Diary
twitterもはじめました
[264]2007/2/4(Sun)
[tag: 旧日記システム
]
いまだに卒研発表の予稿が終わってません。大丈夫か俺…
っていうか,やる気が無さ過ぎです!
自分でFirefoxをビルドできる環境にあるんだから, 標準の最適化以上の最適化をやって,できるだけFirefoxを軽くしようと思って。
gccの最適化オプションについてはまぁ,ググれば分かるんだけど, もっとも最適化をするレベル3のオプションは,「-O3」。 実際にFirefoxをmakeするときは,こうやる。
…一度ビルドしてあったんで,時間は10分もかからなかった。 (本当にコンパイルしなおしてるのかなぁ…)
で,使ってみたんだけど,違いが分かりませんでしたorz もしかするとメモリ使用量とか減ってるかもしれない。
結局VNC越しだからかなぁ… 実際は速くなったのかもしれないけど,わからん。
…まぁ,気分的に軽くなったということで(ぉ
っていうか,日本語Firefoxはどうやったらビルドできますか…orz
うーん…俺はSSの方が良かったかも… やっぱり,ふたりは〜の方がいいなぁ…とか。 まだこれから化けるかもわからんし,もうちょっと見てみる。
っていうか,プリキュアシリーズ,そんなに見たことが無いんだよね… なんとなくTVに映してるって感じで。
しかし,プリキュアシリーズは毎回OPがすごいね。 今度もすげぇハイテンション。カラオケでやれば盛り上がるかもなー。 でも,これ,掛け声のタイミング難しそう…うーん。
Firefoxリビルド(最適化オプション付き)
前からgccの最適化オプションを指定できるのは知っていたんだけど, 実際にやったことが無かったので。自分でFirefoxをビルドできる環境にあるんだから, 標準の最適化以上の最適化をやって,できるだけFirefoxを軽くしようと思って。
gccの最適化オプションについてはまぁ,ググれば分かるんだけど, もっとも最適化をするレベル3のオプションは,「-O3」。 実際にFirefoxをmakeするときは,こうやる。
./configure --enable-optimize=-O3 --enable-application=browser
make
make install
これでOK。
または,.mozconfigというファイルを作って,
make
make install
ac_add_options --enable-application=browser
ac_add_options --enable-optimize=-O3
と書いて,./configureでもOK。ac_add_options --enable-optimize=-O3
…一度ビルドしてあったんで,時間は10分もかからなかった。 (本当にコンパイルしなおしてるのかなぁ…)
で,使ってみたんだけど,違いが分かりませんでしたorz もしかするとメモリ使用量とか減ってるかもしれない。
結局VNC越しだからかなぁ… 実際は速くなったのかもしれないけど,わからん。
…まぁ,気分的に軽くなったということで(ぉ
っていうか,日本語Firefoxはどうやったらビルドできますか…orz
Yes! プリキュア5
今日から放送だったので見た。うーん…俺はSSの方が良かったかも… やっぱり,ふたりは〜の方がいいなぁ…とか。 まだこれから化けるかもわからんし,もうちょっと見てみる。
っていうか,プリキュアシリーズ,そんなに見たことが無いんだよね… なんとなくTVに映してるって感じで。
しかし,プリキュアシリーズは毎回OPがすごいね。 今度もすげぇハイテンション。カラオケでやれば盛り上がるかもなー。 でも,これ,掛け声のタイミング難しそう…うーん。
[263]2007/2/3(Sat)
[tag: 旧日記システム
]
あー…ふたご姫みて,寝て,まだ卒論の予稿もプレゼンも作ってないなぁ…
間に合うのかなぁ俺…(現在23時付近)
結局,やることといえばノートPCと同じく,VNCなんですけどね。
そこで改めて実感したんですが, VNC使うにしてもやっぱり,デスクトップの方が遥かに軽快に動く。 音楽聴くにしてもスピーカーの前で聴くと音が無茶苦茶良い。 椅子もこたつにいるより無理のない姿勢にしてくれるので心地良い。 キーボードもHHKLite2より遥かにタッチが良い。
