Diary
twitterもはじめました
[274]2007/3/1(Thu)
[tag: 旧日記システム
]
相変わらず微妙な生活してるなぁ…
いくつかネタがあったんだけど,しばらく日記書かなかったから既に腐ってしまった…
とりあえず,メモ程度に。
こういう低級プログラミングってかなり興味があって, 面白そうだと思いつつも,クロスコンパイラの導入やらなんやらが面倒臭そうで放置。
とりあえず,これらのページを読むだけでいろいろ面白い。 当時のマシンでどのようにして大きなアドレス空間を扱ったか,とか。
後はファミコン時代,カートリッジに独自の音源チップやら PPU(Picture Processing Unit)を乗っけたりとか,どのように実現してたかとか。
関係ないんだけど,ファミコン時代のコナミは神がかってた。 特にグラディウス2の独自の拡張音源チップを使った音楽表現は, おそらくファミコンソフトの中でも最強の部類だと思う。 正直,他のメーカーを大差付けて引き離してた。 音質もだけど,曲も良くてすこし耳コピしてピアノアレンジしたりしてる。 上手く弾けるようになったら公開したいなぁ。楽譜つきで…とか言ってみる。
MyCOMの記事
今までもGPGPU(General Purpose GPU)があったんだね… さっぱり使われていなかった感じだったようだけど…
CUDAくらい開発がしやすければ, 普及する可能性があるし,希望が持てそう。 幸か不幸か,WinVistaではグラボの要求があがったから,もしかするとそのことも追い風になるかもしれない。 (まだCUDAはVistaに対応していないようだが…)
とにかく,GPUは大量のデータに単純な計算を繰り返す処理がとにかく得意なので, エンコが無茶苦茶高速になる可能性がある。Core2Duoなんて買わなくても。 記事によると,
早くCUDAに対応したエンコエンジンが出ないかな… そしたらGeForce8xでも買おうか。
あと,これはUNIXとLinuxの違いなのか,Apacheを走らせているユーザの権限が違うのかよくわからんのだけど, パーミッションの扱いが違った。
自宅鯖ではApacheは一般ユーザ権限で動いているらしい。 だから,パーミッションが700では読み込みもできない。744とかにしないとダメ。 別に444でもいいけど…
もうちょっと調べてみるかな…パーミッション関連。 まぁ,今のままでも自宅鯖でPHP使ってなにか運営するワケじゃないからどーでもいいんだけど…
コンシュマー機プログラミング
ギコ猫でもわかるファミコンプログラミングと, すずめ愛好会(ゲームボーイその他)のプログラミング情報について。こういう低級プログラミングってかなり興味があって, 面白そうだと思いつつも,クロスコンパイラの導入やらなんやらが面倒臭そうで放置。
とりあえず,これらのページを読むだけでいろいろ面白い。 当時のマシンでどのようにして大きなアドレス空間を扱ったか,とか。
後はファミコン時代,カートリッジに独自の音源チップやら PPU(Picture Processing Unit)を乗っけたりとか,どのように実現してたかとか。
関係ないんだけど,ファミコン時代のコナミは神がかってた。 特にグラディウス2の独自の拡張音源チップを使った音楽表現は, おそらくファミコンソフトの中でも最強の部類だと思う。 正直,他のメーカーを大差付けて引き離してた。 音質もだけど,曲も良くてすこし耳コピしてピアノアレンジしたりしてる。 上手く弾けるようになったら公開したいなぁ。楽譜つきで…とか言ってみる。
CUDA
GPUを汎用コンピューティングに使えるCUDAという統合開発環境ができたらしい。 (ちょっと記事が古かったか… )MyCOMの記事
今までもGPGPU(General Purpose GPU)があったんだね… さっぱり使われていなかった感じだったようだけど…
CUDAくらい開発がしやすければ, 普及する可能性があるし,希望が持てそう。 幸か不幸か,WinVistaではグラボの要求があがったから,もしかするとそのことも追い風になるかもしれない。 (まだCUDAはVistaに対応していないようだが…)
