Diary
twitterもはじめました
[139]2006/2/3(Fri)
[tag: 旧日記システム
]
研究室決定しますた!
例の分散・並列処理の研究をしているところ。
あとは、進級さえなんとかすれば!
今日はちょっとLinuxいじってました。
今まで、MyPCではLinuxで音は出せないと思っていたんだけど、
ボリュームいじったら出たよ…音。
ワシの使っているサウンドカード、M-Audio Delta66っつーんですが、
一応、オーディオカードに分類されるもので、
Linuxで使うことは半ば諦めていたのに、使えるとは…すごいなぁ…
誰が開発してるんだか…
(オフィシャルではWinとMacのドライバしか作っていない)
さらに驚いたことに、MIDI関係もデフォルトで使用できたよ…
Roland SC-8820(MIDI音源、USBバス電源にも対応)
EDIROL UM-550(MIDI I/F)
YAMAHAのは試してないけど、上の二つは両方ともOKだった。
すげぇなぁ…これもオフィシャルではLinuxドライバ作っていないのに…
あと、プレイヤーは各種あるんだが、 MP3が再生できない。
SPC(スーファミの音源ファイル)やらNSF(ファミコンの音源ファイル)とか
すげぇマイナーなものにもデフォルトで対応してるのに、MP3はダメ。
なんか、権利関係で、いつからかMP3再生モジュールが外されたらしい…
ネットまわってみると、MP3を再生する方法とか載ってるので、
今後の課題だな…Linuxを勉強するつもりで挑戦するかな…
# XMMSってプレイヤー、Winampマンマなんだけど、どっちが元なんだろう…
例の分散・並列処理の研究をしているところ。
あとは、進級さえなんとかすれば!
今日はちょっとLinuxいじってました。
今まで、MyPCではLinuxで音は出せないと思っていたんだけど、
ボリュームいじったら出たよ…音。
ワシの使っているサウンドカード、M-Audio Delta66っつーんですが、
一応、オーディオカードに分類されるもので、
Linuxで使うことは半ば諦めていたのに、使えるとは…すごいなぁ…
誰が開発してるんだか…
(オフィシャルではWinとMacのドライバしか作っていない)
さらに驚いたことに、MIDI関係もデフォルトで使用できたよ…
Roland SC-8820(MIDI音源、USBバス電源にも対応)
EDIROL UM-550(MIDI I/F)
YAMAHAのは試してないけど、上の二つは両方ともOKだった。
すげぇなぁ…これもオフィシャルではLinuxドライバ作っていないのに…
あと、プレイヤーは各種あるんだが、 MP3が再生できない。
SPC(スーファミの音源ファイル)やらNSF(ファミコンの音源ファイル)とか
すげぇマイナーなものにもデフォルトで対応してるのに、MP3はダメ。
なんか、権利関係で、いつからかMP3再生モジュールが外されたらしい…
ネットまわってみると、MP3を再生する方法とか載ってるので、
今後の課題だな…Linuxを勉強するつもりで挑戦するかな…
# XMMSってプレイヤー、Winampマンマなんだけど、どっちが元なんだろう…
[138]2006/2/2(Thu)
[tag: 旧日記システム
]
研究室から面接日時のメールが来ないので、問い合わせました…
教官にメール送るのは精神的にキツすぎます…orz
ソフトキーが一段落付いて、すこし精神的にも時間的にも
余裕が出てきたので、年明けあたりから放置していた
Mother2をサクサクっとクリア。
やっぱり、Mother2は良い。涙腺ゆるむね、アレは。
…でも、個人的には初代の方が好きなんだけどね…2もかなり良いよ。
これからやろうと思う人は1→2の順番でやることをお勧めします。
まぁ、繋がってるワケじゃないんだけど、
音楽とか、かなり初代からのアレンジがあって、楽しめると思うし。
別の話題。
以前インストールしたCentOS4.2がご臨終なさったので(原因不明)、
新しくLinux入れ直しました。
ちょっと前に、 SuSE Linux10.0ビギナーズバイブルっていう入門書を
買ったので、そっちをメインに使おうと思って、インストール。
しかし、問題発生
インストールの途中にハングアップしたり、
パッケージのインストールにやたら失敗したりする。
なんでだろう、と思い、メディアチェックすると…
md5sum: wrong
おいおい、マジかよ…本に付いていたプレスCDだぜ…?