そして,新たに感じたのはディスプレイを見てても目が疲れにくい気がした。
デスクトップのディスプレイは時代錯誤の17インチCRTディスプレイ(ナナオ製)。 ノートPCで使ってるのはサムスンの17インチSXGA,TNパネル。
液晶のギラギラ感がなくて,非常に滑らかな感じです。 画面が明るくても液晶のような眩しさを感じることが少ないです。
CRTのほうが液晶に比べてフォーカスが甘いから? それとももっと他の理由があるのか分かりませんが, ノートで使ってる液晶を見ているときと明らかに目の負荷が違って感じる。 画面自体は液晶より小さいのにね…
CRTより液晶の方がインバータを積んでいたりで,光源の点滅(?)の周期は短くて, 一般的に目にやさしいって言われてますけど, 液晶はそれ以外のところで目に負荷がかかっている気がします。 いわゆる「ギラツブ感」ってヤツでしょうか。
(一方,CRTでの主な眼精疲労原因はチラツキ)
あと,液晶に感じることは,時々目の焦点をどこにあわせて良いか分からなくなってくることがある。 とくに使用している距離に問題があるわけじゃないんですが, これは目が疲れるとそうなるのか,それとも液晶自体に問題があるのかわかりませんが… あえて目の焦点をずらせて使っているときがあります。 そのほうが目の負担が少なく感じるので。
液晶,液晶って言ってきましたけど, これは安物TNパネルの液晶ディスプレイの話。 研究室で使っているUXGAのヤツはこういう違和感を感じない。 特に馬鹿高い液晶ってわけではないと思うんですけど…BENQの液晶だし…
今度液晶を買うときは,パネルとかに注意して買いたいところですけど, こういうのは店頭ではまずわからない。 本当に使ってみて初めて分かるものだから,どう選んだらいいものか悩ましいものです。 評判が良いのは高いしね…ナナオのLシリーズとか。
情報を得るために2ch使いたいけど, 以前行ったときに,液晶スレのあまりの不毛さに嫌気がさしたりしたけど,どうしたもんかね… 最近は少しはマシになってるんでしょうか。
見える/聞こえるとか,そのものを評価するのに特別な知識が必要ないものほど, 不毛なスレ/レスが多いと思う… まぁ,主観が主な判断材料だから仕方ないのかもしれませんが…
さいごに,なんて言うか,最近は悪い環境に慣らされているなぁ…って思いました。 こたつに潜って,性能の低いマシン,質の悪い液晶パネルを使って,スピーカの正面から離れて音楽を聴いたり, いろいろ良くないと思った。
でも,環境変えようにもお金が無いなぁ…orz
なんつーか…いよいよヤバいな,俺の体…
まぁ,1週間連続で引きこもってたりしてるからなぁ…
歴代俺の好きなアニメの3本指くらいに入りそうな感じ。
さて,あとはナイショを残すのみ。 うおおお見るぞおおおおお!!!!
久々のデスクトップPC
題名のとおり,久々にデスクトップPC使ってます。 WinXPを再インストールしてから,エンコにしか使ってなかったデスクトップPCです。 (あとアニメ見るときくらいか…使うのは)結局,やることといえばノートPCと同じく,VNCなんですけどね。
そこで改めて実感したんですが, VNC使うにしてもやっぱり,デスクトップの方が遥かに軽快に動く。 音楽聴くにしてもスピーカーの前で聴くと音が無茶苦茶良い。 椅子もこたつにいるより無理のない姿勢にしてくれるので心地良い。 キーボードもHHKLite2より遥かにタッチが良い。
そして,新たに感じたのはディスプレイを見てても目が疲れにくい気がした。
デスクトップのディスプレイは時代錯誤の17インチCRTディスプレイ(ナナオ製)。 ノートPCで使ってるのはサムスンの17インチSXGA,TNパネル。
液晶のギラギラ感がなくて,非常に滑らかな感じです。 画面が明るくても液晶のような眩しさを感じることが少ないです。
CRTのほうが液晶に比べてフォーカスが甘いから? それとももっと他の理由があるのか分かりませんが, ノートで使ってる液晶を見ているときと明らかに目の負荷が違って感じる。 画面自体は液晶より小さいのにね…
