Diary
twitterもはじめました
[304]2007/7/23(Mon)
[tag: 旧日記システム
]
10歳くらいのかわいい女の子が俺にべたべたくっついてくれるちょっとエッチでほのぼのするようなマンガとかアニメが必要
[303]2007/7/15(Sun)
[tag: 旧日記システム
]
なんか,日記が空きまくったな…
とりあえず,MacをUNIXとして使う方法を教えてもらったり,色々インストールしたり。 どうも学校のプロクシを通さないとネットに通じないせいで, 色々不都合が起こってる感じ。 例えば,rsyncのパケットを学校のシステムは通してくれないので, Macのオープンソースパッケージマネージャの一つであるDarwinPortsが使えなかったり, P2Pのパケットも当然NGなので,BitTorrentでファイルをGet出来なかったりで色々不便被ってる。
世の中は常に悪人により善人の自由が阻害されるものである。
この手の楽器って,最初は音が出ないと言っていたけど,一発目で音が出て少しうれしかった。 でも,そのほかの音程を出すのが難しいし,アタックの音程がどうもダメだし, 高い音は出せないし… やっぱり,金管楽器は難しいと思った。 ジャズトランペットとかのソロ,やたら音が高いけどあいつら異常だ。
自分でも練習が出来るようにマウスピースを貸してくれたけど, 口内炎が悪化したので放置してる。
分解したら復活しました…
筑波の変態の助言により,分解したところ,よくわからないけど復活しました。 でも,ボリュームのスイッチがゆるゆるになりました。 (分解したとき,変なパーツがどこかに飛んでいったしな…)
せっかくなのでRMAA によるサウンドベンチマークやってみました。
中国プレイヤはWav再生できないので,Lame 320kbpsでエンコードしたものを再生。 結果は以下のとおり。
オリジナル(44kHz 16bit Wav)とMP3の比較
中国プレイヤの結果
中国プレイヤとMP3の比較
オマケ
Lameと午後のこーだの比較
以前の結果(Delta66やGigabeat)はこの日記で見ることが出来ます。
分かったことを簡単に書くと,
MP3圧縮の時点で歪み(THD, IMD)がある程度発生する。
中国プレイヤは前の測定結果と同じように低域が膨らんでる。
中国プレイヤはそれ以上に歪みが酷すぎる。
音質の悪さは周波数応答よりも,歪みの方が決定的だったみたい。 まぁ,前回の結果でも,低域で波形歪みが起こりまくってたし… 音が妙にボケた感じに聞こえるのも歪みの所為なんだろう…
あと,LameとGogoの比較なんですが,Lameが19kHzあたりにLPFかけている以外は, ほとんど同じ感じですね。
研究室のMac
Macが来てから今まで,ずっとMacいじりしてました…というかそれしかやってねぇorzとりあえず,MacをUNIXとして使う方法を教えてもらったり,色々インストールしたり。 どうも学校のプロクシを通さないとネットに通じないせいで, 色々不都合が起こってる感じ。 例えば,rsyncのパケットを学校のシステムは通してくれないので, Macのオープンソースパッケージマネージャの一つであるDarwinPortsが使えなかったり, P2Pのパケットも当然NGなので,BitTorrentでファイルをGet出来なかったりで色々不便被ってる。
世の中は常に悪人により善人の自由が阻害されるものである。
はじめての金管楽器
Linki が学校にトランペットとトロンボーンを持ってきたというので吹かせてもらった。この手の楽器って,最初は音が出ないと言っていたけど,一発目で音が出て少しうれしかった。 でも,そのほかの音程を出すのが難しいし,アタックの音程がどうもダメだし, 高い音は出せないし… やっぱり,金管楽器は難しいと思った。 ジャズトランペットとかのソロ,やたら音が高いけどあいつら異常だ。