ここで、東芝ドライブは、以前CCCDを読ませてから
調子が悪かったのを思い出して、もう一台のドライブでメディアチェック。
md5sum:正常
なんだこれ
とうとう、東芝ドライブ、ヤバイみたいです…orz
ああ、CCCDはマジやばいね。
読み込ませる前に注意しないと…
このドライブは、あとで捨てよう、
で、新しいのを買おう…光学ドライブが2台あるととても便利なので。
オンザフライとかね。
しかし、凹むなぁ…
光学ドライブ壊したのって初めて…
教官にメール送るのは精神的にキツすぎます…orz
ソフトキーが一段落付いて、すこし精神的にも時間的にも
余裕が出てきたので、年明けあたりから放置していた
Mother2をサクサクっとクリア。
やっぱり、Mother2は良い。涙腺ゆるむね、アレは。
…でも、個人的には初代の方が好きなんだけどね…2もかなり良いよ。
これからやろうと思う人は1→2の順番でやることをお勧めします。
まぁ、繋がってるワケじゃないんだけど、
音楽とか、かなり初代からのアレンジがあって、楽しめると思うし。
別の話題。
以前インストールしたCentOS4.2がご臨終なさったので(原因不明)、
新しくLinux入れ直しました。
ちょっと前に、 SuSE Linux10.0ビギナーズバイブルっていう入門書を
買ったので、そっちをメインに使おうと思って、インストール。
しかし、問題発生
インストールの途中にハングアップしたり、
パッケージのインストールにやたら失敗したりする。
なんでだろう、と思い、メディアチェックすると…
md5sum: wrong
おいおい、マジかよ…本に付いていたプレスCDだぜ…?
ここで、東芝ドライブは、以前CCCDを読ませてから
調子が悪かったのを思い出して、もう一台のドライブでメディアチェック。
md5sum:正常
なんだこれ
とうとう、東芝ドライブ、ヤバイみたいです…orz
ああ、CCCDはマジやばいね。
読み込ませる前に注意しないと…
このドライブは、あとで捨てよう、
で、新しいのを買おう…光学ドライブが2台あるととても便利なので。
オンザフライとかね。
しかし、凹むなぁ…
光学ドライブ壊したのって初めて…
[137]2006/1/31(Tue)
[tag: 旧日記システム
]
ソフトウェアキーボードのレポートも書き終わったAKIです、ごきげんよう。
前回の日記を書いてから、さらにその方法ではダメな事が発覚し、
またほぼゼロからプログラムを組んだりして死にました…orz
正常に動かす方法を発見できたのはほとんど偶然と言って良かった。
まぁ、それまでの失敗がなければ発見できなかった方法だけどね…
レポートは苦労の割にあっさりとしたもので、A4の紙に9ptの文字でびっしり5枚ほどで終了。
5, 6時間で書き終えた。
レポートには、プログラムのソースコードを28枚、参考資料を10枚ほど追加し、
計40ページ強のレポート。
…紙、もったいないよなぁ…
っていうか、プログラムのソースコードが食い過ぎ。
なんで1000行くらいのソースで25枚以上食いますか…
10枚くらいに収めて欲しいものだ…
(あちこちやり直したせいで、ソースが相当汚かったのもあるが…)
しかし、土曜日から火曜日の朝まで、
本当にずっとソフトキーの開発関連のことしかやってなかったから、
久しぶりにネットを徘徊してみると、いろんなサイトが更新したりしていて驚いた。
っていうか、何か置いて行かれた感じ…
そういや、旅行に行って帰ってきたときも、こんな感覚を味わうよねぇ。
前回の日記を書いてから、さらにその方法ではダメな事が発覚し、
またほぼゼロからプログラムを組んだりして死にました…orz
正常に動かす方法を発見できたのはほとんど偶然と言って良かった。
まぁ、それまでの失敗がなければ発見できなかった方法だけどね…
