EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[239]2006/11/27(Mon) [tag: 旧日記システム ]
なんか、長いこと日記が空いちゃった感が… 何やっていたのかよく覚えていないけど、書いてみる。
11/23(Thu) - 24(Fri)
勤労感謝の日だったので、学校の奴らと日帰り温泉の旅に。 前日、18時起きだったので眠れず、そのまま出発することになったが、 やっぱり寝不足の所為だったのか、体調が優れず、車酔いしてしまった。

…昔から、車に弱いんだ…すまなかった。 あそこまでヤバい状況になるのは久しぶりでしたが。 とりあえず、助手席と代わってもらって助かりました。みんな、ありがとう。

紅葉が綺麗でした。温泉はちょっとぬるめでしたが、気持ちよかったです。 その所為かどうか分からないけども、温泉の後は車酔いすることもなかったです。 酔い止めが効いていたのかどうかは分かりませんが。

旅行から帰ってきて、車を返すHIROは俺の部屋に泊まったんだけど、 見たいアニメがたくさんあったにもかかわらず、お互い爆睡。 HIROは運転手だったし、俺は前日の18時から起きてたしね…

車を返して、俺の部屋に戻った後も引き続きグダグダしてたのは、 どうやら俺の部屋の位置エネルギーの所為らしい。 …なんつーか、いつものことなので何とも思わないのもどうかと。 HIROはミーティングを控えていたのに、バリバリで遅刻みたいでしたが、大丈夫だったのでしょうか。 俺もゼミがあったので、仕方なくダラダラと学校に行く感じでしたが。
11/25(Sat)
少し遠いところのTSUTAYAが半額だったらしく、友人が「かみちゅ!」を全部借りてきてくれた。 …なんかいろいろあったような気がするけどよく覚えていない…
11/26(Sun)
お昼に中華料理食べようねと、昨日約束して分かれたが、 お互い盛大に寝過ごす。…まぁ、お互いいつものことなので気にしなかったけれども。 結局、20時頃になって中華料理屋に行ってみるものの休日。 しかたないので、別の中華料理屋でメシを食べた。

その後、ハロゲンヒーターが欲しかったので、LAOXに行って見るも、 「石英ヒーター」とか言うものもあって、どっちが良いいのか分からず、 結局迷っている内に、いつの間にか閉店しててヒーターが買えなかった。

閉店10分前のスーパーに行って、食料を買って、雨が降っていたのでそのまま分かれた。


ヤフオクで狙いを付けていたデスクトップPCの入札合戦があったが、見事負ける。 そのPCのスペックは
・ PentiumD 2.6GHz
・ DDR2 PC5300 512MB
・ S-ATA 160GB
・ VGA, Sound, LAN はオンボード
・ Core2Duo対応マザー
こんな感じのが、39500円で落札された。俺は38500円までしか入札していなかった。 後悔はしてない。これに4万払うなら自分で作った方が良い。

で、Core2マシンを5万くらいで作れないかと思っているんだけども、 ASUSのマザーとか選んでる時点で予算無理ぽ。 かといって、PenDとかCelDとかイヤだしなぁ…とか、まぁいろいろ。
[238]2006/11/22(Wed) [tag: 旧日記システム ]
うええ…最近の俺、マジでやる気なさすぎ…orz 何かをやろうとしてもこんな感じ で、何もせずにやめる。

ところで、この日記ページ、「キュー計算機」でググるとトップに出てしまう不思議。 これにはちょっと身の危険を感じた。どうにかできませんか、グーグル先生。 最近、精度落ち過ぎじゃないですか?グーグル先生。 もうちょっと放っておいてください、グーグル先生。

なんかあんまり話題がないので適当に。
PS3でLinux
YouTube動画
見た瞬間、Cell用のコンパイラって一般公開されてるのか?とか思ったけど、 よく考えたら、CellってPowerPCのバイナリがそのまま動くんだよね(確か)。 PS3でエンコとかしたら早いんだろうなぁとか思いながらFedora Coreの画面を眺める。