自分でも練習が出来るようにマウスピースを貸してくれたけど, 口内炎が悪化したので放置してる。
Chinese MP3 Player
以前,ポケットの中で突然死した中国産MP3プレイヤ,分解したら復活しました…
筑波の変態の助言により,分解したところ,よくわからないけど復活しました。 でも,ボリュームのスイッチがゆるゆるになりました。 (分解したとき,変なパーツがどこかに飛んでいったしな…)
せっかくなのでRMAA によるサウンドベンチマークやってみました。
中国プレイヤはWav再生できないので,Lame 320kbpsでエンコードしたものを再生。 結果は以下のとおり。
オリジナル(44kHz 16bit Wav)とMP3の比較
中国プレイヤの結果
中国プレイヤとMP3の比較
オマケ
Lameと午後のこーだの比較
以前の結果(Delta66やGigabeat)はこの日記で見ることが出来ます。
分かったことを簡単に書くと,
MP3圧縮の時点で歪み(THD, IMD)がある程度発生する。
中国プレイヤは前の測定結果と同じように低域が膨らんでる。
中国プレイヤはそれ以上に歪みが酷すぎる。
音質の悪さは周波数応答よりも,歪みの方が決定的だったみたい。 まぁ,前回の結果でも,低域で波形歪みが起こりまくってたし… 音が妙にボケた感じに聞こえるのも歪みの所為なんだろう…
あと,LameとGogoの比較なんですが,Lameが19kHzあたりにLPFかけている以外は, ほとんど同じ感じですね。
[302]2007/7/4(Wed)
[tag: 旧日記システム
]
水曜日は結局学校に行けないなー…orz
起きたら大抵16時とかだもんなぁ…ダメだなこりゃ
前回の日記にも書いたけど,24インチ液晶ってかなり迫力がある。 今,俺の机の上には24インチDell液晶とiMacが置いてある。 画面の広さは2つあわせて3840x1200。 なんつーか,画面酔いしそうだ…いや,こんな言葉があるか知らないけど。
まぁ,最初20インチの液晶でも「広くて便利!」とか言ってたのが,いまや「普通」になってしまったので, この環境も慣れるんだろうけど…慣れるのかなぁ… まぁ,デイトレとかで6画面とかやってる人からすればまだまだなんだろう。
ところで,Macが来たというのに
端末でしか操作してないってどういうことだ?
いや,まぁ,最初GCCとかFireFoxとか入れるのはGUIでやるんだけど, それをやった後はほとんど端末内だけで作業してた…
まず最初にやったことは,Linux機とキーボード/マウスの共有。 Synergyというソフトがあって, これがあれば一組のキーボード/マウスを複数マシンで使うことが出来る。 Linux,Mac,Windowsとマルチプラットフォーム対応で,プラットフォームをまたいでもOK。
こいつのソースを拾ってきてmake,make install。 まるでLinux使ってるのと変わらない作業スタイル… ところで,Intel Macでは ソースを1行コメントアウトしないと「Bus Error」と出てSynergyを使うことが出来ない。 オープンソースソフトウェアって良いなあ。ステキ。
Synergy,日本語配列のキーボードだと記号がおかしなことになるので, 近々US配列のものに慣れようかと思った。 いい機会だし。 っていうか,オプソなら自分で改良するのも手なんだよなぁー… とりあえず,ソースを眺めてみようと思った。
他にはMacにTeXをインスコしたり,GVIMをインスコしたり。 ちなみに,Vimは最初から入ってる。さすがUNIXだね!Mac!
