EmptyRoom

Diary

twitterもはじめました

[269]2007/2/15(Thu) [tag: 旧日記システム ]
久しぶりに学校にいったけど,誰もいませんでした。ごきげんよう。 ちくしょう…コンピュータについて用事があるとメールをくれた助手もいねぇ…
本買った
Linuxコマンドポケットリファレンス
ふつうのLinuxプログラミング

学校に行っても特にやることがなかったので,久しぶりに生協に行って衝動買い(ぉ   コマンドのリファレンスは暇なときに眺めると面白そうだったので。 Linuxプログラミングの方は,「ふつうの」プログラミングスタイルを知りたかったので。

Linuxプログラミング,まだ70ページくらいしか読んでないんだけど,かなり初歩的。 でも,今まで「なんとなく」で使っていたことのバックボーンが確認できたというか, 地ならしが出来た感じでとても気分が良い。

実は,自分が必要だった専門書ってこのくらいのレベルのものだったのかなぁ…とか思った。 どうも,難しいものばかり買っていたような気がするので。
本読んだ
Webで。

(コ)の業界のオキテ

なんというか,コンピュータ産業とそれを取り巻く環境の酷さを技術者視点で書いた本。 非常に読みやすいので,気分転換にでもどうぞ。

以前から俺は「理想的な」ホワイトカラーエグゼンプションはあって当然なんじゃないかと思っていたんだけど, この筆者もだいたい同じようなことを言ってる。 (もっとも,この時代にはそんな言葉は無かったけど) でも結局,誰が仕事内容に対して正当な評価を下せるかという問題があって,理想論でしかないんだよね…

あと,年功序列がある限りソフトウェア業界はダメなんかなぁとか思った。 最近はそこんとこ,どうなんでしょうかね?
クロミさま!!!
以前から,セブンイレブンの500円でクロミさまグッズがゲットできるくじが気になっていたんだけど, ネイルドライヤー(だっけか?)とか当たったらどうしようとか思っててなかなか踏み出せなかったんですけど, 今日早朝5時くらいにふらりと寄ってみたところ,

500円→350円 好きなのが選べる

とか,こんなステキな状態になっていたので,即レジ。
買ったのはクロミさまマグカップ。


しかし,マグカップとか,そんなんばっかり増えていくなぁ…俺。

っていうか,クロミさまグッズ,人気がないんですかね…orz
バレンタイン = はづきっちの誕生日
だったんだね…
ああ,あと1日早くナイショ11話を見ていればなぁ。

あ,ちなみに俺は,バレンタインの次の日っていうか, 今日のことなんですけどね,この日にチョコパンをコンビニで買うようなヤツなんでまぁアレです…

チョコパンだいすき!バンアレン帯

あと,はづきっちが今何歳になるのか考えてはいけません!いけませんってば!
[268]2007/2/14(Wed) [tag: 旧日記システム ]
学校に行こうとしているのに,全く起きられない。ふしぎふしぎ!…じゃないよね…全然orz  
Web PageのPDF化
やりました。 なんでPDFにしたかというと,学校で印刷するため(ぉ  

WindowsなんかではクセロPDFなんかでPDF化できますけど, あれ,OpenTypeのフォントはPDFに埋め込み失敗するんで微妙に使えない。

今回はそれと似たようなことなんですけど, Linuxにデフォルトで入っていたPostScriptプリンタを使いました。 PSプリンタの出力をファイルに落として,それを「ps2pdf」コマンドでPDF変換。 ブラウザで使ってるフォントの埋め込みとか完全にバッチリです。
書籍の電子化
将来的に,持っている本の全てを電子化してしまいたいと考えてるんですが, まだ簡単に本を綺麗にスキャンできるデバイスが手の届く価格で手に入らないのが悩ましい。

将来はモバイルでネットワークにつながった電子ペーパーみたいのが出れば最高だと思ってる。 外で家から書籍にアクセス! 家ではデュアルディスプレイ以上の環境で, いくつかの書籍を参照しながら作業が出来たりとか夢が膨らみまくりんぐ。

はぁ,いつになったらこういう環境ができあがるんでしょね…


ところで,いくつかの絶版した技術書はWebで公開されている場合があります。

Standard Template Library プログラミング
PHP4徹底攻略

ちょっと違うけど,Web上のフリーの本として

Subversionによるバージョン管理

とか。他にもいっぱいあるけど。

PHP4の本,俺,持ってるんだよねー…   ロクに読まないうちにPDF化されるとなんか微妙な気分だ(ぉ  

ちなみに,今回PDF化したのはSTLのとSubversionの。 ふたつあわせると500ページ越えるんだが,さすがに学校で印刷するのはマズいかなぁ… どうしよ。 …その前に学校いけるのか…俺?