CRTより液晶の方がインバータを積んでいたりで,光源の点滅(?)の周期は短くて, 一般的に目にやさしいって言われてますけど, 液晶はそれ以外のところで目に負荷がかかっている気がします。 いわゆる「ギラツブ感」ってヤツでしょうか。
(一方,CRTでの主な眼精疲労原因はチラツキ)
あと,液晶に感じることは,時々目の焦点をどこにあわせて良いか分からなくなってくることがある。 とくに使用している距離に問題があるわけじゃないんですが, これは目が疲れるとそうなるのか,それとも液晶自体に問題があるのかわかりませんが… あえて目の焦点をずらせて使っているときがあります。 そのほうが目の負担が少なく感じるので。
液晶,液晶って言ってきましたけど, これは安物TNパネルの液晶ディスプレイの話。 研究室で使っているUXGAのヤツはこういう違和感を感じない。 特に馬鹿高い液晶ってわけではないと思うんですけど…BENQの液晶だし…
今度液晶を買うときは,パネルとかに注意して買いたいところですけど, こういうのは店頭ではまずわからない。 本当に使ってみて初めて分かるものだから,どう選んだらいいものか悩ましいものです。 評判が良いのは高いしね…ナナオのLシリーズとか。
情報を得るために2ch使いたいけど, 以前行ったときに,液晶スレのあまりの不毛さに嫌気がさしたりしたけど,どうしたもんかね… 最近は少しはマシになってるんでしょうか。
見える/聞こえるとか,そのものを評価するのに特別な知識が必要ないものほど, 不毛なスレ/レスが多いと思う… まぁ,主観が主な判断材料だから仕方ないのかもしれませんが…
さいごに,なんて言うか,最近は悪い環境に慣らされているなぁ…って思いました。 こたつに潜って,性能の低いマシン,質の悪い液晶パネルを使って,スピーカの正面から離れて音楽を聴いたり, いろいろ良くないと思った。
でも,環境変えようにもお金が無いなぁ…orz
筋肉痛
卒論を出したとき,表紙のフォーマットがどうのこうので再提出くらって, 研究室と提出場所の往復を走っただけで,筋肉痛になりました… 距離にして100mも無いかんじ。しかも全力疾走ってわけでもない。なんつーか…いよいよヤバいな,俺の体…
まぁ,1週間連続で引きこもってたりしてるからなぁ…
おジャ魔女どれみドッカーン!見終った
ああ,もうなんつーか最高でした… っていうか,なんでこんな素晴らしい作品にリアルタイムで会えなかったかと本当に残念だ。 でも,今この作品にあえて本当によかった。歴代俺の好きなアニメの3本指くらいに入りそうな感じ。
さて,あとはナイショを残すのみ。 うおおお見るぞおおおおお!!!!
[262]2007/2/2(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
卒論オワタ!
クオリティは低いけどな! あと,枚数が少ないのは御愛嬌。 みんなの枚数の多さにびっくりだよ。 まぁ,俺がやる気が無いので必要最低限以下の図とか表しか書かなかったのが原因くさいですが。 そんなの気にしない。 卒業できればなんでもいいや。
改行コードが違うだけ
なんだこのアホさは… o.....rz
KentWebから落としたヤツで, 改行コードがWindows式でCR-LFなんですが, どうやらこれだとダメらしい。 Unix風改行のLFだけにしないとダメなんだとか。
今まで,ターミナルから
ここに同じ問題で苦しむ人のために記録を残す。
あと,Windowsで改行がおかしくなるからといって, ソースコードの改行コードをCR-LFにしないでいただきたい!マジで! 大抵のCGI実行環境はUnix/Linuxなんだし… (っていうか,CGIの編集にメモ帳使用を推奨しないでいただきたい…)
で,あとは2つ目のパーティション(俺の場合は/dev/hda2)でバイナリ実行を許可しないといけないんだけど, これがまたなぁ…よくわからん…
/etc/fstabにexecフラグを書き込んでmount -aとか再起動とかやってもダメなんだよなぁ… どうもACLあたりが絡んでそうなんだけど,これもまたよくわからん…
実際に運営するまでしばらく時間が掛かりそうだなぁ…orz
