EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[244]2006/12/10(Sun) [tag: 旧日記システム ]
なんというか、やる気のない日々です。 ふたご姫OPみたいに「その気!やる気!気合い十分!」になるのはいつでしょうか。いんらん!

今日は、プリキュアに起きようと思ったのに、起きられませんでした。 そのままマイメロも寝過ごして…ああ、俺の休日は終わった…orz

土曜日の朝7時(パワパフZ)に遅刻する事は滅多にないのに!
PHPいじり
で、今日はだらーっと何もすることなく過ごしました。 久しぶりにPHPいじりました。 やったのは、出納帳のデータを日付順にソートできるようにしたのと、 日記でプログラムソースを入力しやすいように空白がそのまま使えるようにしたり。 そんなかんじ。

しかし、出納帳プログラム、かなり昔に作っただけあって、 ソースが鬼のように汚い。なんだこれ、本当に。 いじる気が萎えるぜこれ。って具合。 ソーティングプログラムを書いたわけですが、 PHPは値の交換が簡単に出来るんですね。素晴らしい。 クラスも普通のint型と同じように交換可能だったりして、楽すぎます!
function swap(&$data1, &$data2)
{
    $temp = new ClassData;
    $temp = $data1;
    $data1 = $data2;
    $data2 = $temp;
}
これが出来るんだもんなぁ。楽って素晴らしい。

あとは、学校の研究をちょこちょこと。マジやる気ねぇ… 「その気!やる気!気合い…」ねぇよなぁ…orz
[243]2006/12/8(Fri) [tag: 旧日記システム ]
いろいろあってLinuxを使っている俺ですが、 どうも日本語に対応した良いメディアプレイヤーが見当たらなくて困ってます。

で、今日は、WineでWinampを走らせてみましたよ!

(クリックで拡大 俺の嫁)


まぁ、そんな感じです。 なんか、Winampの頭が少し欠けてるものの、音もきちんと鳴りますし、 日本語の表示もばっちりみたいです(画像参照)。

ただ、フォントがどうにかならないかなーとは相変わらず思いますが… Wine、アンチエイリアスのオプションがあるらしいんですが、 それらしいのを設定したのに、どうも変わってくれないみたいで… 何が悪いんだろうなぁ。

で、Wineでエロゲもちょこっとやってみたりして。 ただ、エロゲが入ってるドライブがNTFSでLinuxから書き込みが出来ないので、 「セーブデータが書き込めません」とかそんなエラーが出て立ち上がってくれないものもあるんですが…

確認したエロゲは
「みずいろ」 … ロゴの音楽は鳴るけど、他が鳴らない…動作は大丈夫そう
「CLANAD」 … 動作は軽快だけど、やっぱり音が鳴らない
「はじるす」 … 同じく動作は軽快だけど、音が鳴らない

っていうか、確認も面倒でやめた(ぉ

Wineのことに関しては、下のリンク先を見るとちょっといいかも。 しかし、このページでは色んなアプリが問題なく実行できているようで…(IEも動いてるし…) うーん、俺も設定をがんばれば出来るんだろうかねぇ…

Wine設定メモ

まぁ、そんなこんなで苦労しながらも、楽しんでます。
[242]2006/12/6(Wed) [tag: 旧日記システム ]
今日は昼食を食べに学校にいきました。ごきげんよう。 一体なんのために学校に行ってるのかわからなくなってくる日常です。 ガチニート。
静音化のこと
なんか、色々書き忘れたような気がするので。 電源5480円、CPUファン2980円の出費だけで、相当静かになりました。 まぁ、ファンの音は聞こえるものの、今までに比べれば天と地の差があります。

なんで俺が静音にこだわり始めたかというと、音楽の試聴だったりします。 静かな曲とか、フェードアウトするような曲で、音楽以外の音(ノイズ)があるのと無いのとでは、 音の透明度が段違いです。 嘘臭いと思う人は、うるさい環境で音楽を聴いた後、静かなところでも聴いてみると、 その差がわかるかと思います。

で、一度静音にこだわり始めると、いわゆる「静音スパイラル」にハマるというのですが、 まぁ、例に洩れずというか。 今度はディスプレイの音が気になりました(ぉ

ディスプレイから「ジジジジ」とか言う音が鳴ってるのが気になります。 PCがうるさい時は、こんな音、聞こえなかったのになぁ。 PCが静かになって、初めて聞こえてくる音というのも結構あるもんですねぇ。

まぁ、ディスプレイ買う金は無いんで、相当後回しでしょうけど。 それほどうるさいわけじゃないし。

あと、ディスプレイのどこでこの音が鳴ってるんでしょ。 回路に疎い俺にはさっぱりわからないぜ。 たぶん、トランス回りなんだろうけど、なんでそうなるのか説明が出来ない俺。 あーあ。
Linuxのこと
GTK+2とか、Apache2とかのmakeが出来ねぇーとか難儀してますが、 なんかよくわからないけど、とても楽しい。なんでだろう。 (Windowsならまず遭遇しない問題なのにねぇ...)

