EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[229]2006/11/2(Thu) [tag: 旧日記システム ]
今日は起きたら16時でした… おかしいな、寝たのは4時頃だったのに…

今日は、毎週あるリアルスパーハカー様とのミーティングの日だったんですが、 俺がコンパイラ・コンパイラを使う練習のために作っていたものができたので、 それを見せたら

「おお!素晴らしい!GPLに登録したらどうだい?HAHAHAHA!」

なんて(英語で)おっしゃるからビビりまくりましたよ。 スパーハカー様なら、こんなの一瞬でできるでしょ…orz

ちなみに、作ったのはちょっと変わった計算機。 キューに数値やら変数やらをぶち込んで計算させるもの。

.val 10 ←変数valを定義してそれに10を入れる

20 ←20をキューにつっこむ

val ←変数valの値をキューにつっこむ

+ ←加算させる

20 10 +
result: 30
まぁこんな感じの。 変数の定義とかが、ちょっと難しかったけど、利用価値あるんかいな…これ… GPLなんて俺には畏れ多すぎますわ。


で、話は変わってまうまうページ。
HIROみたく、メッセージの投稿PHPを作ってる。 「こんなの瞬殺ですわー」とか言いたいところだが、 どうもPHPのコーディングスタイルが決まらず、思うように進まない。 PHPは放っておくとマジでスパゲティソースになってしまう…

で、作業3時間目くらいの様子(クリックで拡大)↓


いやぁ、だんだんgVimにも慣れてきました。 日記を打ってるときもカーソル移動に思わず「j」を連打してしまうくらい。

で、この手のソフトはEscとかCtrlとか多用するので、 日本語キーボードの「Caps Lock」と「Ctrl」、「半角/全角」と「Esc」を 交換しました。 AltIMEというソフトで。 マジ快適。これでHHKと同じように操作できる。

で、このソフト入れるためにWindowsを再起動しなくちゃならなかったので、 59日ぶりにPCを再起動しました

なんか、もったいない…

とりあえず、このメッセージ投稿PHPも「まうまうソフト」で公開する予定なので、 丁寧に作ってます。 まぁ、明日にはできると思うけど…
[228]2006/11/1(Wed) [tag: 旧日記システム ]
気づけばもう11月…ああ、早いよ早いよ…
なんか、色々書こうとしたんだけど、とりあえずメモだけ。

Amazonで激安SDカード+内蔵メモリ512MB MP3プレイヤ

なんでこのリンク先かというと、「ファイン」「レイン」「白い子」って名前を付けてたから(ぉ しかも、「としあき」が作ったものだし。


ということで、俺もこの値段ならGigabeatの電池が切れたときのサブとして あっても良いかなぁとか思い始めた。

…でも、実際、そんなに使わないんだよなぁ。 Gigabeatの電池も途中で切れたこと無いしなぁ、今のところ。 あんまり外出しないしなぁ(それが一番の原因)


とりあえず、誰か買ってレポよろしく(ぉ
[227]2006/10/31(Tue) [tag: 旧日記システム ]
最近、mixiでコミュニティに入りまくった俺ですが、 ちょっとおもしろい記事があったので紹介してみる。

続々・mixiがなぜだめじゃないか

まぁ、mixi叩きっていうのも、もういい加減やり飽きた感もあると思うんですけど、 こういう観点は初めて見たので。 確かに、毒にも薬にもならんくだらない情報を囲い込むという面からすればmixiというのは素晴らしい存在なのかも。 (自分のことは棚にあげまくる)

で、話題にされてる「CとC++」コミュニティですが、 実は俺も加入したんだけど(内容を見ずに)、 上のBlogに書いてあるとおり、課題丸投げばっかりでした。 しかも、どれも超が付くほど簡単なもの。 (最近では、課題丸投げ専門コミュもあるくらいだ…)

ここから、mixiから全く関係ない話になるんですが、 なんでプログラミングって大学入ってからなんでしょうか。 以前、友人の筑波の変態(物理専攻)に
「情報系って大学入ってから物理で言うニュートン力学をやるようなモンだよ?」
と言ったことがあるんだけど、まぁそんな具合。

で、話は高校のカリキュラムの話になって、 実際どうなのよ?と指導要綱を見てみたら、

高校の学習指導要綱「情報」

なんか、めちゃくちゃマトモじゃねーか… この指導要綱を見る限り、これが文字通り達成できていれば、 少なくともディスプレイの横にパスワードの紙を貼ったり、mixiに実名を書いたり、 自分の会社でファイル交換なんてする人はいなくなるように思える。

で、この授業がマトモに行われていれば、 これからネット関連で失敗する人は、俺らの世代前後が一番多くなりそうな気がする。 学校でマトモにコンピュータ系の勉強もせず、 でも、社会や、新しい娯楽はコンピュータを多用する時代が来て(というか来ている)、 中途半端にコンピュータを使える俺らの世代は…という具合に。

まぁ、あくまで「授業がマトモに行われていれば」の話だけど。

「授業中はヒマだからゲーム」──「情報」必修化と“教室内デジタルデバイド”

この記事を見る限り…ダメだね… 意外にPC使える人は偏在するもんなんですね。

しかし、
彼女はクラス随一の「2ちゃんねらー」らしく、
それってどうよ?