しかし,改行コードの違いも全角スペース並かそれ以上の地雷ですね。 なんでこんなことになったのかなぁ…統一してくれよ…
ちなみに,UnixはLF,WindowsはCR-LF,MacはCR。見事に全部バラバラ。 C言語やらPHPやらでの改行コードは下のように表記します。
#なんかいろいろ書きたいことがあったような気がしたけど
#忘れたので,また思い出したときにでもね…
クオリティは低いけどな! あと,枚数が少ないのは御愛嬌。 みんなの枚数の多さにびっくりだよ。 まぁ,俺がやる気が無いので必要最低限以下の図とか表しか書かなかったのが原因くさいですが。 そんなの気にしない。 卒業できればなんでもいいや。
自宅鯖でのCGI実行
今まで,なぜかできねーできねー言ってたんですが,やっと原因が分かりました。改行コードが違うだけ
なんだこのアホさは… o.....rz
KentWebから落としたヤツで, 改行コードがWindows式でCR-LFなんですが, どうやらこれだとダメらしい。 Unix風改行のLFだけにしないとダメなんだとか。
今まで,ターミナルから
perl cgi.cgi
と実行するときはきちんと動いていたのに,
./cgi.cgi
で実行すると,
bad interpreter: そのようなファイルやディレクトリはありません
とか,なんか的を射ないエラーメッセージを吐くのでさっぱりだったんですが,
やっぱりGoogle先生は偉大です!ここに同じ問題で苦しむ人のために記録を残す。
あと,Windowsで改行がおかしくなるからといって, ソースコードの改行コードをCR-LFにしないでいただきたい!マジで! 大抵のCGI実行環境はUnix/Linuxなんだし… (っていうか,CGIの編集にメモ帳使用を推奨しないでいただきたい…)
で,あとは2つ目のパーティション(俺の場合は/dev/hda2)でバイナリ実行を許可しないといけないんだけど, これがまたなぁ…よくわからん…
/etc/fstabにexecフラグを書き込んでmount -aとか再起動とかやってもダメなんだよなぁ… どうもACLあたりが絡んでそうなんだけど,これもまたよくわからん…
実際に運営するまでしばらく時間が掛かりそうだなぁ…orz
しかし,改行コードの違いも全角スペース並かそれ以上の地雷ですね。 なんでこんなことになったのかなぁ…統一してくれよ…
ちなみに,UnixはLF,WindowsはCR-LF,MacはCR。見事に全部バラバラ。 C言語やらPHPやらでの改行コードは下のように表記します。
\n //Unix
\r\n //Windows
\r //Mac
BBSとか組むときは地味に意識しなくちゃで,嫌です!もう嫌!\r\n //Windows
\r //Mac
#なんかいろいろ書きたいことがあったような気がしたけど
#忘れたので,また思い出したときにでもね…
[261]2007/1/29(Mon)
[tag: 旧日記システム
]
なんか気づいたら1週間,一度も学校に行かなかったし,
誰とも喋ったりしていませんでした。それが俺クオリティ。
あー…誰とも喋らなかったってワケじゃないか… Amazonから送られてきたDVDを受け取るときに,配達の人と1回話した。 エホバの証人と2回話た。…それだけだなぁ… 買いものには1回行ったけど,なにも話さなかったし。 …っていうか,エホバの証人が週に2回も来ることが驚きなんですが。 何かこの時期にあるんでしょうか…?
あと,今日は学校行こうと思ったけど眠くて無理だった。 っていうか,そろそろ学校いかないとマズいんじゃないかとか。
今まで超もっさりだったOpenGL系のスクリーンセーバがサクサク動いて, おお!とか思った。 これで,キモいデスクトップとか行けるんじゃないでしょうか。
でも,選べる解像度が減ったのがちょっとなぁ。 まぁ,増やせるだろうけど。 もうちょっといろいろ弄ってみたい。
…やっぱり,ATIのドライバはデフォルトでは入っていないみたい…orz OSSじゃないからライセンス的にアウトなんでしょうかね。 いい加減プロプラやめれ>ATI
Vistaの目玉であるAeroなんか,完全にMacの劣化パクリだし, そのくせ要求スペックは無駄に高いし, 重たい分だけ何か良いことあるんでしょうかね?