とにかく,GPUは大量のデータに単純な計算を繰り返す処理がとにかく得意なので, エンコが無茶苦茶高速になる可能性がある。Core2Duoなんて買わなくても。 記事によると,
Core 2 Duo E6700(2.66GHz)とCUDA on GeForce 8800 GTXでのベンチマーク結果比較。
生物学の遺伝子マッチングは47倍、金融情報処理については197倍、
CUDA on GeForce 8800 GTXの方が高速とされる
らしい。
驚くべき性能。早くCUDAに対応したエンコエンジンが出ないかな… そしたらGeForce8xでも買おうか。
PHP5
自宅鯖にPHP5をインストール。 このさくら鯖はPHP4なんでバージョン違うんですけど,なんとなく5を入れてみた。 とりあえず,この日記PHPは動いたし,ある程度の互換性はありそう。あと,これはUNIXとLinuxの違いなのか,Apacheを走らせているユーザの権限が違うのかよくわからんのだけど, パーミッションの扱いが違った。
自宅鯖ではApacheは一般ユーザ権限で動いているらしい。 だから,パーミッションが700では読み込みもできない。744とかにしないとダメ。 別に444でもいいけど…
もうちょっと調べてみるかな…パーミッション関連。 まぁ,今のままでも自宅鯖でPHP使ってなにか運営するワケじゃないからどーでもいいんだけど…
[273]2007/2/26(Mon)
[tag: 旧日記システム
]
28日が卒論の最終版提出日なんだけど,どうしようかな…
何も変えずに出そうかな…修正とかめんどい。
当時,圧縮音源の黎明期というかMP3が広まってきたあたりだったんですが, フリーのMP3エンコーダがどうも音質が悪くて, 俺はSoundVQ(TwinVQ)というなにやらマイナーなフォーマットのを使っていた。 こっちのほうが当時のMP3より音質が良かったので。 ちなみに,TwinVQはNTTとかYAMAHAとかが開発していた技術らしい。
で,VQファイルに対応したプレイヤーを探すも,今となってはVQの開発は停止, オフィシャルサイトも404NotFound。なんだかなー… Winampのプラグインを試すも,オフィシャルのDLLが必要とか言われたしなー…
しかし,中学時代の俺は抜かり無かったらしい。 曲の入ったディレクトリ内にエンコーダ・プレイヤのインストーラ発見。 早速インストール!とかやってみたものの,インストーラが止まる。
…まぁ,時代的にバリバリWin16(Win9x)の時代だしな… そんな時代においても俺はWin98を使わず,WinNT 4.0 Workstationを使ってたけど (正確には98とNT4.0のデュアルブートだった)。 当時からWin9x系の不安定さとか,メモリ増やしても改善されないパフォーマンスとか嘆いてた中二病患者でした。 Win2000とWinMEが出た頃,メーカー製PCのほとんど全てがMEだったのをみて嘆いてみたり。 どうせメーカー製PCなんて買わないクセに (俺の初めてのPCは自作だった…俺が作ったワケじゃないけど)。
…っていうか,今も似たようなもんだな。嘆いているあたりが。 そして,自然にマジョリティから離れていっているあたりが。
脱線。
Win2000でインストールできなかったので,今度はLinux+Wineでやってみた。
インストール成功。
Wineの互換性はWin2000以上なのか…?とか思った。まぁそんなことは無いけど。
押入鯖はサウンドカードが無いんで,実行ファイルをWin2000に持ってきたところ,動いた。 ということで,これでVQファイルを聞くことに。 あと,ここからDLLを持ってきたらWinampでも聴けた。…ちょっと不都合はあるけど。
しかし,林原めぐみ…懐かしい…orz
っていうか,やっぱり黒歴史だわ…これ…うん… 聴いててなんか赤面してくるもん… でも聴いてて自然に歌詞が口から出てきたりして, 動物が誰から教えられるで無く,行動を起こしたりするのはこういう心境なのかなって思った。
…しかし ,なんだかんだ言いながらループ再生してる俺。 うーん…ひとつ壁を越えたか? 大二病?
