EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[259]2007/1/27(Sat) [tag: 旧日記システム ]
何というか、無気力な日々です… 卒論もやらなくちゃいけないのに、ほとんど進んでない… このままだと、先生に卒論を一度も見せずに提出なんて事態になりかねないなぁ…ああ、やばい。
権利ゴロ
なんか邪巣が漫画業界にも来るらしいですよ?

ネットMIDI文化は崩壊してしまったけど、絵師文化は崩壊しないことを望みたいのですが、 果たしてどうなることやら…

で、今日はこんな記事を見つけた。

著作権延長論に物申す

個人的に、著作権延長はあんまり気にするところではないんですが、 ここに書かれている事は今まで俺が思っていたことに近くて、 かなり感動したので。

なんか、「芸術」「芸能」に一般人は幻想を抱きすぎなんじゃないかとか、 またそれで勘違いした自称クリエイターとか… こんなんだから、ネットでクリエイター(笑)とか呼ばれる人が出るし…

確かに、こういう議論に呼ばれたり、議題を起こせる人は、 クリエイターの中でもエリートなワケですけど、 まぁ、あとは記事と主張は大体同じ。

この記事、1ページ目はかなり良いこと言ってると思うんですけど、 どうもページが進むにつれてかなり怪しい方向に行って、 結局、「優れたものだけ保護すればいい」とかそんな話になっるのは納得が行かないけど。


個人的に、著作権の期限よりは著作権の管理のされ方の方がもっと大きな問題であると思っています。 著作権は基本的に親告罪で、著作権者が訴えない限りは罪にならないはずなんですけど、 その著作権が作者でなく、権利者団体にあるのが問題なんじゃないかと。

といっても、一つ音楽を例に取ってみても、1曲でも著作権者は作曲者・編曲者・アーティスト・エンジニア...etcと、 一人でなかったりと、色々難しいわけですが…

どうすりゃいいんだろうねぇ… 何も考えずに発言すると、権利者団体は著作物を利用している人を発見するだけで、 それをどう扱うかは著作者に判断を委ねるのが良いと思うんだけど、 これだと著作者が忙しくなって活動に支障が出たりするんでしょうかね。 とすると、著作者が自分の著作物を利用するためのガイドラインを設ければ良いんじゃないかとか思うわけですけど、 管理が煩雑になるんでしょうかね…

まぁ、法律とか全く知らない素人の戯れ言なんですけどね… 著作権の種類もよくわからんし。

ところで、TVでは勝手にいろんなBGM流してますけど、 そこからはお金取らないんですかね?邪巣。 BGMの作者は、申請しない限り1円も入らないらしいですよ?

(たぶん、TVは年間いくら、とかで邪巣に金払ってるんだろうけど、 曲の内容までは関知せずって感じでしょうかね。どんぶり。)
bbs2chreaderのカスタマイズ
最近、ディスプレイの白が眩しくて、文字を読むようなところではどうも黒バックに白字が見やすく感じるようになりました。 …なんかビタミンとか足りないのかなぁ…

あと、最近のディスプレイの傾向では、より高いコントラスト、より明るい画面とか、 そんな傾向ばっかりでイヤな感じですね。 目に優しいディスプレイくれよ!

…まぁ、動画とかみるなら高コントラストとかは良いんですけど、 どうも目が疲れるのがなぁ…

というわけで、bbs2chreaderのCSSとJSファイルをいじくってみた。 やったことは
  • フォント指定の削除 (MSPゴとかマジやめて)
  • 行間をすこし広めに
  • レスとレスのスペースを広めに
  • 背景色・文字色などの変更
まぁこんな感じ(クリックで拡大)

結構目に優しくなったかな… フォントはM+IPAとMyriad。

…ってこんなことばっかりやってるから卒論が…orz
[258]2007/1/24(Wed) [tag: 旧日記システム ]
珍しく連続日記更新。がんばれ俺。
VNC Server
いままで,VNCの色深度を16bitでやってたんですけど, フルカラーでやろうかなぁ,と思ってなんとなく"-depth 24"オプションを付けてみたところ, うまく動かなかった。