でも、Cellって実は、最適化にかなりコンパイラの力を借りてて、 ハードウェアでの最適化ってほとんどやってないんだよね、アレ。 もし、PowerPCのバイナリをそのまま走らせるとしたら、そんなに性能でないよなぁとか。

とおもったら、 Cellの開発キットCellSDKがIBMから出てるらしい。すげぇ! GCCベースのCellコンパイラとか、シミュレータとかが入ってるとか。

これでオープンソースなエンコエンジンがあったら、Cell用に最適化コンパイルできるんじゃね!? とか思ったけど、どうやら違うらしい。
The Cell Processor - PukiWikiより
Cell ではどのコアでも演算ができますが、PPE, SPE のどちらを使うかはプログラマが判断します。
* SPE を使うには SPE 専用のプログラムを作成し、PPE プログラムから呼び出す必要があります。
だそうで、一応Cellでは動作するけど、デフォルトではCellの8個のコアのうち1つしか使えないと言うことだそうです。 ということは、結局Cell向けに新たにエンコエンジンを書き直さなくちゃならないわけですね。 これを使わない限り、ただの発熱の激しいPowerPCと変わらないワケか。

だれかがCell用にプログラムを書き直さなくちゃ真の性能が発揮できないワケだけど、 誰かやるんだろうか… おそらく、単体CPUとしては今出ているどのコンシュマー向けCPUよりポテンシャルは高いだろうけど、 性能出すのに苦労しますね。

あと、一連の記事を読んで思ったのは、Cell用のVirtual Machine作ってくれれば、 結構なパフォーマンスが出そうじゃね?とか。まぁ、誰がプログラム書くんだって話ですけど。

つい昨日、VMでSuSE Linux10を起動したてなのでそう思っただけですが。 VM重いよVM。 あと、Linuxの使い方を忘れまくってるよ俺。

#こういうのは「まうまうソフト」に書くべき内容なんだよなぁ…
#ドキュメント作成が面倒くさくて放置しまくってる俺…orz
[237]2006/11/17(Fri) [tag: 旧日記システム ]
なんつーか、何で俺は締め切りまで仕事を延ばすんだろうなぁ… 今日はゼミで俺の発表の番だったんですが、15時開始のところ、 資料などの準備が終わったのが14:30。 今回は余裕を持って取り組んだつもりなのに、結局遊んだりしてなー… ということで、昨日の日記は飛びました。

昨日、前回の日記で「Round Table好きな人はこれもオススメ!」で紹介した 冨田ラボのコンサートDVDが届きました。 とりあえず、かつて「Round Tableって良いよね」的発言をした人には 無条件で布教します。覚悟してください。

コンサートDVD、コンサートを余すことなく収録したようで、非常に良かったんですが、 まぁ仕方ないと言えば、仕方ないんですが、基本は歌モノなんで歌手にばかりカメラが行くのがやや不満だったかも。 それにしても他の歌モノDVDと比較しては歌手にフォーカスが合うのが少なめだったと思うけどね。 あと、インスト曲とかもあるんで、そこら辺はバッチリ。 ライブ音源なのに妙に音質が良いのも良い。最近の録音技術の向上のおかげでしょうか。 演奏も丁寧で非常に良かったです。良いスタジオプレイヤーみたいだし。 さりげなくドラムの人がやたらウマい。 ホント、リズム隊聴いてるだけで濡れる(またそれか

あと、冨田恵一がRhodesの前に座るなんてシブすぎる。 本人曰く、「是非、生のRhodesの音を聴いてもらいたくて」とか何とか。 Rhodesという選択が何ともシブすぎる。最高です! 演奏中にトーンバー折るし。


