EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[279]2007/3/17(Sat) [tag: 旧日記システム ]
最近更新が無いのは,本当に日々何もないかららしい。

起きる→飯→ネット→寝る

こんな生活。

あとは,大学院の入学手続きで入学金の納入が間に合わなかったとか, そんなミラクルを発揮しながら生活。
最近のふたご姫
さすがに終盤とあって力が入ってて非常に良い! 今日のはサトジュンのコンテで非常にテンポが良かった。

ああ…しかし,あと2回で終わっちゃうんだな…うおおおお…orz 最終回もサトジュンコンテなので楽しみに…うおおお…orz

しかし,若本がすげぇ元気でした!ぶるぁああああああ!!!

あと,今日の実況満員警告。(クリックで拡大)

うちの大学がまたやらかした
なんだよSOS市って!

バザーらしいけど,そのマスコットもイカれてやがる!

どうみてもSOS団のマークです。本当に(ry
Linuxで音楽制作
とりあえずメモ

Rosegarden

LinuxのCubaseとかなんとか。 とりあえず期待してみる! 当然フリーでオープンソース。
[278]2007/3/12(Mon) [tag: 旧日記システム ]
誕生日でした。

映画を見に行くはずだったのに寝過ごしました。

3/5-9の北海道旅行のことはまた後ほど…って本当に書くんだろうか… 不安になったので,とりあえず印象に残ったことをメモだけ。
3/5(Mon)-9(Fri) 北海道旅行
ヲタ話はどこに行ってもする
Saint OctoberのOPが頭から離れなくなる
深夜アニメは見る
のだめが半クール遅れ
コードギアスは最新
攻殻機動隊「かく言う私も童貞でね」の話
札幌のホテルにKID'S STATIONが入ってた
そのチャンネルを付けながら寝た
雪合戦になった
新雪がGyuGyu鳴って楽しかった
ジンギスカン食い放題・酒飲み放題で暴飲暴食をして胃もたれになる
朝食は毎朝コンビニ飯
旭川でQMA4とType of Deadをやる

Gentooペンギンの存在を初めて知った。Gentoo Linuxしか知らなかったし。

大屋さんも「時計台は小さくてがっかりした」って言ってた。
時計台のノートに「ヒカルちゃんとつばさちゃんに会いにきました   まうまう」と書いてきた

旭川アニメイト,札幌アニメイト・とらのあな行った
旭川でふたごGyuの設定資料集買った

ホテルでフィギュア撮影会になった

まぁそんな感じだったけど,非常に楽しかった。
4泊5日となると,最後の日あたりは東京が恋しくなったが,東京の満員電車で即刻萎えた。
[277]2007/3/4(Sun) [tag: 旧日記システム ]
今日は音楽のこと。
村石雅行
以前買った,冨田ラボConcertDVD。 このライブでドラムやってる人のこと。

以前の日記でも書いたけど, ライブ映像見たときから妙にドラムがうまいと思っていた。 どうやら,ドラマーの間では結構有名なスタジオミュージシャンだったらしい。

Wikipedia 松石雅行

RolandのV-Drumsの開発に係わってるというのも驚いたけど, 水樹奈々やらJAM Projectにも係わってるのに吹いた。マジかよ。ちょっと気になってきた。

この人のプレイはこのDVDでしか聞いてないけど, 良く聴くとやたら細かい音をたくさん入れてたりして, Jazz系プレイヤーなんだなぁ思った。
(Jazz系ドラマーはすごく細かい音を途切れなく入れる傾向にある)

この人のドラミングに惚れたので,他に良いプレイ聴けるCDないかなぁと思っていたところ, この人を含むスタジオミュージシャン同士でFazjazというグループを組んでた。

Fazjaz

ここで CDの試聴をしてみたところ,
無茶苦茶かっこええ…
ハードフュージョン?プログレ?ジャンルはよく分からんけど,とにかくカッコイイ。 (曲はJazzのスタンダードナンバーだね)

ということでAmazonでCD購入。 っていうか,明日から旅行なのに,今注文して大丈夫かよ…

なんか,ライブとかかなりやってるようなのでいつか行ってみたいなぁと思った。
プログレッシブ・ロック
なんか気になったので少しだけ聴いてみた。

聴いたのはPinkFloydの「狂気」と「原子心母」

一般に,プログレって「変態的」「難解」「長い」とかそんな風に言われるけど, 「長い」以外は結構聴きやすいんじゃないかと思った。 1トラック24分のものとかあるから,さすがに「長い」のは否定できない。

少なくとも,今回聴いたCDはフツーに聴くことができたんだけど…うーん… 俺が普段ワケワカラン音楽ばかり聴いてるから?うーん…

とりあえず,結構好みだったのでこれからプログレを開発していこうかなって思った。



…さて,旅行の準備せな…
[276]2007/3/3(Sat) [tag: 旧日記システム ]
今日は特に何もないんですが…

おんぷちゃん,誕生日おめでとう!