え?Meiryo? あんなのが綺麗だと思うなら,もうちょっと世間勉強した方が良い。 イマドキのケータイの方がよっぽどフォントが綺麗よ?
今,もっとも先進的なGUI環境はたぶんLinux。 まぁ,Macのパクリとか言われればそれまでかもわからんのですが, 今はMacに無い機能もついてるしね。 何より,OSSなので進化がやたら速いし。今Hotだし。 ただし,グラボの対応が致命的にネック。 まぁマイナーだし…
ああ,早く使ってみたい。あ,Vistaのことじゃないよ?
LinuxではSubversionなんかのバージョン管理サーバを立てなくちゃいけなかったしね。 それだけはちょっと気になるところ。
あとは,地味にアプリごとに音量決められるところかな… でもあれは結局,いろんな音源をWindowsのミキサに突っ込まないとダメなんで, 音質的にアウトだろうなぁと思う。 サンプリングレート変換はおそらく避けられない。 (複数のアプリが違ったサンプリングレートの音源を扱った場合ね) あと,ボリュームをいじくる関係上,有効ビット数が減るのも避けられないだろうなぁ。 それでも,便利だとは思うけどね…
…っていうか,大丈夫か俺…マジで… とにかく,明日こそは学校に行けるよう頑張ろう…
あー…誰とも喋らなかったってワケじゃないか… Amazonから送られてきたDVDを受け取るときに,配達の人と1回話した。 エホバの証人と2回話た。…それだけだなぁ… 買いものには1回行ったけど,なにも話さなかったし。 …っていうか,エホバの証人が週に2回も来ることが驚きなんですが。 何かこの時期にあるんでしょうか…?
あと,今日は学校行こうと思ったけど眠くて無理だった。 っていうか,そろそろ学校いかないとマズいんじゃないかとか。
ATI Radeon + Linux
いつの間にかATIがLinux用のOpenGLドライバ出してたのでいれてみた。 (結局,プロプライエタリなのね…) なんか,本当に入ったんかこれ,みたいな状況が続いたけど, ごにゃごにゃしているうちに入ったみたい。今まで超もっさりだったOpenGL系のスクリーンセーバがサクサク動いて, おお!とか思った。 これで,キモいデスクトップとか行けるんじゃないでしょうか。
でも,選べる解像度が減ったのがちょっとなぁ。 まぁ,増やせるだろうけど。 もうちょっといろいろ弄ってみたい。
Knoppix
いつの間にかキモいデスクトップに標準対応だったみたいなので,遊んでみた。…やっぱり,ATIのドライバはデフォルトでは入っていないみたい…orz OSSじゃないからライセンス的にアウトなんでしょうかね。 いい加減プロプラやめれ>ATI
Windows Vista
発売するとかニュースでやってた。 俺は華麗にスルー。Vistaの目玉であるAeroなんか,完全にMacの劣化パクリだし, そのくせ要求スペックは無駄に高いし, 重たい分だけ何か良いことあるんでしょうかね?
え?Meiryo? あんなのが綺麗だと思うなら,もうちょっと世間勉強した方が良い。 イマドキのケータイの方がよっぽどフォントが綺麗よ?
今,もっとも先進的なGUI環境はたぶんLinux。 まぁ,Macのパクリとか言われればそれまでかもわからんのですが, 今はMacに無い機能もついてるしね。 何より,OSSなので進化がやたら速いし。今Hotだし。 ただし,グラボの対応が致命的にネック。 まぁマイナーだし…
ああ,早く使ってみたい。あ,Vistaのことじゃないよ?