ところで,VQファイルのタイムスタンプをみたら1999年4月とかでした。
俺14歳1ヶ月。
はぁ…当時からアンチマジョリティのキモヲタだったわけか。 根は深いな… (性能が高く,良いものを採用しない市場が悪い!とか言う。Win2kとMEの時とか。)
あと,当時の圧縮音源製作環境を考えると俺はずいぶん頑張っていたなぁとか。 Waveファイルを編集するようなソフトは当時,フリーでは無かった感じだし。 録音のタイミングとか,必死に頑張ってたなぁ… フェードアウト処理も手でボリュームコントローラ弄ってたな… ゲーム機からサントラ未収録の曲とか録音するために, 部屋中オーディオケーブルだらけだったなぁ…
…そんな情熱は,今はもう,無い…orz
大二病
虹裏で林原めぐみスレを見かけて,懐かしくなったので, なんとなくPCから中学時代に作った林原めぐみの圧縮音源を発掘。当時,圧縮音源の黎明期というかMP3が広まってきたあたりだったんですが, フリーのMP3エンコーダがどうも音質が悪くて, 俺はSoundVQ(TwinVQ)というなにやらマイナーなフォーマットのを使っていた。 こっちのほうが当時のMP3より音質が良かったので。 ちなみに,TwinVQはNTTとかYAMAHAとかが開発していた技術らしい。
で,VQファイルに対応したプレイヤーを探すも,今となってはVQの開発は停止, オフィシャルサイトも404NotFound。なんだかなー… Winampのプラグインを試すも,オフィシャルのDLLが必要とか言われたしなー…
しかし,中学時代の俺は抜かり無かったらしい。 曲の入ったディレクトリ内にエンコーダ・プレイヤのインストーラ発見。 早速インストール!とかやってみたものの,インストーラが止まる。
…まぁ,時代的にバリバリWin16(Win9x)の時代だしな… そんな時代においても俺はWin98を使わず,WinNT 4.0 Workstationを使ってたけど (正確には98とNT4.0のデュアルブートだった)。 当時からWin9x系の不安定さとか,メモリ増やしても改善されないパフォーマンスとか嘆いてた中二病患者でした。 Win2000とWinMEが出た頃,メーカー製PCのほとんど全てがMEだったのをみて嘆いてみたり。 どうせメーカー製PCなんて買わないクセに (俺の初めてのPCは自作だった…俺が作ったワケじゃないけど)。
…っていうか,今も似たようなもんだな。嘆いているあたりが。 そして,自然にマジョリティから離れていっているあたりが。
脱線。
Win2000でインストールできなかったので,今度はLinux+Wineでやってみた。
インストール成功。
Wineの互換性はWin2000以上なのか…?とか思った。まぁそんなことは無いけど。
押入鯖はサウンドカードが無いんで,実行ファイルをWin2000に持ってきたところ,動いた。 ということで,これでVQファイルを聞くことに。 あと,ここからDLLを持ってきたらWinampでも聴けた。…ちょっと不都合はあるけど。
しかし,林原めぐみ…懐かしい…orz
っていうか,やっぱり黒歴史だわ…これ…うん… 聴いててなんか赤面してくるもん… でも聴いてて自然に歌詞が口から出てきたりして, 動物が誰から教えられるで無く,行動を起こしたりするのはこういう心境なのかなって思った。
…しかし ,なんだかんだ言いながらループ再生してる俺。 うーん…ひとつ壁を越えたか? 大二病?
