Diary
twitterもはじめました
[329]2007/12/1(Sat)
[tag: 旧日記システム
]
いろいろありすぎると逆に日記が書けないねー…
どのメーカーのを買うかだけども,HPは複合機しかないのでやめ。あんなにデカいの要らない。 あと,インクがすげえ高いし。 CanonかEPSONかだけど,EPSONは写真は綺麗らしいけどしばらく印刷しないとインクノズルが詰まるらしいので脚下。写真も印刷しないし。 消去法だけどCanonということに。特に問題も無いみたいだし。
プリンタ単体機ってハイエンド機種でもすげぇ安いのね。 今回ポチったのは PIXSUS iP4500 で,一応今年の単体機モデルでは一番良いヤツなんだが, Amazonで12699円(価格.comで最安)と,かなり安い。 俺が前使ってたHPのは32000円したんだけどなー… 8年前に比べてユーザーが増えたんだろうなぁ…デジカメの普及とかすごいし。
ちなみに,なんでこれを選んだかというと, 一番安いのは6000円くらいで買えるけど,インクが三色一体なのがダメ。 真ん中のはどうも中途半端。 値段もiP4500と大差ないということで,インクが1色多くて解像度の高い4500の方を買うか…という流れ。
型落ちはどうよ?と思ったけど, 在庫が無い上に値段も大差なかったのでやめた。
筑波の変態に誘われてある企業のセミナーに行ってきた。 誘った本人は寝坊して来なかった。 グループワークやらされた。疲れた。 なんというか,セミナーとか行かなくていいかも…と思った。
あるものを作ったが,それがいくつか世の中に出回ってしまったらしい。 (こう書くとすごく無限さまっぽくなるな…)
プリンタ買った
今まで使ってたプリンタがとうとう壊れてしまったので。 使ってたのは HP Deskjet880C。 名機だったらしいが,8年目でとうとう御臨終。 周辺機にしては長命だったと思う。 (身の回りの周辺機器で一番古い)どのメーカーのを買うかだけども,HPは複合機しかないのでやめ。あんなにデカいの要らない。 あと,インクがすげえ高いし。 CanonかEPSONかだけど,EPSONは写真は綺麗らしいけどしばらく印刷しないとインクノズルが詰まるらしいので脚下。写真も印刷しないし。 消去法だけどCanonということに。特に問題も無いみたいだし。
プリンタ単体機ってハイエンド機種でもすげぇ安いのね。 今回ポチったのは PIXSUS iP4500 で,一応今年の単体機モデルでは一番良いヤツなんだが, Amazonで12699円(価格.comで最安)と,かなり安い。 俺が前使ってたHPのは32000円したんだけどなー… 8年前に比べてユーザーが増えたんだろうなぁ…デジカメの普及とかすごいし。
ちなみに,なんでこれを選んだかというと, 一番安いのは6000円くらいで買えるけど,インクが三色一体なのがダメ。 真ん中のはどうも中途半端。 値段もiP4500と大差ないということで,インクが1色多くて解像度の高い4500の方を買うか…という流れ。
型落ちはどうよ?と思ったけど, 在庫が無い上に値段も大差なかったのでやめた。
最近あったこと
友人のヲタが学園祭でプロレスに出てたので見た。 ウチの大学らしくヲタネタばっかりで大丈夫かこれ,とか思った。 ポロリもあったけど,笑い疲れた。筑波の変態に誘われてある企業のセミナーに行ってきた。 誘った本人は寝坊して来なかった。 グループワークやらされた。疲れた。 なんというか,セミナーとか行かなくていいかも…と思った。
あるものを作ったが,それがいくつか世の中に出回ってしまったらしい。 (こう書くとすごく無限さまっぽくなるな…)
[328]2007/11/18(Sun)
[tag: 旧日記システム
]
就職の合同説明会に寝過ごした上,駅まで行ったのはいいけど,
はく靴を間違えたため,家に戻ってもう行く気がなくなって引きこもってました。
どうなる!?俺の就活。はぁ…ダルい。
