EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[144]2006/2/18(Sat) [tag: 旧日記システム ]
春休みに入ったって事で色々やってます。

今まで放置していたFFTAやりました。
5時間もGBAをぶっ続けでやると、首が痛くなります…

WindowsでLaTeX環境構築した。
なぜか、日本語しか見られない…
英字フォントが入っていない模様。Computer Modern。
DVIプレビューアで警告出やがるし…

Linuxでコンパイルしたものも同様。
しかし、Linuxはプレビューアが日本語に対応して無くて、日本語が出ない。
英数字はちゃんと出るけどね…
(dvips, dvipdf も同様に日本語対応してないので、英数字のみ…)
これもLinuxの勉強がてら解決しようか…

ネトラジ
「金田朋子のミニミニミクロ電子幼稚園」を聴いた。
頭がとろけるようだ…
…が、なんか病みつきになりそうなんだが…orz
こいつは、ヤクいぜ…

ちなみに、俺の初、金朋ヴォイスはカスミンの「ユリちゃん」でした。
…一番好きなキャラでした orz

Link
金田朋子のミニミニミクロ電子幼稚園
金田朋子 - Wikipedia
[143]2006/2/17(Fri) [tag: 旧日記システム ]
テスト終わりました。一応、結果を報告しておくと、

基礎電子デバイス…もしかすると満点かもしれない。意外に。
デジタル信号処理…まぁ、単位は来るのではないかと…

ということで、春休みに突入ですよ!
…と、思ったが、プロジェクトの件がまだ終わってないんだよねぇ。
まぁ、何とかなると思うけど。

テスト終わったのはいいものの、何だか気分が晴れないので、酒飲んでます。
と言っても、俺が飲む酒なんてアルコール度数が低いジュースみたいな
ヤツばっかりですが!チューハイだし…
っていうか、酒の味は未だにわからん。しかも、酔いたいのに酔えない。

春休み。やりたい事がいっぱいありますが、いっぱいありすぎて
結局何もしないのがいつもの長期休暇。
まぁ、今回も例に漏れず、でしょうな。
とりあえず、やりたい事を列挙しておくと、

・ Dvorak配列のキーボードを使えるようにしたい
・ Linuxを使えるようになりたい
・ 研究室配属にむけてコンピュータアーキテクチャの勉強をしたい
・ 同じく、アセンブリ言語に慣れておきたい。考え方も
・ 院試の選択でアルゴリズム・データ構造取りたいので勉強したい
・ 以前買ったまま放置しているTCP/IPの本を読んで勉強したい
・ Perlを触っておきたい

・ 英語は勉強したくない…
専門分野と違って、勉強しても何のおもしろみも感じられない…orz


#mixi捨て垢のプロフィール欄、お褒めの言葉をいただきました。
#「笑いの才能あるよー」とのこと。by HIRO
#ホントニ、アリガトウゴザイマス。
[142]2006/2/15(Wed) [tag: 旧日記システム ]
なぁ、これってマジか…

「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」

まぁ、マジなんだろうけど、悲しすぎる…

4月になったら、秋葉のジャンク屋とかどうなるんだろう…
あれは、買わないにしても、見ているだけでかなり楽しいんだが…

ビンテージ品が買えなくなるもの問題だよな。
Fender RhodesとかHammond B3とかもこれの対象なんだろうか…
ギターアンプも対象なんだろうなぁ。

つか、Fender、今はギターしか作ってないのか…
Rhodesは売れませんか。悲しいなー。
本物は1回しかさわったことがないな…渋谷のRock Onで。

Hammond B3を再現したものは結構出てるけど、
本物は未だに触ったことも見たこともないなぁ…

この手のビンテージ品はこれから、個人売買でしか手に入らなくなるんだろうなぁ…
店で触れることができなくなるのが寂しい…orz
[141]2006/2/13(Mon) [tag: 旧日記システム ]
今日も懲りずにフォントの話。

なんつーか、灯台もと暗しというか、
Officeに入っている「HGPゴシックM」がなかなか綺麗です。
ブラウジングでは。
英数字はショボ気味だけど、日本語だけ見てみると、
曲線も綺麗だし、複雑な漢字もつぶれたり、欠けたりすることなく
綺麗に出力されてました。
ヒンティングが秀逸なのかな…


備忘録 - テスト結果 -
音響エレクトロニクス…微妙。後から間違いが次々に発覚。
通信工学…問題ムズすぎ。単位微妙…
線形システム理論…問題は簡単だった。たぶん単位は来る。
画像工学…問題は簡単だった。ただ、ど忘れにより、数問空欄あり。

残るは
基礎電子デバイス…再履修、落とすと留年。
ディジタル信号処理…がんばる。

うおぉぉぉ!早く春休みになれーーーーーーーー!
[140]2006/2/8(Wed) [tag: 旧日記システム ]
ああ、テストやべぇ…マジやべぇ…

でも、日記を更新する。
っていうか、俺は本当に直前にならないと動かないんだな…
直前でも動くかわからないけど…

今日はフォントの話。
以前紹介した、IPAフォントは"_"(アンダーライン)が見えなくなる、
という致命的欠陥があって、UI部には使うのにためらいがあった。

でも、今回、Arisaka、Tarisakaフォントのおかげで解消した。
これらのフォントは、可読性に定評のあるMacのOsakaフォントの改造版で、
画面上で非常に見やすい。

Tarisakaは半角英数字に、Tahomaを使用したもので、
UIに使うなら、個人的にこれをオススメします。

ただのTarisakaだとフォントピッチが大きくて、情報量が少ないので、
Tarisaka Pを使うことをオススメします。

ただ、Arisaka、Tarisakaともに12pt前後の文字がWindowsだと汚いので、
ブラウジングにはオススメしません。
9ptの文字は、かなりきれいに見えるので、そこら辺のサイズで使用。

Arisaka, Tarisakaフォントはこちら。
http://www.geocities.jp/osakaforwin/
Unicode版、プロポーショナルフォント。
http://www.geocities.jp/osakaforwin/osaka_uni/osaka_uni.html

スクリーンショット

"\"がバックスラッシュになってるね…まぁいいか。


…っていうか、こんなことやっていていいのか、俺…orz
1ページに表示する件数