あと、指導要綱の
(3) 情報機器を活用した学習を行うに当たっては,生徒の健康と望ましい習慣を身に付ける観点から, 照明やコンピュータの使用時間などに留意すること。
が気になる(ぉ
俺みたいに電気消してPCはダメですか、そうですか。 ところで、暖色系のスタンドが欲しい。 文章見るのに不便しないくらい部屋を明るくするけど、明るすぎないヤツ。
[226]2006/10/30(Mon) [tag: 旧日記システム ]
あぁ…ゼミを寝過ごしました…ごきげんよう。 助手の人からメールが来てた「通知無しで休まないように」と。orz

最近は、「ふたご姫が終わったらどうするんだろう」ということを 考えてひたすら不安に陥ってる日々です… ああ、マジで終わったらどうするんだ…3期はあるの!? プリキュアは4年目決定だそうですよ!?おジャ魔女クラスですよ!? ふたごは?ふたごはどうなの!? もう居ても立ってもいられない不安でいっぱいですよ!もう!

…なぜ、こんな事になったかというと、 どうやら「ミンキーモモ」の3期企画が動き出したという情報を聞いたから。

ミンキーモモなんて年食ったオタクにしか人気がないものを今更やってどうするのよ! とか言ってみるも、今のふたご姫もお子様に人気がないってホントですか! 大きいお友達はたくさんいますよ!俺とか!(それじゃミンキーモモと同じジャロ…)

新しいミンキーモモ(陸モモとか呼ぶらしい、今までのが空モモと海モモだったから)らしき 絵を見たんですが、かわいいじゃないですか。 …いや、ダメだ!このためにふたごを潰すわけにはいかないんだぁぁぁ…orz

URI: http://akkichan.com/mm/

是非とも、ふたご姫を潰さずに番組を組んで頂きたく思います。ハイ。 個人的には、ふたご姫の後のRebornあたりをゴニョゴニョ…
[225]2006/10/29(Sun) [tag: 旧日記システム ]
なんか、最近、日記を書くペースがカオスだな… 書くことは毎日、あるような気がするんだけどなぁー…

まうまうページ、作ってます。 今度はXHTML1.1でやってます。初めてStrictクラスのDTD使います。 といっても、今のEmptyRoomもStrictで良いっちゃ良いんですが。

しかし、HTMLの啓蒙サイトとか見てると、今のEmptyRoomがいかにダメかというのがよく分かってむなしい。 classとidの使い方とか。 そのまえに、divとpをごっちゃに使ってるあたりで俺も相当うんこだ。

あと、今更気づいたんだけど、今のEmpryRoom、IEだと本文もユーザフォントが使えないのね。 ちゃんと「sans-serif」で指定してあるのに、なぜか「MS UI Gothic」になって、非常に可読性が悪い。 字の間隔が狭すぎ。 きちんとデフォルトのフォントで表示しなさいよ!もう! こんなFuckin'うんこ自動スパイウェアインストールブラウザは即刻窓から投げ捨てるように。 Sleipnirの人は即刻Geckoエンジンに切り替えるように。 これは、お兄さんとの約束だ。

まうまうページ作ってて、IEとFireFoxのCSSのパラメタの扱いの違いがいくつか分かったので、 現EmptyRoomもそのうちFireFoxでもちゃんと見られるように修正しようかと思った。 (今は対応が中途半端すぎる…)


まうまうページ作るにあたって、テキストエディタも新調しようかと思った。 今まで、というか、まうまうページもほとんど「サクラエディタ」でやってたんだけど、 Windowsでしか使えないし、サクラエディタに慣れてもなんだかなぁとか思い始めたので、 gVim使い始めました。

なぜgVimか、というと、そもそもこの元になったソフトは、 UNIX系のOSに確実に標準で入っている「vi」というもので、 Windowsでいう「メモ帳」的な存在なんですが、 これがまた、やたらめったら高機能だったり、 使い始めるとこれ無しでは生きていけなくなると評判のテキストエディタだったり、 マルチプラットフォームだったりして、色々とおいしいので。 SSHなんかで端末にログインしてもviが使えれば少なくともテキストの編集に困ることはないそうだし。

ただし、ほとんどの操作をコマンドで行うので、初心者にはハードルが高いそうで。 まぁ、慣れるまでの辛抱かと。 これに慣れれば、ほとんどホームポジションから動かずにだいたいの操作ができるそうなので。

でも、Escキー多用するから、それだけが気になる。ちょっとEscキーは俺には遠い。 HHKならバッチリなんだけどなぁ。キーバインド変えれば対応できるのかな。 もちっと研究してみよう。


まうまうページ、進捗状況
ちなみに、
http://emptyroom.sakura.ne.jp/maumau/
からもアクセスできます。
1ページに表示する件数