でもでも…
Windows Vista,シャドウコピーだけはちょっと良いんじゃないかと思う。 今までの技術でいえば,ただのバージョニングのことなんですが, デフォルトであそこまで簡単にバージョン管理ができるシステムは今まで無かったと思う。LinuxではSubversionなんかのバージョン管理サーバを立てなくちゃいけなかったしね。 それだけはちょっと気になるところ。
あとは,地味にアプリごとに音量決められるところかな… でもあれは結局,いろんな音源をWindowsのミキサに突っ込まないとダメなんで, 音質的にアウトだろうなぁと思う。 サンプリングレート変換はおそらく避けられない。 (複数のアプリが違ったサンプリングレートの音源を扱った場合ね) あと,ボリュームをいじくる関係上,有効ビット数が減るのも避けられないだろうなぁ。 それでも,便利だとは思うけどね…
卒論
今日はそんなことばっかりやってたので,1文字も書いてません(ぉ…っていうか,大丈夫か俺…マジで… とにかく,明日こそは学校に行けるよう頑張ろう…
[260]2007/1/28(Sun)
[tag: 旧日記システム
]
あー…もうなにもやる気しねぇ…
ここに来て日記システムの新調を考えたりしてた。 っていうか,まうまうソフトの方もどうにかしないとなぁ…
とりあえずやり方は,/etc/sysconfig/fonts-configファイルを
この操作の後に実行したアプリに対して有効。既に起動してるのは再起動ね。 ビットマップフォントを殺せます。
最初,./configureがうまくいかなくて,--enable-application=APP is requiredみたいな エラーメッセージが出たんだけど,こうすればいいらしい。
コンパイルが終わって起動!とか思って起動したら日本語じゃなかった…orz メニューとかが日本語で無いだけで,普通に使えるんだけどね… あと,名前がFireFoxでなくて,Bonなんたらとかよくわからないのになってた。
…素直にビルド済みのを使うことにした(ぉ なんかconfigureのオプションが足りなかったんだろうなぁ。
あと,これを機にFireFoxのVersionを2.0.0.1にしたんですけど, マジで軽快ですねこれ。 メモリの消費も少ない感じだし。すばらしい。
っていうか,卒論の内容の半分くらいが今まで発表していないことなんだけど, 大丈夫か俺。 そして,文章の推敲なんて一切やってない。 クオリティはこの日記と大差ないレベル。
…いいんか,こんなんで… それよりも早く仕上げないとなんだよなぁ…ダルい。
ここに来て日記システムの新調を考えたりしてた。 っていうか,まうまうソフトの方もどうにかしないとなぁ…
Linuxでビットマップフォントを使わない方法
とりあえず,SUSE Linux限定ということで… 他のディストリだと,どこに設定ファイルがわからんし, 設定の反映のさせかたもよくわからんので。 (まぁ最悪,再起動すればいいんだろうけど)とりあえずやり方は,/etc/sysconfig/fonts-configファイルを
USE_EMBEDDED_BITMAPS="yes"
↓
USE_EMBEDDED_BITMAPS="no"
にして,SuSEconfigコマンドを実行するだけ。
実行はroot権限が必要なので注意。↓
USE_EMBEDDED_BITMAPS="no"
この操作の後に実行したアプリに対して有効。既に起動してるのは再起動ね。 ビットマップフォントを殺せます。
Firefoxをビルドしてみた
なんとなく,自分でビルドした方が良いんじゃないか的妄想による。最初,./configureがうまくいかなくて,--enable-application=APP is requiredみたいな エラーメッセージが出たんだけど,こうすればいいらしい。
./configure --enable-application=browser
で,後はmake, make install。
コンパイルも長くて30分くらいじゃね?と思っていたら1時間もかかりやがった…orz
そして,makeしたディレクトリが400MBくらいにふくれあがってた。コンパイルが終わって起動!とか思って起動したら日本語じゃなかった…orz メニューとかが日本語で無いだけで,普通に使えるんだけどね… あと,名前がFireFoxでなくて,Bonなんたらとかよくわからないのになってた。
…素直にビルド済みのを使うことにした(ぉ なんかconfigureのオプションが足りなかったんだろうなぁ。
あと,これを機にFireFoxのVersionを2.0.0.1にしたんですけど, マジで軽快ですねこれ。 メモリの消費も少ない感じだし。すばらしい。
卒論
やっと自分がやった研究の内容が書き終わりそう… あとは背景知識を書くだけだけど,これがまたダルいんだよなぁ…っていうか,卒論の内容の半分くらいが今まで発表していないことなんだけど, 大丈夫か俺。 そして,文章の推敲なんて一切やってない。 クオリティはこの日記と大差ないレベル。
…いいんか,こんなんで… それよりも早く仕上げないとなんだよなぁ…ダルい。