これだけ。
[275]2007/3/2(Fri) [tag: 旧日記システム ]
今日はオーディオ関連?

久しぶりにそれ関係の2chスレを見ていたので。 とりあえず,おもしろいところを紹介してみる。
電波
CDプレーヤーデジタル信号の欠落

オーディオ屋さんのコラムらしいんだけど, どうも電波受信しちゃってるっぽい。 はっきり言って,どこから突っ込んで良いかすらわかんない。 中には正しいことを言ってるところもあるんだけど, トンでもない電波も入ってるあたりが非常に怖い。 まぁ,見てみると笑えるよってことで。 他のコラムも相当アレなんですが,洗脳されるかもしれないんであんまりたくさんは見ない方がいいです…たぶん。
マイ電柱
なるものがあるらしい。 なんでも,一般的な電線では多くの家庭が電源を共有するため, ノイズが入ってしまい音が悪くなるため,自分専用の電柱・トランスが必要…みたいなかんじ。

まぁ,電源のノイズが出力に影響を及ぼすのはまぁ分からなくないにしても, そこまでやるか?普通? って思うよね…

「マイ電柱」なんて作らなくても,ノイズフィルタ(BPF)やら,低周波発振器とかじゃダメなん? とか思うんだけど,そこんところどうなんでしょ。 発振器もバッテリで動かせばいいんじゃない?とか。

っていうか,内部でどうせ直流にするのに,そこまで影響あるのかなぁ…交流電源のノイズ…

なんつーか,電子工学科のクセにこういうところはさっぱり勉強してないんで, 非常に的外れなんかもわからんけど。

で,「マイ電柱」で検索してたらこんなページにヒットした。
http://darda.exblog.jp/m2006-08-01/

はぁ…すげぇなぁ…

将来,地下室が欲しいとか思ってる俺でもこれは…まぁ羨ましくはあるが, やりすぎだと思うわ… 正直,音を聞いているのか音楽を聴いているのかわからん。
JBL 4312M
JBL 4312Mっていうと,有名なモニタスピーカなんですが,意外に高くないんですよ。 よく「あこがれ」る人がいるので気になってはいるんですが…

4312M

モニタスピーカといっても,どっちかというとリスニング向きスピーカだと思うんですが, これだけ有名ならやっぱり音もいいのかなぁとか。 実売価格は5万切ってるし,なんかいいなぁとか。

実際にはアンプが必要だからもっとお金はかかるし, 買ったとしても置き場所が無いし,買う予定は無いですが,何となく…

ただ,4312Mは今俺が使っている NF-01Aと, サイズ的にも値段的にも大差ないんで,実際どうなのかなぁとか思うけど。 (アンプ付きの分だけNF-01Aの方が高いけど。定価では。)

もし,場所とお金が許すなら HR824に憧れるけど… ペア15万くらい。まぁ,リスニング向けじゃないんだけど… っていうか,リスニング向けスピーカの情報とかさっぱりわからん。

しかし,HR824の周波数特性,「±1.5 dB, 39Hz to 20kHz」って, アホみたいにフラットですね。デカいけど。
ライブDVD音源の音声編集
ライブDVDの演奏を普通のプレイヤでも聴きたかったので。 DVDプレイヤを立ち上げないと聴けないなんて不便過ぎるし。

ということで,DVD→Waveファイルに吐き出すも,まぁ無茶苦茶長い。 48kHz 16bitのファイルで1.4GBくらい。 普段使ってるSoundEngineで作業したんだけど無茶苦茶遅かった。 他になにか良い方法って無いのかね…

あと,次の曲がシームレスにつながる場合,どこで区切るべきか悩ましいんですが, SoundEngineには「ゼロクロス」点で範囲選択できるようになってるのが非常に便利だと思った。

なぜゼロクロス点が必要になるのかは…まぁ簡単なんだけど説明が面倒なのでパス。 ゼロクロス点で曲(ファイル)を分断しないと,その曲の終わりやら次の曲の先頭やらで ノイズが発生してしまうので。

しかし,もっと簡単に編集できないもんかね…と思った。面倒過ぎ。
1ページに表示する件数