レポートは苦労の割にあっさりとしたもので、A4の紙に9ptの文字でびっしり5枚ほどで終了。
5, 6時間で書き終えた。
レポートには、プログラムのソースコードを28枚、参考資料を10枚ほど追加し、
計40ページ強のレポート。
…紙、もったいないよなぁ…
っていうか、プログラムのソースコードが食い過ぎ。
なんで1000行くらいのソースで25枚以上食いますか…
10枚くらいに収めて欲しいものだ…
(あちこちやり直したせいで、ソースが相当汚かったのもあるが…)
しかし、土曜日から火曜日の朝まで、
本当にずっとソフトキーの開発関連のことしかやってなかったから、
久しぶりにネットを徘徊してみると、いろんなサイトが更新したりしていて驚いた。
っていうか、何か置いて行かれた感じ…
そういや、旅行に行って帰ってきたときも、こんな感覚を味わうよねぇ。
[136]2006/1/28(Sat)
[tag: 旧日記システム
]
ソフトウェアキーボード制作中のAKIです、こんばんは。
ああ、ここまで放置しまくった俺が悪かった…
時間よ戻ってくれ!!!
…orz
というのも、ソフトウェアキーボードを作るにあたって
重大な事に気づいてしまったから。
ソフトウェアキーボードをうまく動作させるには、
既存のコントロール(ボタンやテキストボックスやコンボボックス)を
利用できない事が発覚したから。
それのみならず、終了ボタン、ウィンドウの移動処理まで
全て自前で用意しないとならないことがわかったから。
何が言いたいかというと、
M$なんか嫌いだーーーー!ウワーン!
ああ、ここまで放置しまくった俺が悪かった…
時間よ戻ってくれ!!!
…orz
というのも、ソフトウェアキーボードを作るにあたって
重大な事に気づいてしまったから。
ソフトウェアキーボードをうまく動作させるには、
既存のコントロール(ボタンやテキストボックスやコンボボックス)を
利用できない事が発覚したから。
それのみならず、終了ボタン、ウィンドウの移動処理まで
全て自前で用意しないとならないことがわかったから。
何が言いたいかというと、
M$なんか嫌いだーーーー!ウワーン!
[135]2006/1/25(Wed)
[tag: 旧日記システム
]
なんか最近、ホントに色々おっくうだ…orz
今日は、研究室訪問に行ってきた。
並列・分散処理の研究をしているところ。
学科外の研究室だけあってか、希望者はワシだけみたいだった。
色々な研究室まわるのもメンドイし、
やりたいことがワシの場合、かなり明確で、そういう研究しているのは、
選べる研究室の中では、ここくらいしか無いので、
もうここに決定でいいやと思った。
(正確に言えば、やってみたい分野はもう少し広くに渡っているが、
明確な研究内容を考えられるのはこの分野くらいしかない)
それだけ。
しかし、決めた後、「これで本当に良かったのか」って気分になるな…
ネットワークもやりたかったが…
まぁ、ネットワークと分散処理を合わせたGRIDコンピューティングなんてあるけど、
実用性が微妙なので…
っていうか、その前に進級、大丈夫か俺…orz
今日は、研究室訪問に行ってきた。
並列・分散処理の研究をしているところ。
学科外の研究室だけあってか、希望者はワシだけみたいだった。
色々な研究室まわるのもメンドイし、
やりたいことがワシの場合、かなり明確で、そういう研究しているのは、
選べる研究室の中では、ここくらいしか無いので、
もうここに決定でいいやと思った。
(正確に言えば、やってみたい分野はもう少し広くに渡っているが、
明確な研究内容を考えられるのはこの分野くらいしかない)
それだけ。
しかし、決めた後、「これで本当に良かったのか」って気分になるな…
ネットワークもやりたかったが…
まぁ、ネットワークと分散処理を合わせたGRIDコンピューティングなんてあるけど、
実用性が微妙なので…
っていうか、その前に進級、大丈夫か俺…orz