GTKはとにかく、Apacheのコンパイルが出来ないと鯖運営に支障があるのでなんとかしないとなぁ。 今はApache1でやってますが。

あとは、あいかわらずKasumi(辞書管理ツール)のmakeが出来ないとか (なんか、コンパイルエラーするんですが...)、色々問題はあるものの、 なんだかよくわからないけどとても楽しい。

おかげで、研究が全然進みません!

あ、あと、Escと漢字キー、CapsとCtrlキーの入れ換えの方法も調べなくちゃ。
日記の書き方のこと
最近、こういうフォーマットの日記が増えてきたけど、 この方が見やすいよね?ということで、日記がいくつかの話題にわかれている場合、 こういう書き方にします。

実は、「まうまうソフト」ではこういう書き方にしようと思っていたんだけど、 いまだにそっちのサイト、公開する準備が出来てないしなぁー。 早くしろよ俺。
[241]2006/12/5(Tue) [tag: 旧日記システム ]
書く事がたくさんあったような気がするけど、 時機を逸した気がするので過去日記。
12/2(Sun)
友人と秋葉に行ってきた。 目的は、今のデスクトップPCの静音化のために電源とCPUファンを買うため。 あと、新しいPCのための価格調査。

買った電源は「剛力 400W」。CoRE PoWER 500Wと値段が同じだったし、 どちらも評価が良かったし、CoRE PoWERのほうが数値上の騒音が少なかったのですが、 なんとなく、評価が出そろっている剛力を買う事に。5480円。

CPUファンは、なんか静音を謳ってるヤツ。19dbだそうです。 今更SocketAのCPUファンの情報なんてなかなか手に入らないし、 情報があったとしても売っているか激しく微妙なので、 お店に実際に行って良さそうなのを選んだ感じです。 2980円。

秋葉、メディアが安いですね…DVD-R50枚スピンドルが2200円くらいとか。 もう1枚50円切ったんだなぁ…Double Layerも安くなってくれないのかなぁ…
休日の秋葉原
あと、久しぶりの休日の秋葉だったわけですが、 いつからあんなカオスの街になったんでしょうか… いや、元からカオスだと言われればそれまでなんですが、 余計にワケがわからなくなった感じです。 少なくとも、1年くらい前まではカメコと、その被写体(コスプレイヤーとか、普通っぽい女の人)は いなかったと思うんですが、どうでしょうか。

で、驚いたのは、秋葉にある公園で、一見すると普通の女の人に見える人を一生懸命撮ってるカメコがいた事でしょうか。 女の人もばっちりポージングしてたり。そんなのが2組。 一人は、反射板まで持って撮ってました。…なんなんだ、アレ…マジで…

<チラシの裏>
以前は、PCショップが潰れてエロゲ・同人ショップが出来るたびに 嫌な気分になったものですが(増えすぎ、と言う意味で)、 最近の変遷はそれ以上に吐き気がします。
じつは、政府主導な再開発もあまり良い感じがしません。
</チラシの裏>

秋葉原はいつからああいう街になったんだっけ… まぁ、オタクの街と一括りにしてしまえばそれまでかも知れないんですが、 秋葉原が電気街である(あった)ことと関連して、 少なくともどのオタク分野でも「電気(製品)」と関連していたと思うんですが… (オーディオ、電子工作、PC、ゲーム...etc) ああ、銀塩カメラからデジカメになってこういう現象になったんでしょうか? …はぁ、それにしてもさっぱりですな。

秋葉にデジカメ買いに来るのはわかるけど、被写体を求めに来るのは違うんじゃないでしょうか。 まぁ、撮られに来る人がいる時点で何かおかしいと思うんですが。

あとは、秋葉ツアーな人が目に付きました。 明らかに今風の若者がメイド喫茶の看板を見つけては(バカにしたように)笑いながら指を指したり、 写真を撮っていたり。 まぁ、明らかに自分より下の存在を知って喜んでいるんでしょうが、 俺はそんな人をマスコミに流されてるだけの人と冷ややかな目で見る事にしてます。お互い様です。