ナビのパーツとかに時代を感じるのも素敵。 ゴテゴテしてるのがGeekっぽさを感じさせるよね。 ボード類なんかも大きくてパーツもたくさん載ってる感じが。 しかし,1998年のアニメだと考えてもレトロな感じがする…スタッフの趣味かな(ぉ
話の中でやたら専門用語が出てくるのがヲタク心をくすぐるというか。 でも,概念が抽象的でよくわかんね(ぉ
プロトコルの話が出て,玲音が「IP?」とか言っていたので, その時代でもIPが使われるんだなぁとか思った。
しかし,IPのようなネットワーク層のプロトコルをバージョンアップしてデータスループットはそこまで上がるだろうか…(作中では6世代とか7世代とか言ってた。IPv6?) ネットワーク層でスループットに関係しそうな要素はルーティングくらいか…? アドホックネットワークではルーティングは重要みたいだけど, Wiredなネットワークでルーティングを改良してもそこまで性能は上がるだろうか… (無線みたいに端末が移動するわけじゃないし)
スループットの向上に一番効くのはEtherとかのデータリンク層とか, 光ファイバーとかの物理層っぽいよなぁとか。 まぁそこら辺の物理的限界が来てる時代なんだろうと考察。
俺にPSYCHEプロセッサをください。処理能力が足りません。
あと,ネットワークは難しいです。専門の人,教えてください(ぉ
フィボナッチ数を求めるプログラムとかサンプルでやってみても, どうやれば見やすいソースになるのかさっぱりわからん
しかし,この課題提出が近づいてるなぁ…大丈夫かな…俺。 こんな調子で課題のハフマン符号なんて組めるだろうか…不安だ。あと4日。
lain見てた
就活サボってやってたことはアニメ見ることでした! まだ8話までしか見てないけど,段々とGeekになっていく玲音がステキ。ナビのパーツとかに時代を感じるのも素敵。 ゴテゴテしてるのがGeekっぽさを感じさせるよね。 ボード類なんかも大きくてパーツもたくさん載ってる感じが。 しかし,1998年のアニメだと考えてもレトロな感じがする…スタッフの趣味かな(ぉ
話の中でやたら専門用語が出てくるのがヲタク心をくすぐるというか。 でも,概念が抽象的でよくわかんね(ぉ
プロトコルの話が出て,玲音が「IP?」とか言っていたので, その時代でもIPが使われるんだなぁとか思った。
しかし,IPのようなネットワーク層のプロトコルをバージョンアップしてデータスループットはそこまで上がるだろうか…(作中では6世代とか7世代とか言ってた。IPv6?) ネットワーク層でスループットに関係しそうな要素はルーティングくらいか…? アドホックネットワークではルーティングは重要みたいだけど, Wiredなネットワークでルーティングを改良してもそこまで性能は上がるだろうか… (無線みたいに端末が移動するわけじゃないし)
スループットの向上に一番効くのはEtherとかのデータリンク層とか, 光ファイバーとかの物理層っぽいよなぁとか。 まぁそこら辺の物理的限界が来てる時代なんだろうと考察。
俺にPSYCHEプロセッサをください。処理能力が足りません。
あと,ネットワークは難しいです。専門の人,教えてください(ぉ
Schemeに苦戦する俺
Lisp系言語はなにげに初めてだ… 俺はEmacs使いじゃないしな…フィボナッチ数を求めるプログラムとかサンプルでやってみても, どうやれば見やすいソースになるのかさっぱりわからん
(define (fib n)
(cond
((<= n 1) 1)
(else
(+ (fib (- n 1)) (fib (- n 2)))
)
)
)
こんな感じでインデントしてるけど,とても見やすいとは言い難い…
どうやったら括弧と括弧の対応が掴みやすく書けますか。教えて!(切実)(cond
((<= n 1) 1)
(else
(+ (fib (- n 1)) (fib (- n 2)))
)
)
)
しかし,この課題提出が近づいてるなぁ…大丈夫かな…俺。 こんな調子で課題のハフマン符号なんて組めるだろうか…不安だ。あと4日。
[327]2007/11/15(Thu)
