Diary
twitterもはじめました
[119]2005/11/22(Tue)
[tag: 旧日記システム
]
自転車パクられたAKIです。ごきげんよう。
この数日間、法事で実家に帰っていたわけですが、
帰るための電車に乗るため、相当急いで駐輪場にチャリ置いたのが悪かった…
まぁ、キー抜くのを忘れたワケですが…
実家に帰っている時も、ポケットにチャリのキーが無いことに気づいていたので、
覚悟はしていたんですけど、やっぱり盗まれてた。
ところで、物を盗む人の心境って理解できないんですけど…
特にチャリみたいな大きい物を盗むって。
そもそも、日本は施錠の文化がない国だった。(いや、泥棒はいたことにはいたが…)
まぁ、アレやね、あちこちで言われている良心の崩壊ってヤツだな…
実際、端から見て盗難車かどうかなんてわかんないし、捕まらないしね。
捕まらなければ何やっても良いと思ってるんだもんね。
さて、それにしてもどうしたものかねぇ…
足を失ったので、ただでさえ引きこもってるのに、
それに拍車をかけるような形になるんだろうなぁ…
盗難届とか出し方わかんねぇって。
この数日間、法事で実家に帰っていたわけですが、
帰るための電車に乗るため、相当急いで駐輪場にチャリ置いたのが悪かった…
まぁ、キー抜くのを忘れたワケですが…
実家に帰っている時も、ポケットにチャリのキーが無いことに気づいていたので、
覚悟はしていたんですけど、やっぱり盗まれてた。
ところで、物を盗む人の心境って理解できないんですけど…
特にチャリみたいな大きい物を盗むって。
そもそも、日本は施錠の文化がない国だった。(いや、泥棒はいたことにはいたが…)
まぁ、アレやね、あちこちで言われている良心の崩壊ってヤツだな…
実際、端から見て盗難車かどうかなんてわかんないし、捕まらないしね。
捕まらなければ何やっても良いと思ってるんだもんね。
さて、それにしてもどうしたものかねぇ…
足を失ったので、ただでさえ引きこもってるのに、
それに拍車をかけるような形になるんだろうなぁ…
盗難届とか出し方わかんねぇって。
[118]2005/11/15(Tue)
[tag: 旧日記システム
]
今更ですが、Nintendoより、
Mother3の発売が決定になったので、記念に
Motherテーマ曲 Piano Arrange
曲名、ちょっとわかんないんでアレですが…
初代Motherでは最初のフィールドBGM、
Mother2では最初のイベントが終わって、初めて自分の家から出たときの
夜明けの時にかかった…気がする(ぉ
実は、Mother1,2ともに自分ではクリアしてないんですが、
父親が大好きで、5歳くらいの頃からMotherを一緒にプレイしてて、
個人的にはかなり思い入れのあるゲームだったりします。
(エンディングをビデオに収めてみたり…)
子供心ながら、Motherの曲はどの曲も良くできていて、好きだった記憶があります。
特に記憶に残ってるのがこの曲だったので弾いてみました。
しかし、初代Motherは今やると、グラフィックが怖い怖い…音楽も怖い…
自分の家の倉庫とか、地下室とか、動物園とか、墓場とか…
ゾンビが急に襲ってきたりとか…
SFCになったMother2はそんなことないんだけどねぇ。
しかし、ピアノは難しい…
今回、丁寧に弾いてみたつもりだけど、
最初のパートはもっと抑揚をつけても良かったし、
中盤はもっとテンポを維持できるようにしないと…
あー、難しい…
#本当は1週間前(Mother3の発表とほぼ同時)に弾きたかったんだけどね…
#実は糸井重里のサイン持ってたりします。
Motherテーマ曲 Piano Arrange
曲名、ちょっとわかんないんでアレですが…
初代Motherでは最初のフィールドBGM、
Mother2では最初のイベントが終わって、初めて自分の家から出たときの
夜明けの時にかかった…気がする(ぉ
実は、Mother1,2ともに自分ではクリアしてないんですが、
父親が大好きで、5歳くらいの頃からMotherを一緒にプレイしてて、
個人的にはかなり思い入れのあるゲームだったりします。
(エンディングをビデオに収めてみたり…)
子供心ながら、Motherの曲はどの曲も良くできていて、好きだった記憶があります。
特に記憶に残ってるのがこの曲だったので弾いてみました。
しかし、初代Motherは今やると、グラフィックが怖い怖い…音楽も怖い…
自分の家の倉庫とか、地下室とか、動物園とか、墓場とか…
ゾンビが急に襲ってきたりとか…
SFCになったMother2はそんなことないんだけどねぇ。
しかし、ピアノは難しい…
今回、丁寧に弾いてみたつもりだけど、
最初のパートはもっと抑揚をつけても良かったし、
中盤はもっとテンポを維持できるようにしないと…
あー、難しい…
#本当は1週間前(Mother3の発表とほぼ同時)に弾きたかったんだけどね…
#実は糸井重里のサイン持ってたりします。
[117]2005/11/14(Mon)
[tag: 旧日記システム
]
NTTデータ、TOMOYO Linuxを公開。
っていうか、「SAKURA Linux」とか「CERBERUS」とか「SYAORAN」って…
NTTデータは偉い。
そのディベロッパはもっと偉い。
やっぱり、日本の技術者はこうでないと!