Linux機に入ってる音楽ファイルなんかはSSHで転送。 これも相変わらず端末から操作… 一体何のマシンを買ったんだかわからん…
あ,でも音楽はiTunesで聴いてる。 デフォルトの設定でエンハンサがONになってるのが気に入らなかったけど, Linux機のDACよりは良いものを使ってるみたいなので音質はこっちの方が良い。 前のが悪すぎただけだと思うけど…
ところで,Macって思ったよりフォントが綺麗じゃないな… フォントレンダラは最近のLinuxの方が綺麗だわ… Macのはヒンティングから来る変な癖があってよろしくない。 あと,疑似ボールド処理がガタガタでLinuxに劣る。 まぁWindowsよりは遥かに綺麗だし, 最初からかなりのクオリティのフォントがたくさん入ってるのは他に無い強みだけどね。
Macいじりで研究が進まないとかありそうだなー…
研究室にMac来た
iMacの24インチモデル。メモリ2GB。前回の日記にも書いたけど,24インチ液晶ってかなり迫力がある。 今,俺の机の上には24インチDell液晶とiMacが置いてある。 画面の広さは2つあわせて3840x1200。 なんつーか,画面酔いしそうだ…いや,こんな言葉があるか知らないけど。
まぁ,最初20インチの液晶でも「広くて便利!」とか言ってたのが,いまや「普通」になってしまったので, この環境も慣れるんだろうけど…慣れるのかなぁ… まぁ,デイトレとかで6画面とかやってる人からすればまだまだなんだろう。
ところで,Macが来たというのに
端末でしか操作してないってどういうことだ?
いや,まぁ,最初GCCとかFireFoxとか入れるのはGUIでやるんだけど, それをやった後はほとんど端末内だけで作業してた…
まず最初にやったことは,Linux機とキーボード/マウスの共有。 Synergyというソフトがあって, これがあれば一組のキーボード/マウスを複数マシンで使うことが出来る。 Linux,Mac,Windowsとマルチプラットフォーム対応で,プラットフォームをまたいでもOK。
こいつのソースを拾ってきてmake,make install。 まるでLinux使ってるのと変わらない作業スタイル… ところで,Intel Macでは ソースを1行コメントアウトしないと「Bus Error」と出てSynergyを使うことが出来ない。 オープンソースソフトウェアって良いなあ。ステキ。
Synergy,日本語配列のキーボードだと記号がおかしなことになるので, 近々US配列のものに慣れようかと思った。 いい機会だし。 っていうか,オプソなら自分で改良するのも手なんだよなぁー… とりあえず,ソースを眺めてみようと思った。
他にはMacにTeXをインスコしたり,GVIMをインスコしたり。 ちなみに,Vimは最初から入ってる。さすがUNIXだね!Mac!
Linux機に入ってる音楽ファイルなんかはSSHで転送。 これも相変わらず端末から操作… 一体何のマシンを買ったんだかわからん…
あ,でも音楽はiTunesで聴いてる。 デフォルトの設定でエンハンサがONになってるのが気に入らなかったけど, Linux機のDACよりは良いものを使ってるみたいなので音質はこっちの方が良い。 前のが悪すぎただけだと思うけど…
ところで,Macって思ったよりフォントが綺麗じゃないな… フォントレンダラは最近のLinuxの方が綺麗だわ… Macのはヒンティングから来る変な癖があってよろしくない。 あと,疑似ボールド処理がガタガタでLinuxに劣る。 まぁWindowsよりは遥かに綺麗だし, 最初からかなりのクオリティのフォントがたくさん入ってるのは他に無い強みだけどね。
Macいじりで研究が進まないとかありそうだなー…
[301]2007/7/2(Mon)
[tag: 旧日記システム
]
今日あたりから新アニメが始まるのね…
でも,ワイド液晶って良いねコレ。 GVIMで縦分割しても横が広いからなー。 後は,ブラウザの横にももうひとつくらいウィンドウ置いてもいい感じだし。
ユニゾンシフトのエロゲ原作だったのね。 それにしても,ユニゾンシフトってこんな頭悪いヒロイン出すところだったっけ… なんか鍵あたりのシナリオライターかと思った意外だなぁ。 あと,これは枠の問題なのかね? どうも展開が早すぎるというか…突飛というか…そしてベタというか…