なんでかなぁー…とか思いながらXvncの起動スクリプト(Perl)を眺めてみたところ, なんかピクセルフォーマットの設定あたりがあやしい…とおもって, "-pixelformat rgb888"オプションを追加したところ,見事成功。

あと,VNCってかなりキモい解像度もサポートするんですね。 デフォルトで起動したら,1280x932とか変な解像度になった。 今までは1280x960でやってたんだけど,もうちょっと広げてもいいかもとか思った。 今は1280x992でやってる。うーん,キモい。

ということで,VNCを起動するときはこんな感じ。
vncserver :1 -geometry 1280x992 -depth 24 -pixelformat rgb888
体感的に16bitの時と速度も変わらないし,これでいいかな。
味楽る!ミミカ
今週,まだ一度も学校に行ってないので,18時のミミカさんには毎日会えるわけです。

しかし,虹裏img鯖のミミカ実況はいつ見ても感動的です。

実況ログ(.mhtファイル)

50レスあたりで,番組が開始。 …まぁなんというか,最高なわけです。ハイ!

ああ,OPフルサイズ,激しく聴きたい…
うおおおおお!!!ミミカーーーーー!!!
卒論
…まぁ,こんなことばっかりやってるから,全然進まないわけで… 26日は先生が決めた締切なのにまだ6ページしか書いてませんよ! どうするんですか!俺。

…とりあえず,徹夜に期待しておくかねorz
[257]2007/1/23(Tue) [tag: 旧日記システム ]
なんか日記,全然書いてませんね最近。 とりあえず過去日記。
2007/01/20 (Sat)
HIROと一緒に秋葉に行った。

買ったものリスト
  • DVD-R 50枚  2200円くらい。安い。
  • 4chファンコン 4500円くらい。
  • 5m Cat6 LANケーブル 450円くらい。安い。
  • 5m ステレオミニ オス-オス オーディオケーブル 270円。安い。
  • Microsoft BasicOpticalMouse 黒 1050円×2
  • USBケーブル。Gigabeat充電用。
意外にお金使った。 本当はGbEなNICとハブが欲しかったんだけど,お金無かったし, まだ勉強不足なので買わなかった。

やっぱり,土日は人が多いですねぇ秋葉。 でも,前回行ったときより変な人は明らかに少なかったです。 このまま飽きられてくれれば良いんですが。


その後,HIROと別れて新宿で別の友人と合う。 で,新宿でブラブラしたあと地元の中華料理屋に行った。

前回,この中華料理屋で「辛口」を頼んだところなかなか悲惨な目にあったので, 今回は「すこし辛口で!」と注文してみた。

注文するまで,店員がこの日本語を理解してくれるか不安だったけど,大丈夫だったみたい。

辛さはかなり常識的なレベルに抑えられていて, やっぱりまだ辛いけど,これなら十分においしいと感じられるレベルの辛さだった。 今度から時々頼んでみよう。

その後,一緒に買いものに行って,衝動的に酒を買い込んで,夜通し酒盛り。 二人でりんご味のお酒(12%, 500ml)と,マカディア(16%, 600ml),カルーア半分, チューハイ350mlを2本,ウィスキーを少し飲んだ。 …いや,2人で飲む量じゃねぇーなー…

で,おジャ魔女どれみドッカーン!の40話はすげえ!とかそんな話題で。
ドッカーン!の40話「どれみと魔女をやめた魔女」
どれみの中でも異色の出来と言われるこの回, 演出が細田守。これがキモらしい。

細田守というと,「時をかける少女」のアニメ映画の方の監督だったりします。 何かの情報(ソース忘れた)よると交通標識とかをよく出すらしいのですが, 確かに時かけでも,どれみでも出てました。

まぁ,なんつーか,本当に良くできてました。 本当に毎週やってる30分アニメなのかとか,異常なクオリティです。 このまま劇場版にしても全く問題がない感じ。 マジオススメ。