今日、HIROからアンジェロ先生のギターDVD借りました。 ついでに、先のコンサートDVDも貸しました。 今日は眠いから、明日、アンジェロ先生のスーパーギターテクを見せてもらうことにします。 アンジェロ先生のテクを見るにはこちらの体力も必要だ(ぉ

明日は学校の文化祭の関係で、研究室公開とかで駆り出されるらしい。最悪だ。 俺の土曜日はふたご姫を見たら寝ることに決めてるのに!!!ヒドイ!!! そんなこんなで、土日、微妙に時間がとられて(まぁ、1,2時間なんだけど)嫌な気分です。 ふたご姫のビビン的に言うと「ム・カ・ツ・ク♪」な感じでしょうか。
わけがわかりません。
[236]2006/11/15(Wed) [tag: 旧日記システム ]
Round Table featuring Nino、ここ3日くらいずっとループしてます。ごきげんよう。

今更言うまでもないんですが、こういうラウンジポップは俺の好みド真ん中なので。 なかでも、2ndのSunny Side Hillがマイベストっぽい。(サヴァイヴのED) こういうリズム隊(ドラム・ベース)の元気な曲が大好き。 特にこの曲はベースが元気でヨロシイ。 ベースライン聴いてるだけで濡れる(ぉ

この手の曲はリズムの一体感が心地良いね。 それに洒落たコードが乗るだけでご飯何杯でもいけるぜ。 渋いJazz Guitarの音なんかも入ってきたりとかも良いぜ。

Round Table聴いていて思ったんだけど、 さわやかポップは山下達郎っぽくて、 バラードはユーミンっぽいと思った。(どっちも70年代あたりの) 「中央フリーウェイ」とか「雨のステイション」とか聴いてる気分になる曲がいくらか。 他にも、リズム隊が冨田ラボに似てるなぁとか色々。 …俺が普段、こういう曲を聴きまくってるだけか。 いや、悪いワケじゃないです。むしろ良い(ぉ

こういうサウンドは、よく「お洒落」「都会的」「近未来的」とか表現されるけど、 実際は、割と昔からあるスタイルの再発掘みたいなモンだと俺は思ってるんですがどうでしょうか。 「渋谷系」なんて言い方もされたりするんだっけ? (どうでもいいが、あんなゴミゴミした街と、この手の音楽はまったく合わないと思う… 渋谷がこの手の音楽の発信地とも思えないし…「表参道系」の方がまだしっくり来る)

何が言いたいのかよく分からない日記だな… とりあえず、Amazon的にやってみると、

Round Tableが好きなあなたにはこちらの商品もオススメです(ぉ

冨田ラボ
Round Tableよりもさらに音が多くなった感じ。(オブリガードとかパーカッションが特に) でも、Round Tableのように甘い曲ばかりじゃない。

capsule つか、中田ヤスタカ
Round Tableより、さらに甘くてカワイイ感じのサウンド。ピコピコ。

Incognito
…いや、いろんな傾向の音楽があって何とも言えないんだけど、 Round Tableと似たサウンドの曲も少なくないです(まぁ、甘くないけど)。 Round TableよりMore Jazzy、More Soulfulな感じ。

…で結局何が言いたい日記なんだか。
[235]2006/11/14(Tue) [tag: 旧日記システム ]
最近、vi病にかかってしまったらしい。 ことあるごとにEscキーを押し、カーソル移動にh,j,k,lを使って、 掲示板とかの書き込みに「jjjjjjjjjjj」とか入力してしまう具合。

今まで、家から学校の鯖に繋いでテキストの編集をするのに、 いちいちCygwinでXサーバを起動させて、Puttyで学校に繋いで、 Xサーバ越しにgVimでやってたんだけど、これだとネットワーク負荷が高すぎ/レスポンス遅いで 色々問題があったんですけど、 よく考えたら「Xサーバ、いらなくね?」って思い、 端末内で動作するvimを使うことに。