ところで,VQファイルのタイムスタンプをみたら1999年4月とかでした。
俺14歳1ヶ月。
はぁ…当時からアンチマジョリティのキモヲタだったわけか。 根は深いな… (性能が高く,良いものを採用しない市場が悪い!とか言う。Win2kとMEの時とか。)
あと,当時の圧縮音源製作環境を考えると俺はずいぶん頑張っていたなぁとか。 Waveファイルを編集するようなソフトは当時,フリーでは無かった感じだし。 録音のタイミングとか,必死に頑張ってたなぁ… フェードアウト処理も手でボリュームコントローラ弄ってたな… ゲーム機からサントラ未収録の曲とか録音するために, 部屋中オーディオケーブルだらけだったなぁ…
…そんな情熱は,今はもう,無い…orz
[272]2007/2/23(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
1日って短いものなんでしょうかね…
最近は,1日を短く過ごしているんじゃなくて,1日は元から短いという考えが…orz
14時頃出発して,最初は近いところのホームセンターに行ったんだけど, あんまり良い本棚がなくて,じゃあ多摩霊園のニトリはどうよ?ということでそこに行くことに。
そこに行くのに多摩川沿いのサイクリングロードを通ったんだけど, このサイクリングロードがやたら気持ちいい,そして今どこにいるのか分からないので, 行けるところまで行ったら,府中まで行ってしまった。っていうか,行き過ぎ。
府中についたのは良いけど,府中駅どこだろ,とか言っているうちになぜか「東府中駅」に着いてしまう。 さらに,甲州街道はどこだろうとか言っているうちに,分けの分からない小さい道に入り込んだりする。
…基本的に思いつきで行動してるからこんなことになるんだよなぁ…とか言いつつ改善する気無し。
17時くらいに,なんとかニトリに到着。 いやぁ,ニトリすげえー。
品揃えが半端ねぇな。広いし。 あと,今の自分には縁の無いものが多すぎます!(金銭的な意味で)
そんなニトリで貧乏人御用達カラーボックスのコーナーに行くワケですが, ちょうど良いサイズのが軒並取り寄せだったり,カッコいいのも取り寄せだったり。
こげ茶のカラーボックスが異様にかっこよく見えるのが困る。 でも,その棚は9900円で高かったので,無茶苦茶悩んだ結果,結局安い4900円のに…まぁ貧乏だし… サイズは幅90,高さ180cmなの。結構デカい。
棚がスライドする本棚は,カッコいいし実用的だし,出来も良いんだけど高かった… まぁ,2,3万は用意しろって感じか。Fuck!
本棚を買った後,夕食を食べに。 本当はいつもの中華料理屋で安く済ませるはずが思いつきでイタリアンに。
しかし,パスタにピザにドリアにデザートって食いすぎです。 二人で5400円ってどんだけ食べてるんですか。 中華料理屋なら一人580〜700円くらいで済むはずがこの値段に… でも,おいしかったから良かった。久しぶりにマトモなもの食った。 またいつか行きたい。
結局,家に帰ったのは21時でした。時間かかりすぎです!
おっかしいなぁ…木目のヤツを頼んだと思ったんだけど,なぜか白いのが届いた… 木目はどこに行ってしまったのでしょうか…
交換するのも面倒だし,早く本棚が欲しかったのでもう気にしないことに…orz カラーボックスの白いヤツって汚れが目立つんで嫌だったんだけど,もういいや…
しかし,配達のお兄さんはすごいね。 こんな重いものをひょいと持ち上げて来たし。 ちなみに俺は持ちあがりもしませんでした!…腰も危ないしね…orz
本棚を組み立てるんですが,俺の部屋は狭すぎる…マジで苦労した… 結局場所の確保やらで,トータル3時間くらいかかってなんとか完成…
本棚に本をぽこぽこ詰め込んでみたところ,半分くらいしか埋まらなかった。 さすが,キャパシティが違う!