とりあえず,49話でも演出担当してるんで,楽しみにしておくことにします。

あと,ハウルの動く城は当初,この人が監督だったらしいんですが, 途中でパヤオに交代したらしい。 …最後まで細田守だったら,もっと良かったんじゃないかね,とか思っちゃう俺。
卒論
なんのレトリック抜きに,プログラムを書く速度より進まないです。マジで。 まぁ,俺のやる気が無いだけなのかもしれませんが。 単位時間あたりを考えても,プログラムを書く方が速い。

モウイヤダーorz
[256]2007/1/15(Mon) [tag: 旧日記システム ]
こんなの見つけた

FedoraCoreでキモいデスクトップ

いやぁ,ここまで(いろんな意味で)キモいとはぁはぁしちゃうね。

これ,FedoraCore6かな…Versionまで書いてないんだけども。 しかしこれ,先進的なGUI環境を盛り込みまくった感じで, 一度使ってみたい衝動に駆られるね。(見た目は激しく重そうだけど,それほどでもないらしい…)

個人的に,これは便利そうだと思ったのは, ウィンドウを選ぶときに,画面にウィンドウのサムネイル一覧がでるヤツ。 …いや,Macではすでに標準装備だけど,それを見たときからこれは便利そうだなぁと思っていたので。

ところで,Vistaはこの機能は盛り込まれてるんだろうか。 Vistaの動いている動画とか見たことないからわからないんだが, Aeroがあれだけ重い重いとか言われてるんだから,これくらいできないと悲しいよね・・・


あと,WindowsXPにこんなツールがあるのを知った。

PowerToys ClearType Tuner
(右のほうからDLできる)

ClearTypeのフォントレンダリングの設定ができるらしい。 で,わくわくしながら使ってみたところ,LCDのサブピクセルの並びと, 太さ(というか,たぶんガンマ値)しか設定できなかった。

縦方向のスムージングを復活させろよバカ

使えねぇ…


#卒論が全然書けないので現実逃避中
[255]2007/1/13(Sat) [tag: 旧日記システム ]
祝・256件目日記。通し番号は255。 俺の日記は8bitだYeah。
風邪ひいたらしい
なんか,木曜の夜から喉の調子が悪い。 特に熱とかは無さそう。ダルさは…まぁ,いつも通りというか(ぉ

普段からやる気が無いのに,少しでも体調が悪いと余計やる気が… 卒論の一部の項目の〆切だというのになぁ…

そんなわけで,療養のため,おジャ魔女見てました。 学校も休みました。咳が無茶苦茶ひどかったので。
初詣
親と高尾山に行ってきました。 ふたご姫がどうしても見たかったので,集合時間を遅らせてもらいました。 …まぁいつものこと。(言い訳は研究室の用事とかいうことにしておいた)

ふたご実況で,初詣にふたご3期を願掛けしたとっしーがいたので, 俺もそれにならってやってきました。 頼むぜ!高尾山!
ファイル共有
LANでのファイル共有は,SambaでWindowsもLinuxもOKっぽい。

今まで知らなかったんだけど,LinuxでSambaで共有されたディレクトリを ファイルシステムにマウントできたらしい。 今まで,Windowsみたいに共有されたファイルをクリックするだけで, 音楽の再生やら,動画の再生ができたらなぁとか思っていたんですが, これでばっちりだろうなぁとか。
mount -t smbfs [dst_dir] [src_dir]
とか,こんな具合に。 まだどうやってSamba上のディレクトリ指定するのかよくわかってないんで,後ほど。

あと,Linux間であればNFSというものが存在するらしい。 NFSはNetwork File Systemの略。そのまんま。 これならLANだけでなく,外部からでもOKなんで, 身内のファイル共有に使えないかなぁとか思ったんですが, アクセス制御がどうやらIP指定だけっぽくて,無理っぽいなぁとか。 でも,自分で使うだけで,かつLinuxならSambaより良さそう。 当然ファイルシステムにマウントできるし。

実はWebDAV,Windowsではネットワークドライブとして設定できることを知った。 便利になるかどうかはよくわからね。 でも,ローカルにコピーすることなくエクスプローラ上でアイコンをクリックするだけで, そのファイルが利用できたらいいなぁ,とか。 試してないんでわからん。

ところでこれら方法,日本語は大丈夫だよね…?
1ページに表示する件数