[tag: 旧日記システム
]
なんかその場のノリばっかで行動してるな…
とりあえず最近ちょっといいかな的なオリジナル曲ストックがあったので, そいつのメモだけやっておくかと思ってシーケンサを立ち上げる。
まぁ,普通にピアノでメロディとコードだけ気を付けて録音。
これだけだとちょっとメモとしても味気ないかなと思って メロディは別の楽器で,ピアノはバッキングで録音。
…ちょっと試しにドラムとベースでも入れてみようか。 と思って入れる。(この時点でおかしい) でも,指ドラムに一発取りベースなのでまだそこまでおかしくないのかもしれない。 (クオンタイズ100%なワケだが)
と思って出来たのがこれ。 相変わらずの16ビートポップ。
聴いてみる
ここでカッティングギターが欲しいなー とか言い出したので,いよいよおかしくなる。 でもDAWとか使い出さないあたりはまだまともなのかな… (てか,JunkPCだからDAWなんて出来ないわけだが)
ということで,ローテクな方法でギター入れてみた。 プレイヤーで再生しながら同時録音(ぉ
聴いてみる(ギター入り)
9000円で買ったストラトキャスター。 PUはフロントとセンターのハーフトーン。 それにコンプを強めにかけて,あとはEQでちょっと高域を3dBくらい強く。
最初の方にギターが入っていないのは普通のプレイヤー使ったので, いつ曲が始まるかわかんないからです(ぉ でもカッティングギターのおかげで少しアーバンな香りのする曲になったかな?
以前にも同じようなことをしようと思ってギターを入れてみたら あまりのヘロヘロ演奏に萎えたことがあったんですが,そのころよりはうまくなったみたいだな… まぁ下手なのはかわんないけど。
てか,ここまでやるんだったらドラムとかもっと丁寧に打ち込んでおけばよかった…
あとRhodesも欲しいよね(ぉ
メモ時間3時間。 メモにしては長いが,この長さの曲を作るにしては短い。そんな時間。
で,最近俺はMP3よりもOGGを使うようになった。 OGGは完全にライセンスフリーだしね。 あとは,同じビットレートのMP3(Lame)より音も良いし, TagのエンコードがUTF8に決まっているから文字化けも起こさないし, エンコードもLameより全然速い。(15倍くらい,てかLame遅すぎ)
とりあえずギター入りの方,MP3でエンコしたヤツも置いておくんで 聞き比べてみると良いと思います。 ちなみにエンコは
MP3
ハイハットが酷い。
オリジナル曲とMP3とOGGと
なんかHIROが 曲作り出したので(というか完成間近),俺もやろうかな的なノリ。とりあえず最近ちょっといいかな的なオリジナル曲ストックがあったので, そいつのメモだけやっておくかと思ってシーケンサを立ち上げる。
まぁ,普通にピアノでメロディとコードだけ気を付けて録音。
これだけだとちょっとメモとしても味気ないかなと思って メロディは別の楽器で,ピアノはバッキングで録音。
…ちょっと試しにドラムとベースでも入れてみようか。 と思って入れる。(この時点でおかしい) でも,指ドラムに一発取りベースなのでまだそこまでおかしくないのかもしれない。 (クオンタイズ100%なワケだが)
と思って出来たのがこれ。 相変わらずの16ビートポップ。
聴いてみる
ここでカッティングギターが欲しいなー とか言い出したので,いよいよおかしくなる。 でもDAWとか使い出さないあたりはまだまともなのかな… (てか,JunkPCだからDAWなんて出来ないわけだが)
ということで,ローテクな方法でギター入れてみた。 プレイヤーで再生しながら同時録音(ぉ
聴いてみる(ギター入り)
9000円で買ったストラトキャスター。 PUはフロントとセンターのハーフトーン。 それにコンプを強めにかけて,あとはEQでちょっと高域を3dBくらい強く。
最初の方にギターが入っていないのは普通のプレイヤー使ったので, いつ曲が始まるかわかんないからです(ぉ でもカッティングギターのおかげで少しアーバンな香りのする曲になったかな?