っていうか、「SAKURA Linux」とか「CERBERUS」とか「SYAORAN」って…
NTTデータは偉い。
そのディベロッパはもっと偉い。
やっぱり、日本の技術者はこうでないと!
[116]2005/11/10(Thu)
[tag: 旧日記システム
]
久しぶりの日記更新だなぁ…
実は、今、すごい修羅場らしいけど、相変わらずスローペースで動いてます。
多分死にます。今週末。
WaveデータのLR減算プログラムはCでコンソールアプリで作りたいと思ってます。
来週ね。
メモ: Waveデータ ファイルフォーマット
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/
今日の一言。
FireFox使っていて、動作がIEやSleipnirと比べて遅いと思っている人は
(というか、実際遅い)
user.jsファイルに
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
と書いて保存すると良いと思います。
これは、データを受信しはじめてからページの描写をはじめるまでの待ち時間で、
デフォルトで250msと設定されている。(だからFireFoxがデフォルトでトロい)
これを0msに設定すれば、IE、Sleipnirと同等の早さでブラウジングできるようになります。
ただ、遅いマシンでは効果が上がらない模様(むしろ遅くなるときもあるとか)。
ワシのノートPC(PenIII 1.0GHz)では大して変わりませんでした。
デスクトップ(AthlonXP 2800+)では効果大だったけど。
user.jsの詳細はこちら
http://www.mozilla-japan.org/support/firefox/edit
BlueNoteTokyoでライブをやるので予約してきた。
12/19(Mon)〜25(Sun)の一週間やるらしいんだが、すでにかなり席が埋まってた…
クリスマスにでも行って、一人浮いてこようかと思っていたのに!(ぉ
結局12/21(Tue)の2nd Show(21:30〜)に出ることにした。
というか、1日2回のライブで1週間やるってすごいな…体力とか。
チャージ料高いけど(9450円)、今から楽しみで仕方ないYO!はぁはぁ。
っていうか、BlueNoteTokyoオフィシャルのトップページの音楽も
Incognitoが作ってるってなんか…はぁはぁ。
実は、今、すごい修羅場らしいけど、相変わらずスローペースで動いてます。
多分死にます。今週末。
WaveデータのLR減算プログラムはCでコンソールアプリで作りたいと思ってます。
来週ね。
メモ: Waveデータ ファイルフォーマット
http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/
今日の一言。
FireFox使っていて、動作がIEやSleipnirと比べて遅いと思っている人は
(というか、実際遅い)
user.jsファイルに
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);
と書いて保存すると良いと思います。
これは、データを受信しはじめてからページの描写をはじめるまでの待ち時間で、
デフォルトで250msと設定されている。(だからFireFoxがデフォルトでトロい)
これを0msに設定すれば、IE、Sleipnirと同等の早さでブラウジングできるようになります。
ただ、遅いマシンでは効果が上がらない模様(むしろ遅くなるときもあるとか)。
ワシのノートPC(PenIII 1.0GHz)では大して変わりませんでした。
デスクトップ(AthlonXP 2800+)では効果大だったけど。
user.jsの詳細はこちら
http://www.mozilla-japan.org/support/firefox/edit
追加
ワシの好きなAcidJazzグループのIncognitoが、冬に来日してBlueNoteTokyoでライブをやるので予約してきた。
12/19(Mon)〜25(Sun)の一週間やるらしいんだが、すでにかなり席が埋まってた…
クリスマスにでも行って、一人浮いてこようかと思っていたのに!(ぉ
結局12/21(Tue)の2nd Show(21:30〜)に出ることにした。
というか、1日2回のライブで1週間やるってすごいな…体力とか。
チャージ料高いけど(9450円)、今から楽しみで仕方ないYO!はぁはぁ。
っていうか、BlueNoteTokyoオフィシャルのトップページの音楽も
Incognitoが作ってるってなんか…はぁはぁ。
[115]2005/11/1(Tue)
[tag: 旧日記システム
]
レポがやばいとは言え、これは書かなくてはなるまい…
今日、秋葉原のLAOX楽器館にて、有名ギターメーカーであるモーリス主催の
ギターのミニコンサート(?)があって、 HIROと一緒に行ってきました。
プレイヤーはステファン・ベネット(Stephen Bennett)。
ワシはこの人のことを知らなかったんだけど、
ヨーロッパを中心に活動している人みたい。
早めにLAOXに着いて、会場の17:30まで上のフロアをぶらぶら。
時間になって会場を見てみると、椅子はほとんど埋まっていたものの、
プレイヤーに一番近い席がちょうど2つ空いていたので、そこに座ることに。
(プレイヤーから自分の席まで2m無かったんじゃないかな…)
「これで、プレイヤーの手元とかバッチリ見えるぜー」
と喜んでいたんだが…いや、まぁバッチリ見えたんだけど、
すごすぎてワケわかんねぇ
なんだこのバカテクは!
