくれ。
スイーツ(笑)に「言論の自由が大事だと思ってるワタシ,ちょーかっこいい」的な考えを持ってくれることを期待して(ぉ