以前にも同じようなことをしようと思ってギターを入れてみたら あまりのヘロヘロ演奏に萎えたことがあったんですが,そのころよりはうまくなったみたいだな… まぁ下手なのはかわんないけど。
てか,ここまでやるんだったらドラムとかもっと丁寧に打ち込んでおけばよかった…
あとRhodesも欲しいよね(ぉ
メモ時間3時間。 メモにしては長いが,この長さの曲を作るにしては短い。そんな時間。
で,最近俺はMP3よりもOGGを使うようになった。 OGGは完全にライセンスフリーだしね。 あとは,同じビットレートのMP3(Lame)より音も良いし, TagのエンコードがUTF8に決まっているから文字化けも起こさないし, エンコードもLameより全然速い。(15倍くらい,てかLame遅すぎ)
とりあえずギター入りの方,MP3でエンコしたヤツも置いておくんで 聞き比べてみると良いと思います。 ちなみにエンコは
lame --abr 128 -q 0 org_rough_g.wav
oggenc -q 4 org_rough_g.wav
のコマンドで。oggenc -q 4 org_rough_g.wav
MP3
ハイハットが酷い。
[326]2007/11/10(Sat)
[tag: 旧日記システム
]
なんだろ…全てにおいてやる気がねえ…
ここから手に入る
WaveとかMIDIとかのサンプルが入ってて,それをぺたぺた貼っていくだけで出来るとか。 今日は暇だったんでちょっと作ってみようかなと思って手を出したのはいいが…
MIDI録音できないのかコレ…orz
MIDI関係の設定もないし,自分で演奏したのを入れたければ音声でやれってことか。 そこだけ妙にハードル高いよ! 俺みたいな引きこもりプレイヤーはセッションの経験が無いのでリズム感がズタボロだし, 録音するのに苦労する…
まぁいいや,とりあえず出来ました。やっつけました。 ピアノだけ自分で演奏しました。ヘロヘロだけど気にするな!
聴いてみる(Acid Jazz風味?)
しかし,最初の方はまさか自分の演奏を音声で取ることになるとは思ってなかったし, 入れるとも思っていなかったので,適当にサンプルを並べて, メロディも考えずに適当なコードを入れていったためにフレーズが出てこなくて死んだ。 つか,ほとんどコード弾いてるだけだねorz
とりあえず,使った感想としては, フリーのヤツに付いてくるサンプルはほとんどMIDIで, しかもMIDI音源を自分で選べないので内蔵のショボいソフトシンセの音しか出ないのが残念。 WAVE素材もなんかそんなにクオリティ高いとは言えない。 今回使用した4つ打ちドラムループが一番良かった感じ。
あ,あと,EZアレンジって言うフレーズの組み合わせ済みなモノがあるんだけど, これは「深夜のTV通販の安っぽい音楽」っぽい(ぉ
今回,JunkPC(AthlonXP200+)で作ったんだけど,今回のトラック数でCPU60%くらい使ってるんで, 結構重いと思う。たった6トラックなのに…
それとドラムループのタイムストレッチに難ありだねこれ… 俺の曲を聴けばわかるけど,ちょっとドラムがバグってる。 (それ以上にピアノがバg(ry )
良いと思ったのは,割りと複雑なコードが入力できるところだなぁ。 でも,フレーズによっては変なボイシングしてくれて,音が濁ったり, 響きが悪かったりするので結局手動でいじらないといけないのがどうも… オルタードテンションをルートに持ってくるなよ…
製作風景(クリックで拡大1600x1200)

割りと変なコードも入るので素敵。 上から録音したピアノ,オルガン,ベース,ドラム(WAVE),シンセアルペジオ,エレピ。
簡単に楽曲が製作できるソフトMixture
そんなソフトが無償で手に入るようになったみたいです。ここから手に入る
WaveとかMIDIとかのサンプルが入ってて,それをぺたぺた貼っていくだけで出来るとか。 今日は暇だったんでちょっと作ってみようかなと思って手を出したのはいいが…
MIDI録音できないのかコレ…orz
MIDI関係の設定もないし,自分で演奏したのを入れたければ音声でやれってことか。 そこだけ妙にハードル高いよ! 俺みたいな引きこもりプレイヤーはセッションの経験が無いのでリズム感がズタボロだし, 録音するのに苦労する…
まぁいいや,とりあえず出来ました。やっつけました。 ピアノだけ自分で演奏しました。ヘロヘロだけど気にするな!
