EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[319]2007/10/11(Thu) [tag: 旧日記システム ]
うー…放置しすぎた…
とは言っても
特に書くこともなかったりする… いや,本当はあるのかもしれないが,なんとも無感動な日々を過ごしてるので…

最近やったこと
  1. Effective C++買った
  2. えーっと他に何かあったっけ…orz
ダメダメですな。

Effective C++買ったのは良いけど,C++の文法を全部把握してるワケじゃないからなぁ… まぁ,読むのはもうちょっと後かなぁとか思ってる。

新しい日記システム,どうしよう… またゼロから作りなおそうかな…まぁ,使えるところは流用しつつ…

無感動な日々だから日記を書かないのか,日記を書かないから無感動になるのか… これからはもうちょっと日記を書こう…
就活
あー…もう始まってるんだなぁ…

俺が行きたいところなんて電機メーカーかSIerくらいしかないような気がするんだが, どっちも評判悪いなぁ…2chソースだけど。

自動車メーカーも面白いと思うけど(車内部のコンピュータの話), 俺は車運転できないし,車のメカニカルな構造にはあんま興味ないし。 ただでさえ倍率の高い自動車メーカーに俺みたいなヒキヲタが入れると思えんなぁ。

ここは逆に,
「俺は車が運転できないから,自動運転システムを作ってやる!」
みたいに発想を逆転させればいいんかね。

ところで,2chでの就活情報なんてかなり信用できない情報だと思ってるんだが, なぜか情報を2chに求めてしまう俺。 なんかの病気だな。

まぁ,大して見てないんだけど。

どうでもいいけど,2chの連中は金と待遇の話しかしねぇな。 そんなんでいいんか? …まぁ,確かにそこはわりと重要なところではあるけども…
[318]2007/9/27(Thu) [tag: 旧日記システム ]
しばらく日記書かなかったなぁ… JazzLive行ったり,他にもいろいろ…あったかなぁ…

まぁ,そんな密度の低い日々を送っていたので,日記が薄くなるのも必然です。はい。
最近学校でやってること


まぁ,なんというか…「とうとうやっちまった」感があるこの画像。

iMacにLinux入れてしまった…

いや…やっぱり,一度Berylの味を占めてしまうと他のウィンドウマネージャでは納得できないというか…
「MacはExposeがあるから十分なんじゃねーのかよー」
とかそんな声も聞こえてきそうですが,個人的には
「ウィンドウを半透明に出来ないと,後ろに何か隠れてそうで嫌なんだよ!」
という感じです。
スケスケ病です。
もう不透明のウィンドウだけの世界には戻れません。

他にも
「ワークスペースが複数なくちゃやだやだー」
という感じ。やっぱり,ワークスペースが複数ないと,24インチ液晶でも狭く感じるので。

そして,俺の机はこんな感じです。

左はopenSUSE10.2,右はiMacですがUbuntu7.04。 両方とも24インチ液晶(1920x1200x2)。 そして,真ん中にあるキーボードはRealForce。 Synergyでキーボード/マウスを2台のPCで共有してます。

まぁ…なんていうんだろ,こんな贅沢な環境が与えられているのに, 俺が最近やってることは
iMacにLinux入れて遊んでる
だけなんで,こんなんでいいんでしょうか俺。

たぶん,これからMacOSはあんまり使わないかもしれない…

MacOSとLinuxのデュアルブートができるのはMacだけ!


#iMac,Linuxでは蚊が鳴くような小さい音しか出ない…なんでだ
#iMac,スタンバイから復帰すると画面が暗くなる…なんでだ
#それ以外は普通に使えてる
[317]2007/9/10(Mon) [tag: 旧日記システム ]
なんかしばらく日記書かなかったな…
ななついろ★ドロップス
とりあえず,すももだけクリアしてた。

ああ,なんつーかあんま〜い感じがして良かった。うん。あと,切ないね。うん。

このゲームは「カードキャプターさくら」を意識して作られたに違いないと思った。 もう一種のオマージュなんじゃないかと思うくらい。 まぁ,あんまり言うとネタバレになるので隠すけど。

記憶が無くなるところとか。 特に,このゲームで言うところの記憶=好きな人の記憶だし。
「クロウカードの封印が解かれたときの『災い』は……
地球が壊れたり天変地異が起こったりするもんやない……
けど……
人によっちゃそんなことよりずっと ずっと辛いことなんや……」
by ケロちゃん
ただし,最後になっても記憶は戻らないところが違う。 完全なハッピーエンドじゃないんだよね。 だから,切ない。

あと,のいじって一枚絵より立ち絵の方が得意なんだろうか… 圧倒的に立ち絵の方がかわいいんだよなぁ…一枚絵はどうも安定感が無い。 いや,そんな悪くないけど。 とりあえず,立ち絵のすももはガチ。あと,フローラかわいい!
…あ,あと,お風呂シーンのすもももガチ。これは俺のお風呂好き属性とか関係ありで。(それでもこの一枚絵はかわいいと思う。うん)