作画が良いのは1話だからだろうか… でも,最近のエロゲ原作のアニメって,作画は結構がんばってるの多いしなー。 あと,BGMの雰囲気いいね。
研究室に新しい液晶が来た
24インチ(1920x1200)のDellのヤツ。 ためしに使ってみてるんだけど,デカいわ…コレ。 せっかく20インチのディスプレイを買ったのに,なんかあっという間に負けた気分になったぜ…orzでも,ワイド液晶って良いねコレ。 GVIMで縦分割しても横が広いからなー。 後は,ブラウザの横にももうひとつくらいウィンドウ置いてもいい感じだし。
ななついろドロップス
うーん…なんつーか…ダメだわ…これorzユニゾンシフトのエロゲ原作だったのね。 それにしても,ユニゾンシフトってこんな頭悪いヒロイン出すところだったっけ… なんか鍵あたりのシナリオライターかと思った意外だなぁ。 あと,これは枠の問題なのかね? どうも展開が早すぎるというか…突飛というか…そしてベタというか…
作画が良いのは1話だからだろうか… でも,最近のエロゲ原作のアニメって,作画は結構がんばってるの多いしなー。 あと,BGMの雰囲気いいね。
[300]2007/6/30(Sat)
[tag: 旧日記システム
]
なんか色々書こうと思ったんだけど,衝撃的なことがあったのでそれだけ書く。
いや,ギターのことなんだけどね。以前HIROの家に行って, そのときに借りたギターの本を読んだりしていたんだけど, 今までは最初の方(弾くときの姿勢とか)はもう分かってるだろうと思って 読み飛ばしていたんだけど,これが大間違いだった。
ピッキングのところ,その本に書いてあったのが3種類載っていて, それぞれ「順アングル」「平行アングル」「逆アングル」。 いや,この単語自体が初耳だったんだけども, どうやら俺はカッティング時に「平行アングル」, メロディに「順アングル」を無意識的に使っていたようなんだけど, 「逆アングル」については存在自体知らなかった。
その本によると,「逆アングル」は速弾きに適したピックの持ちかたらしいんだけど, それをためしにやってみたところ
なんだこの弾きやすさは…
今までのは何だったんだ…orz
今まで,微妙にオルタネイトピッキングが苦手だったんだけども, これで一気に解決した… あー…基礎って大事なのねー…
でも,慣れの問題かもしれないけど,時々弦を間違える。 特に5,6弦とか遠いところ。 「逆アングル」でやると「順アングル」よりも微妙に遠くまで手を動かさなければならないっぽくて, そういうところで間違える。 慣れの問題だと思うのでもうちょっと練習してみる。
まぁピッキングの問題が解消されても 相変わらず左手がロクに動かないんだけどね!orz
ギター買ってからあんまり練習してこなかったけど, ちょっとやる気でてきた。
それぞれのピッキングについては ここが参考になるかも。
いや,ギターのことなんだけどね。以前HIROの家に行って, そのときに借りたギターの本を読んだりしていたんだけど, 今までは最初の方(弾くときの姿勢とか)はもう分かってるだろうと思って 読み飛ばしていたんだけど,これが大間違いだった。
ピッキングのところ,その本に書いてあったのが3種類載っていて, それぞれ「順アングル」「平行アングル」「逆アングル」。 いや,この単語自体が初耳だったんだけども, どうやら俺はカッティング時に「平行アングル」, メロディに「順アングル」を無意識的に使っていたようなんだけど, 「逆アングル」については存在自体知らなかった。
その本によると,「逆アングル」は速弾きに適したピックの持ちかたらしいんだけど, それをためしにやってみたところ
なんだこの弾きやすさは…
今までのは何だったんだ…orz
今まで,微妙にオルタネイトピッキングが苦手だったんだけども, これで一気に解決した… あー…基礎って大事なのねー…
でも,慣れの問題かもしれないけど,時々弦を間違える。 特に5,6弦とか遠いところ。 「逆アングル」でやると「順アングル」よりも微妙に遠くまで手を動かさなければならないっぽくて, そういうところで間違える。 慣れの問題だと思うのでもうちょっと練習してみる。
まぁピッキングの問題が解消されても 相変わらず左手がロクに動かないんだけどね!orz
ギター買ってからあんまり練習してこなかったけど, ちょっとやる気でてきた。
それぞれのピッキングについては ここが参考になるかも。