…まぁ1段に2列本を入れてるのもあるけど。 ということは,1列ならほぼ本棚が埋まることになるんだけど…
まぁいいや,本の入れかたについてはもうちょっといろいろ試してみることにしよう。
2/21 本棚買いに行った
いつもの友人と。 この二人が一緒になると,いろんなことに歯止めが効かないのは, 誰か行動を抑止してくれる人がいないから…14時頃出発して,最初は近いところのホームセンターに行ったんだけど, あんまり良い本棚がなくて,じゃあ多摩霊園のニトリはどうよ?ということでそこに行くことに。
そこに行くのに多摩川沿いのサイクリングロードを通ったんだけど, このサイクリングロードがやたら気持ちいい,そして今どこにいるのか分からないので, 行けるところまで行ったら,府中まで行ってしまった。っていうか,行き過ぎ。
府中についたのは良いけど,府中駅どこだろ,とか言っているうちになぜか「東府中駅」に着いてしまう。 さらに,甲州街道はどこだろうとか言っているうちに,分けの分からない小さい道に入り込んだりする。
…基本的に思いつきで行動してるからこんなことになるんだよなぁ…とか言いつつ改善する気無し。
17時くらいに,なんとかニトリに到着。 いやぁ,ニトリすげえー。
品揃えが半端ねぇな。広いし。 あと,今の自分には縁の無いものが多すぎます!(金銭的な意味で)
そんなニトリで貧乏人御用達カラーボックスのコーナーに行くワケですが, ちょうど良いサイズのが軒並取り寄せだったり,カッコいいのも取り寄せだったり。
こげ茶のカラーボックスが異様にかっこよく見えるのが困る。 でも,その棚は9900円で高かったので,無茶苦茶悩んだ結果,結局安い4900円のに…まぁ貧乏だし… サイズは幅90,高さ180cmなの。結構デカい。
棚がスライドする本棚は,カッコいいし実用的だし,出来も良いんだけど高かった… まぁ,2,3万は用意しろって感じか。Fuck!
本棚を買った後,夕食を食べに。 本当はいつもの中華料理屋で安く済ませるはずが思いつきでイタリアンに。
しかし,パスタにピザにドリアにデザートって食いすぎです。 二人で5400円ってどんだけ食べてるんですか。 中華料理屋なら一人580〜700円くらいで済むはずがこの値段に… でも,おいしかったから良かった。久しぶりにマトモなもの食った。 またいつか行きたい。
結局,家に帰ったのは21時でした。時間かかりすぎです!
2/23 本棚届いた
なんか色が違うんですけどおっかしいなぁ…木目のヤツを頼んだと思ったんだけど,なぜか白いのが届いた… 木目はどこに行ってしまったのでしょうか…
交換するのも面倒だし,早く本棚が欲しかったのでもう気にしないことに…orz カラーボックスの白いヤツって汚れが目立つんで嫌だったんだけど,もういいや…
しかし,配達のお兄さんはすごいね。 こんな重いものをひょいと持ち上げて来たし。 ちなみに俺は持ちあがりもしませんでした!…腰も危ないしね…orz
本棚を組み立てるんですが,俺の部屋は狭すぎる…マジで苦労した… 結局場所の確保やらで,トータル3時間くらいかかってなんとか完成…
本棚に本をぽこぽこ詰め込んでみたところ,半分くらいしか埋まらなかった。 さすが,キャパシティが違う!
…まぁ1段に2列本を入れてるのもあるけど。 ということは,1列ならほぼ本棚が埋まることになるんだけど…
まぁいいや,本の入れかたについてはもうちょっといろいろ試してみることにしよう。
[271]2007/2/20(Tue)
[tag: 旧日記システム
]
はぁ…1日の密度が低い…
CPUクーラー衝動買いしやがった!