聴いてみる(Acid Jazz風味?)
しかし,最初の方はまさか自分の演奏を音声で取ることになるとは思ってなかったし, 入れるとも思っていなかったので,適当にサンプルを並べて, メロディも考えずに適当なコードを入れていったためにフレーズが出てこなくて死んだ。 つか,ほとんどコード弾いてるだけだねorz
とりあえず,使った感想としては, フリーのヤツに付いてくるサンプルはほとんどMIDIで, しかもMIDI音源を自分で選べないので内蔵のショボいソフトシンセの音しか出ないのが残念。 WAVE素材もなんかそんなにクオリティ高いとは言えない。 今回使用した4つ打ちドラムループが一番良かった感じ。
あ,あと,EZアレンジって言うフレーズの組み合わせ済みなモノがあるんだけど, これは「深夜のTV通販の安っぽい音楽」っぽい(ぉ
今回,JunkPC(AthlonXP200+)で作ったんだけど,今回のトラック数でCPU60%くらい使ってるんで, 結構重いと思う。たった6トラックなのに…
それとドラムループのタイムストレッチに難ありだねこれ… 俺の曲を聴けばわかるけど,ちょっとドラムがバグってる。 (それ以上にピアノがバg(ry )
良いと思ったのは,割りと複雑なコードが入力できるところだなぁ。 でも,フレーズによっては変なボイシングしてくれて,音が濁ったり, 響きが悪かったりするので結局手動でいじらないといけないのがどうも… オルタードテンションをルートに持ってくるなよ…
製作風景(クリックで拡大1600x1200)

割りと変なコードも入るので素敵。 上から録音したピアノ,オルガン,ベース,ドラム(WAVE),シンセアルペジオ,エレピ。
[325]2007/11/8(Thu)
[tag: 旧日記システム
]
アイマスのGo My Wayをギターでジャカジャカかき鳴らしてたらいつの間にか朝になってました。
そのあと寝て起きたらいつの間にか空が暗くなってました。ごきげんよう。
ツインテールアーキテクチャの改良
ツインテールktkr!!!とか騒いでないで早く論文読みなさい,俺。
で,ツインテールアーキテクチャについてググってたら, その研究室に所属している(た)と思われる人の日記にヒット。
ここ
どうやら,助教授が狙って命名したらしい
こうなったら俺も論文紹介する際にその教授の真意を伝えるべく, ツインテールについてもしっかり説明しなければならないのではないか!?
スライドに「ツインテールとはこんなんです。うっうー。」とか,やよいの画像とともに載せるとか。 (あれはツインテールか…?)
んな馬鹿なこと言ってないで,早く論文読め!俺!
ゼミまで残り10時間。まだ1セクションしか読んでない。 大丈夫か俺。
ゼミの論文紹介なワケだが
素敵な論文を見つけたので,こいつを発表しようかと思った。ツインテールアーキテクチャの改良
ツインテールktkr!!!とか騒いでないで早く論文読みなさい,俺。
で,ツインテールアーキテクチャについてググってたら, その研究室に所属している(た)と思われる人の日記にヒット。
ここ
どうやら,助教授が狙って命名したらしい
こうなったら俺も論文紹介する際にその教授の真意を伝えるべく, ツインテールについてもしっかり説明しなければならないのではないか!?
スライドに「ツインテールとはこんなんです。うっうー。」とか,やよいの画像とともに載せるとか。 (あれはツインテールか…?)
んな馬鹿なこと言ってないで,早く論文読め!俺!
ゼミまで残り10時間。まだ1セクションしか読んでない。 大丈夫か俺。