PCの静音化とその後
PCの電源とCPUファンを取り替えるに当たって、 内部にある埃がすごい事になっているので、外でエアダスターを使って掃除しました。 埃の煙がもくもくと立ち上る様は恐ろしいものがありましたが、 綺麗になって清々しい感じもします。

取り付け自体は何事もなく… 苦労すると思われたSocketAのCPUファン交換ですが、 思ったより苦労しませんでした。 よく、この交換に失敗してM/Bをガリっとやってしまう人がいるのですが… (身内に一人いたし)

で、無事に取り付けも終わり、起動してみるもなぜかWindowsが起動しない。 電源もCPUファンもWindowsからだと見えないので、起動に関係ないはずなのですが。 Linuxは正常に起動するのにね、と。 仕方ないので、Windowsを再インストールしようと決めました。
Windowsの再インストールと、起動失敗の原因
Linuxで、どうもHITACHI製のHDD(SATA)のアクセスが不調だったのですが、 以前もSeagateのSATAのHDDがLinuxから見えないときがあったので、 どうせ今回もそういう問題だろうとスルーしていたのですが、 どうやらこれこそがWindows起動失敗の原因だったようです。

いや、起動失敗というよりは、「起動に非常に時間のかかる」と言った方が正確です。 真っ暗の画面で5分くらい待つと起動するのですが、 普通はWindowsが壊れたと思ってしまいます。

何が悪かったかと言えば、「接触不良」でした。 なんとも馬鹿馬鹿しい原因なんですが、意外に気づかないものなので侮れません。 不幸にも俺はすでにWindowsを白紙にしてしまった後でした。

Windowsの環境復元、非常に面倒くさいのでしばらくLinuxを使う事にします。 Windowsが必要なのはエンコとNTFSフォーマットHDDのファイル管理くらいですし。 最近では、通常の作業はLinuxの方がやりやすいので、その方が良いです。 ノートPCでネットブラウジングするより、LinuxのVNCサーバ上でやる方が快適だったりもしますし、 フォントも綺麗なので。
秋葉原の事について
まぁ、こういう事を書くと「お前は、秋葉原の何なんだ」とか言われたりするようですが、 ただの秋葉原好きの個人的なぼやき程度に考えて下さい。

そんな逃げ道を用意しておきます。
[240]2006/12/2(Sat) [tag: 旧日記システム ]
なんか最近、日記の更新頻度も落ちつつあるね… なんか書くことがあんまり無いような気がしてなぁ… いや、俺が普段寝過ぎで生活時間が少ないだけなのかもしれませんが!orz

で、近々新PCを組もうかと考えているわけですが、 新しいマシンを組もうとすると、今のパーツはほとんど流用ができないので、 ほぼまるまる一台分のパーツが余ることに。 ということで、サブPCを作らず、先にメインPCを作って、その余ったパーツでサブを作ろうかと思いました。 (っていうか、普通はそうするよな…) 不足するパーツは、DVDドライブくらい。

で、今度こそは静音マシンにすべく電源やらCPUファンやらを選んでいるところなんですが、 今のメインPCがほぼそのままサブPCになることを考えると、 そのPCも今の内に静音化しておきたいワケです。 …っていうか、電源はともかく、SocketA用のCPUファンってまだ売ってるのかなぁ… 売ってなかったらどうしよう…orz

…と思って、少し探してみたところ、ネットショップ上にはまだある模様。 複数のソケットに対応したCPUファンもあるみたいで大丈夫っぽい。

今のPC、Owltechの静音ケースを買ったんですけど、どうもうるさいんですよ。 ちょっと耳を近づけてみたところ、やっぱりCPUファンと電源ファンがうるさい模様。 で、ちょっとヤバいんじゃ無いかと思ったのは、電源からの熱風。 結構暖かい風が絶えず出ているんだけど大丈夫かこれ…特に負荷もかけてないのに… まぁ、今の内に電源交換しておこうかね…

最近は静かで大容量な電源も比較的安価で買えるようなのでうれしいかぎり。 5000円前後でも結構良い電源が買えるっぽい。 剛力(プラグインでない方が静かとか)、CoRE PoWER、白狼2とかここら辺が良いらしい。

まぁいろいろ。 そんなこんなでパーツ選びしてますが、金、大丈夫かなー…とか今更思っていたりします。 ああ、バイトはしたくないが金は欲しい…orz
1ページに表示する件数