…だって,安かったし,今より回転数の調整が効きそうだったし, 静かだって言うし,Amazonで残り1個だったし… もうSocketAのクーラーなんてなかなか手に入らないだろうし…
そんなわけで,衝動買いしたんです。 これを。
で,それが届いて,いろいろ苦労しながらなんとか取り付けて, PCを元の位置に戻そうと,座った状態でPCを持ち上げたときに…
「うぎゃーーーーーーーーーーーーーー!!!」
って感じです。
こ,これが噂に聞くギックリ腰というヤツなのか…? どこかの国では「魔女の一撃」とか呼ばれてるのか, 俺には「おジャ魔女の一撃」くらいにしてくれ…とか下らないことを考えつつ, 2,3分動けず。
5分くらいしたところで,なんか普通に動けるようになったので, PCを元の位置に戻して,配線もしなおして,電源ON。
おおー,静かになった。ファンコンで回転数を下げると明らかに音が変わるので面白い。 とかなんか,普通に活動してるんだけど大丈夫でしょうか,俺。
確かに腰に激痛が来た。今は多少腰に違和感があるものの, 普通に動けてるし,痛くないんで病院に行くか悩ましいところ。
今日,病院に行こうと思って着替えたとたんに面倒くさくなって, そのままベッドインした俺。
…やる気ねぇなぁ…
っていうか,普段の生活を顧みると,まぁ腰を損傷してもおかしくないよなぁ的な。 飯はあんまり食わないし,運動もしないし,座ってばっかりだし… とか言いつつも,あんまり改善する気がないあたりもどうかと…
あ,そうだ。古いCPUクーラーは誰かに譲ろうかと。 といっても,このファンが付けられるPC持ってるのは俺の周りに HIROくらいしかいないか… まぁ,引越し祝いにでもくれてやるぜ!(押し付けてやるぜ!) これでもリテールファンよりは冷えるし,断然静かだし。
…ちくしょう,これ,反則だろ…
12話の涙腺破壊力は異常…
13話は最終話として文句ないし… すこし悲しい気分にはなったかな…でも,そういうもんなんだよね…
完全なハッピーエンドとか,明るい未来を望む人には少し残念かもしれないけど, 別の幸せが未来にあったよ,的な解釈でいいのかね。
時をかける魔女,非常に良かった…うおおおおおお…
腰ヤった
俺のバカ!CPUクーラー衝動買いしやがった!
…だって,安かったし,今より回転数の調整が効きそうだったし, 静かだって言うし,Amazonで残り1個だったし… もうSocketAのクーラーなんてなかなか手に入らないだろうし…
そんなわけで,衝動買いしたんです。 これを。
で,それが届いて,いろいろ苦労しながらなんとか取り付けて, PCを元の位置に戻そうと,座った状態でPCを持ち上げたときに…
「うぎゃーーーーーーーーーーーーーー!!!」
って感じです。
こ,これが噂に聞くギックリ腰というヤツなのか…? どこかの国では「魔女の一撃」とか呼ばれてるのか, 俺には「おジャ魔女の一撃」くらいにしてくれ…とか下らないことを考えつつ, 2,3分動けず。
5分くらいしたところで,なんか普通に動けるようになったので, PCを元の位置に戻して,配線もしなおして,電源ON。
おおー,静かになった。ファンコンで回転数を下げると明らかに音が変わるので面白い。 とかなんか,普通に活動してるんだけど大丈夫でしょうか,俺。
確かに腰に激痛が来た。今は多少腰に違和感があるものの, 普通に動けてるし,痛くないんで病院に行くか悩ましいところ。
今日,病院に行こうと思って着替えたとたんに面倒くさくなって, そのままベッドインした俺。
…やる気ねぇなぁ…
っていうか,普段の生活を顧みると,まぁ腰を損傷してもおかしくないよなぁ的な。 飯はあんまり食わないし,運動もしないし,座ってばっかりだし… とか言いつつも,あんまり改善する気がないあたりもどうかと…
あ,そうだ。古いCPUクーラーは誰かに譲ろうかと。 といっても,このファンが付けられるPC持ってるのは俺の周りに HIROくらいしかいないか… まぁ,引越し祝いにでもくれてやるぜ!(押し付けてやるぜ!) これでもリテールファンよりは冷えるし,断然静かだし。
おジャ魔女,全部見終った
ナイショの12,13話を見た。…ちくしょう,これ,反則だろ…
12話の涙腺破壊力は異常…
13話は最終話として文句ないし… すこし悲しい気分にはなったかな…でも,そういうもんなんだよね…
完全なハッピーエンドとか,明るい未来を望む人には少し残念かもしれないけど, 別の幸せが未来にあったよ,的な解釈でいいのかね。
時をかける魔女,非常に良かった…うおおおおおお…
[270]2007/2/17(Sat)
[tag: 旧日記システム
]
うーん…なにか有意義なことをしているのかしていないのかいまいち分からない生活だなぁ…
あ,昼夜逆転はばっちりしてます!