フローラが攻略対象に加わるというPS2版が気になってきた… クソ!なんかハメられてる気分だ!
しかし,どうやってストーリーに絡めるんだろう…

ところで,今日のアニメ版11話の話を見ていたら, ゲーム中に無かったようなシーンがあった(ような気がした)のでアニメをチェックしなおそうかな… 3話以降がどうも飛び飛びにしか見てなかったしなぁ。


# CCさくらのセリフを引用してたら無性に読み直したくなった。
# なんか,懐かしさと切なさがあふれてきた。
[316]2007/9/2(Sun) [tag: 旧日記システム ]
せっかくゲームのために買ったJunkPC,しかしその性能は驚くべきモノだった…


詳細はこれ。
DesktopPC WinXP
DesktopPC Linux + Wine
DesktopPC Linux + VMware + Win2k
JunkPC Win2k

とりあえず,画像の解説から…

使用したベンチマークソフトは CrystalMarkというWindowsアプリ。 DesktopPCは現在のメインマシン(普段はLinux)。 JunkPCは今回買ってきたPC。

一番左はメインマシンをWinXP Proで起動して性能を計ったもの。 最も普通の環境で測定した結果。 2番めのはLinux上でWine(Windowsエミュレータ)で走らせたもの。 3番めのはLinux上でVMware(仮想マシン)を走らせ,その中のWin2kで走らせたもの。 最後のはJunkPCをWin2kで起動して測定したもの。 単純なメインマシン,JunkPCの性能比較は一番左と一番右のもので比較可能。

まぁ,何というか…
まさかエミュレーションしたものより遅いとは…
(むしろエミュレータの性能に驚け)

いくらオンボードVGAといってもこりゃ遅すぎやしませんか…? OpenGLは無理だとしても,D2Dくらいそこそこ性能出て欲しかったんだけどなぁ…


しかし,このベンチマーク結果,色々おもしろいな。 Linux上でのメモリベンチの結果が良いこと。なぜかMemoryReadが3倍くらい速い。 なんでこうなるんだろうか…さっぱりわからん。バグっぽいけど…なんとも。 VMwareでもネイティブより速いしなぁ…

Linux上でHDDベンチの結果がブッ飛んでること。 こりゃどう考えてもメモリがキャッシュしてるな… HDDが330Mbyte/sで読めるワケが無い(Wine)。もしくはバグ。

WinとWineでOpenGLの結果が同じなこと。 WineでOpenGLのゲームが動くことが期待されます。D3Dはマトモに動かないし…

あと,Wine上で走らせているとき,D2Dのベンチで画面が出てこなかった。 でもなぜか結果だけは出る不思議…なんだろう…
[315]2007/9/1(Sat) [tag: 旧日記システム ]
あー…そろそろ夏休みが終わってしまう…
Junk PC衝動買いした
秋葉で9800円。
  • AthlonXP2000+
  • DDR PC2100 256MB
  • HDD 40GB
  • CD-ROM, FDD
  • Onboard VGA, Sound, LAN(KM266 Chipset)
  • WindowsXP Homeライセンス付き(ディスク無し)
  • 省スペース型
  • Fujitsu FMV C301
こんな感じの。これにPC3200のノーブラメモリ512MB(3000円)を買ってきて増設。 とりあえず,こいつにWinを入れてゲーム機にするつもりで買った。 エロゲくらいなら動くだろ。

あとはデスクトップ機のメモリを増設しました。 Trancend永久保証のPC3200 1GBで7100円は安いと思う。
Jazz Live行ってきた
最寄り駅前のレストランでJazz Liveがあったので行ってきた。 チャージ1000円でワンドリンク付きは異常な安さ。

ドラムス,オルガン(ベースを兼ねる),クラリネット/サックスのトリオで, ちょっと珍しい構成だった。 来た人たちはアマチュアというか,インディーズと分類した方がいいのかね…? コンサートもやってるし,CDとかも出しているらしい。 演奏は十分に聴き入ってしまうくらい上手かったと思う。

やっぱり,生は良い。迫力が違う。 狭い店内でやるJazzは特に好きだ。 人が演奏しているのを見るのも好きだし,そこから出る音はスピーカから出るそれとはワケが違うな,と。 主観だけど,ドラムスの音が一番生と録音での差が大きいと思う。 生で音楽を聴くとき一番好きなのがドラムスだってのがあると思うけど…

オルガンはHAMMOND XK-3と書いてあったような気がする。 ググってみるとHAMMOND B3のデジタルで再現したもので, なんと本家HAMMONDから出ている。ホンモノと言ってもほとんど良いと思う。 しかもスピーカも本物のロータリースピーカっぽかったし…

Jazz Organの演奏を生で見るのは初めてだったけど, プレイ中にもドローバーとかスイッチ,スピーカの回転速度をいじくって積極的に音作りをしていたのが印象的だった。 やっぱりHAMMONDはすごい。 よく音の強弱は付かないのにあんなにいろんな表現ができるなぁと。 これはまぁちょっと違うけど,足でベースやりながらアドリブなんかもやってのけるのも器用だなぁって思った。

毎月やってるようなので機会があれば是非行きたいと思った。
1ページに表示する件数