すると、文字の通信しかしないのでネットワーク負荷も低くて、レスポンスも早い。 オマケに、端末内で動作するので、マウスを一切使うことなく、 (というよりマウスは使いたくても使えないのですが) 全てキーボードだけで仕事が出来て良い具合です。 複数のテキストファイルの編集もvimは画面分割があるので、問題ないですし。

思えば、昔はこういう環境だったんだよなぁと。 無駄にGUIとか出てきてからキーボードとマウスを両方使わなくてはならなくなったんだよなぁ、と。

いや、全ての事をキーボードで快適に操作出来るなんて考えてもいないし、 逆に面倒だと思うんですが、少なくとも、テキスト編集はコマンドラインと相性が良いように思います。 GUIがテキスト編集と相性が悪いだけなのかも知れませんが。

で、vimはCygwinでも動作するので(と言うかデフォルトで入っている)、 Cygwin + GCCとか、Cygwin + LaTeXな人もオススメかと思います。 俺はLaTeXは現段階では使ってないけど、GCCはバッチリでした。 マウス操作から解放されます。
mixi ハックの事
昨日の日記に書いたように、mixiハックを試みようとしたわけですが、 どうやら無理っぽいです(早っ)。 分かった事を書くと、
  • mixi.jpから保存されるCookieの値は、BF_SESSIONとBF_STAMPの2種類
  • BF_SESSIONの内容は、「自分のID_[0-9a-z]の文字列_0」のフォーマット
  • BF_STAMPはログインの度に違った[0-9a-z]の文字列が与えられる
  • BF_SESSIONの文字列は自分のIDにのみ依存。パスワード・メールアドレスに依らない
  • これらの2つの変数、どちらも正しくないとログイン画面に飛ばされる
ここから推測するに、BF_SESSIONの文字列は、 mixiに登録したときに与えられるものでIDと同じく不変。 BF_SESSION中の自分のIDとその文字列で誰がログインしているかを確認している。 さらに憶測として、 BF_STAMPはログインした時刻などから生成し、 mixi鯖にBF_STAMPとBF_SESSIONのペアの情報が保存されていて、 その二つを照合して、正しくなければmixiが利用できないようにしている(と思う)。

友人までの公開の日記をのぞき見るためには、BF_STAMPとBF_SESSIONだけをうまく設定すれば良いのだが、その値をどうやって入手するか、その有効期限などが問題になってくる。 まぁ、メールアドレスとパスワードをゲットしてログインフォームから正規にログインできればいいのだが。 (性器にログインって何だよ…MyATOK…)

まぁ、まだ試してない事もあるので何とも言えないけど。 ハック対象の人がログインしていて、かつ、BF_SESSIONとBF_STAMPの値をうまく設定したら? BF_STAMPはログアウトしたら無効になるのか?

無効にならなかったら、1ペアのBF_SESSIONとBF_STAMPだけでなりすませるし、 ハック対象の人がログインしていなくても大丈夫ということに。 まぁ、どのみち正しいBF_SESSION、BF_STAMPの情報がないとどうしようもないんだけども。 ということで、ちと無理っぽい?

あと、mixiはログインにSSLなどの暗号化を用いていないので、 パケットを盗聴すればメールアドレスもパスワードもゲットできる。 もちろん、BF_STAMPとBF_SESSIONも。 …まぁ、これをやって捕まっても知らないが。
2.0?
久しぶりに2ch見てたらおもしろかったのでage
250 Name: 仕様書無しさん [sage] Date: 2006/10/29(日) 16:55:53 ID: Be:
なんかさスキル2.0とかうちの会社の部長とかが言ってるんだけど
ぐぐってもでないんだよね。スキル2.0ってなんなの?

251 Name: 仕様書無しさん [sage] Date: 2006/10/29(日) 17:41:56 ID: Be:
そろそろ部長2.0の時代ですよね!とか言っとけ
しかし、ここまでバカにされるWeb2.0って…
1ページに表示する件数