しかし,あの声は聞いているとヤミツキになるよね。 最初は「なにこのへたくそ」とか思っても, 聞いているうちにあれ以外考えられなくなる。 しかも,妙に笑えるため朗らかな気分になる。
そう,これが「ひまわりセラピー」とでも言うべき癒し効果!
…はぁ,まぁどうでもいいね。
声優の感じからすると,どんな下手糞な歌が聴けるかと思ったんですが, …いや,まぁ決して上手くはないのですが… というか,riyaも決して音程が安定しているわけでは無いのですが… 曲の雰囲気と,持ち前の能天気っぽい声が妙にマッチした感じで,良いです。
この曲にはriyaよりはひまわりの方が声のキャラクタ的にあってるんだなぁと思った。 今までこういうことを感じたことがあんまり無かったので新鮮でした。
っていうか,他のキャラバージョンはどこで聴けますか。 今日はゆすらバージョンだったね,そういえば。
今回はとくにチームセレブの成り立ちとかあって非常によかった。 ピンクたわしかわいいよピンクたわし!
そういや,ひまわりと同じくβ様の声も中毒性が高いよねぇ。 もうあれ以外考えられん…
こんなんじゃmixiのPerlソースも推して知るべしって感じでしょうか…
あと,深夜3:00頃でも検索使うと「ただいま混み合っています」とか, どうなっているのかと… それともその時間でもmixi使っている人が多いんでしょうか…
なんかなー…
#このページのソースも非常にマズいんですが
#昔作ったものだし,今は反省しているということで…(ぉ
ひまわりっ!!
ひまわりの声優について調べたら,1989年生まれですってよ!奥さん! 高校生忍者の中の人はリアル高校生だったわけね…しかし,あの声は聞いているとヤミツキになるよね。 最初は「なにこのへたくそ」とか思っても, 聞いているうちにあれ以外考えられなくなる。 しかも,妙に笑えるため朗らかな気分になる。
そう,これが「ひまわりセラピー」とでも言うべき癒し効果!
…はぁ,まぁどうでもいいね。
ひまわりっ!!のED 「きらきら」
このCD,riyaバージョンとひまわりバージョンが入ってたりするんですが, ひまわりバージョンが妙にハマってるというか,悪くないんですよ。これがまた。声優の感じからすると,どんな下手糞な歌が聴けるかと思ったんですが, …いや,まぁ決して上手くはないのですが… というか,riyaも決して音程が安定しているわけでは無いのですが… 曲の雰囲気と,持ち前の能天気っぽい声が妙にマッチした感じで,良いです。
この曲にはriyaよりはひまわりの方が声のキャラクタ的にあってるんだなぁと思った。 今までこういうことを感じたことがあんまり無かったので新鮮でした。
っていうか,他のキャラバージョンはどこで聴けますか。 今日はゆすらバージョンだったね,そういえば。
今日のふたご姫
前回に続きβ様の話。 っていうか,今回はロリザベータ様とか異様に可愛かったですね!今回はとくにチームセレブの成り立ちとかあって非常によかった。 ピンクたわしかわいいよピンクたわし!
そういや,ひまわりと同じくβ様の声も中毒性が高いよねぇ。 もうあれ以外考えられん…
mixiのHTMLソース
なんか酷いんですが… まともなWebデザイナの仕事とは思えない。 まるで,何人かのプログラマがルールを作らず片手間でHTMLソースを書いたような感じ。 具体的に例を挙げてみる。暇な人は確認してみると良いです。- DOCTYPEが無い
- HTMLなのかXHTMLなのか分からないタグがある
<link rel="..." /> とか空要素のタグを閉じているものと, そうでないものが混在している - タグ名が大文字と小文字が混在している
- ほとんどのタグが属性の値をダブルクォーテーションで囲っていない
- 文字の割り付けなどを半角/全角スペースでやっている
こんなんじゃmixiのPerlソースも推して知るべしって感じでしょうか…
あと,深夜3:00頃でも検索使うと「ただいま混み合っています」とか, どうなっているのかと… それともその時間でもmixi使っている人が多いんでしょうか…
なんかなー…
#このページのソースも非常にマズいんですが
#昔作ったものだし,今は反省しているということで…(ぉ