しかも、演奏、すごく安定しているし!
…ありえねぇ。
いや、ホント、「すごい、すごすぎる」としか言えなかった…
始終、感動しっぱなしだった。
曲は、基本的にアコースティックギターのフィンガーピッキング。
後は、スライドバーを使ったブルージーな曲。
1曲だけ、ピックを使った曲もあったが、
どれもトンでもないテクニックを駆使したものだった。
時々、知ってる曲も演奏してくれた。
エンターテイナーとか、ビートルズの曲とか、クラシックの曲とか。
…やっぱり、バカテクで(ぉ
印象に残ったのは、ハーモニクステクだな…
曲中にハーモニクスの音が高速で入ってきたりすると、
「おおっ」
と思うものですよ。
しかもそのハーモニクスがメロディになってたりすると
本気で驚くわけですよ…
いやぁ、かっこいい…
ライブ&トークと聞いていたが、トークはほとんど無く、
1時間30分、ほぼ演奏しっぱなしな状態だった。
「ぼくは日本語が話せないから、ギターで話すよ」
とも言っていたしなー…(英語で)。
入場料無料、イベントスペースも狭いから、
もしかするとすぐ終わっちゃったりするんじゃないかなぁとか思っていたのに、
ボリュームたっぷりで、しかも内容の濃いコンサートですごく満足でした。
終わった後、しばらく言葉が出なかった。
すごい、としか言えなかった。
レポを投げてまで来た甲斐があったというものです。
イベントのページ発見
今日、秋葉原のLAOX楽器館にて、有名ギターメーカーであるモーリス主催の
ギターのミニコンサート(?)があって、 HIROと一緒に行ってきました。
プレイヤーはステファン・ベネット(Stephen Bennett)。
ワシはこの人のことを知らなかったんだけど、
ヨーロッパを中心に活動している人みたい。
早めにLAOXに着いて、会場の17:30まで上のフロアをぶらぶら。
時間になって会場を見てみると、椅子はほとんど埋まっていたものの、
プレイヤーに一番近い席がちょうど2つ空いていたので、そこに座ることに。
(プレイヤーから自分の席まで2m無かったんじゃないかな…)
「これで、プレイヤーの手元とかバッチリ見えるぜー」
と喜んでいたんだが…いや、まぁバッチリ見えたんだけど、
すごすぎてワケわかんねぇ
なんだこのバカテクは!
しかも、演奏、すごく安定しているし!
…ありえねぇ。
いや、ホント、「すごい、すごすぎる」としか言えなかった…
始終、感動しっぱなしだった。
曲は、基本的にアコースティックギターのフィンガーピッキング。
後は、スライドバーを使ったブルージーな曲。
1曲だけ、ピックを使った曲もあったが、
どれもトンでもないテクニックを駆使したものだった。
時々、知ってる曲も演奏してくれた。
エンターテイナーとか、ビートルズの曲とか、クラシックの曲とか。
…やっぱり、バカテクで(ぉ
印象に残ったのは、ハーモニクステクだな…
曲中にハーモニクスの音が高速で入ってきたりすると、
「おおっ」
と思うものですよ。
しかもそのハーモニクスがメロディになってたりすると
本気で驚くわけですよ…
いやぁ、かっこいい…
ライブ&トークと聞いていたが、トークはほとんど無く、
1時間30分、ほぼ演奏しっぱなしな状態だった。
「ぼくは日本語が話せないから、ギターで話すよ」
とも言っていたしなー…(英語で)。
入場料無料、イベントスペースも狭いから、
もしかするとすぐ終わっちゃったりするんじゃないかなぁとか思っていたのに、
ボリュームたっぷりで、しかも内容の濃いコンサートですごく満足でした。
終わった後、しばらく言葉が出なかった。
すごい、としか言えなかった。
レポを投げてまで来た甲斐があったというものです。
イベントのページ発見