Diary
twitterもはじめました
[310]2007/8/24(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
12時間睡眠とかマジ…
起動時のNTFSのマウントだとファイル名に日本語が含まれていると, ファイルが認識されない問題。 なぜか
あいかわらずFireFoxの動作がトロい。 Amarokも読み込みが遅い。 Berylもなんか遅い。 …なんか全体的に遅い?
フォントレンダリングのスペーシングがおかしい。 (おかしいのはMyriadだけかな…?) こんな感じに詰められてしまう。

ただ,カーニングやらリガチャなんかが今までと違って効いているんで, そのまわりの調整がうまくできていないのかもしれない。
しかし,動作がどうも遅いというのが今の俺にとって非常にネックというか… なにか設定が悪いんだろうか…
今,一番話題なディストリで,非常によくできているとのこと。 Debian系というのがなんか惹かれる。 それに,新しい3DデスクトップであるCompiz Fusionのリポジトリが用意されているのはUbuntuだけ! とかなんとか。
俺はKDEが好きなんでKubuntuを入れようかと思ったけど, とりあえずUbuntuをまずやってみようかと思った。
っていうか,こんな生産性の無いことばっかやってていいんか俺…
確かに,初めてLinuxに触ったのは2年前 なんだけど,このころは「ときどきLinuxで遊ぶ」程度で, 日常的にLinuxを使うようになったのは 2006/12押入鯖が届いたときあたりなんじゃなかろうかと… このころはWindowsからVNCで使ってるのがメインだったけど, 完全にWindowsから離れられたのは, デスクトップマシンに 2007/05 FedoraCore6をインストールしたときだったりする。
そう考えるとかなり長い間,WindowsとLinuxを行ったり来たりしていたワケで, なかなかLinux(というより他のOS)に移ることって難しいんじゃないかと思った。
移行先がLinuxだから長い時間がかかったのか, もしMacに移行するのであればこんなに長い時間は不要であったのかよくわからないが… しかし,他のOSに移行するには普段使うPCとは別にPCが必要なんだなぁとも思った。
openSUSE 10.2の様子
なんだか色々問題が発生してますよ。起動時のNTFSのマウントだとファイル名に日本語が含まれていると, ファイルが認識されない問題。 なぜか
mount -a
でやりなおすときちんと読める。あいかわらずFireFoxの動作がトロい。 Amarokも読み込みが遅い。 Berylもなんか遅い。 …なんか全体的に遅い?
フォントレンダリングのスペーシングがおかしい。 (おかしいのはMyriadだけかな…?) こんな感じに詰められてしまう。

ただ,カーニングやらリガチャなんかが今までと違って効いているんで, そのまわりの調整がうまくできていないのかもしれない。
しかし,動作がどうも遅いというのが今の俺にとって非常にネックというか… なにか設定が悪いんだろうか…
ということで浮気
Ubuntuが気になってる(ぉ今,一番話題なディストリで,非常によくできているとのこと。 Debian系というのがなんか惹かれる。 それに,新しい3DデスクトップであるCompiz Fusionのリポジトリが用意されているのはUbuntuだけ! とかなんとか。
俺はKDEが好きなんでKubuntuを入れようかと思ったけど, とりあえずUbuntuをまずやってみようかと思った。
っていうか,こんな生産性の無いことばっかやってていいんか俺…
Linux歴
前回の日記で「Linux使いはじめてそんなに短いワケじゃないのに」とあるけど, 実はそれほど長くもないんだよなぁ…と過去の日記を見て思った。確かに,初めてLinuxに触ったのは2年前 なんだけど,このころは「ときどきLinuxで遊ぶ」程度で, 日常的にLinuxを使うようになったのは 2006/12押入鯖が届いたときあたりなんじゃなかろうかと… このころはWindowsからVNCで使ってるのがメインだったけど, 完全にWindowsから離れられたのは, デスクトップマシンに 2007/05 FedoraCore6をインストールしたときだったりする。
そう考えるとかなり長い間,WindowsとLinuxを行ったり来たりしていたワケで, なかなかLinux(というより他のOS)に移ることって難しいんじゃないかと思った。
移行先がLinuxだから長い時間がかかったのか, もしMacに移行するのであればこんなに長い時間は不要であったのかよくわからないが… しかし,他のOSに移行するには普段使うPCとは別にPCが必要なんだなぁとも思った。