はぁ…がんばろう…
[267]2007/2/12(Mon) [tag: 旧日記システム ]
はぁ…なんか時間を無駄にしているなぁ… 学校はほとんど春休み状態だけど,みんな学校に来るのかな…来るなら俺も行こうかなぁ…
ファンコンとりつけた
以前買ったファンコン,やっと取り付けました。 ちなみにコレ
買ってから時間経ちすぎです!

しかし,ファンコンって取り付けるのが非常に面倒臭いですね…。 温度計とファンの回転数検知のケーブルをあっちこっちに…と。

で,取り付けたんですが,特に問題もなく動いていていい感じです。 温度は…正確に計れてるのかなぁ… 温度計の取り付け位置でかなり変わっちゃうと思うんだけど, CPUなんかはフィンに温度計を貼り付けるくらいしかできないんで, 正確な温度は分からないんだろうなぁ,とか。 とりあえず,気分で。
しかし,ファンの回転数やら温度やらが表示されて,自分で調節できるのは楽しいですね。 ノイズ量の変化とかもわかるし。

あと,ここにきて問題が。 CPUファン,回転数を下げると異音が… ファンの出来がよくないのか,推奨回転数以外ではカラカラと音が鳴ってしまう… しかし,CPUファン自体はそんなにうるさくないみたい。 回転数を上げてもそれほど音量変わった感じはしないので。 音の高さが変わる程度。
…まぁそれでも音の大きさは多少は変わるんですけどね。

ファンコンでコントロールできるのは前面・背面のケースファン,CPUファンだけなんですが, こいつらを弄ってもあんまり音の大きさが変わらない感じなんですけど, 電源がいちばんうるさいのかな…それともHDD?

電源ファンはファンコンでは弄れないんですが, 回転数検知だけはできます。 で,どのくらい回っているかみたところ,900〜950rmpくらいでした。 剛力のパッケージに書いてあるかんじだと,250〜300W消費してるらしい。ちなみに騒音は20dBくらい。 うーん…結構電気食ってるのね…HDDの所為かな… HDDの数も減らしたいところです。 あとは,押入鯖に突っ込むとか。

ファンコン取り付けて,ちまちまいじった感じだと, やっぱり全体のノイズは小さくなった気がします。 なんかノートPCより静かなんじゃないかって具合。(さすがにそれは無いけど…)

次に買うグラボはファン無しのを買うことにしよう。 今のグラボがどれくらいの音を出しているか分からないけど。 (大した音量じゃないと思うが…)

あ,システム全体の温度は大体30度〜40度くらいです。 すこし高め? 冬なんだからもうちょっと低くてもいいかなって思うけどねぇ。 まぁ,問題のある温度では無いですが。
本棚ほしい
さすがに,コミックが溢れてやばいので。 部屋のスペース的にはギリギリかなぁーとか思うんだけど, たぶんまだ大丈夫。

近いうちに背の高い本棚を買おうと画策中である!
[266]2007/2/11(Sun) [tag: 旧日記システム ]
またしばらく日記の間隔が空いたなぁ… ということで過去日記。
卒研おわた
とりあえず,論文,発表ともにグダグダだったけど終わった。 合格かどうかの連絡は無いけど,きっと連絡が無いのは良い証拠に違いない! ということで春休みを満喫するぜ!
肉食った
友人と二人で7500円。 あんまり高い肉を食ったワケじゃないんだけどね…。 基本的に肉より米を食う人だから,これでもまだ安い方なのかな… よく相場がわかんね。

しかし,一皿の量をスーパーやらで買うことを考えると, どんな高級な肉だよ!って感じだけど実際に高いのかな… 貧乏舌の俺にはよくわからんぜ… でも,腹いっぱい食えたからとりあえず満足。
3Dデスクトップ出来た!
OpenSuSE Linux 10.2にて。

最初,アップグレードしたんだけどなぜかXが起動せず…orz なんか自分でいれたグラボのドライバ関連がアウトくさい。 こういうときにLinuxのシステムに詳しくないと治せないんだよなぁ… VNCではログインできたけど…

まぁ必要なバックアップなんかは取ってあったから, クリーンインストールしちゃえ!ということで,サクっとインストール。

で,やっぱりインストール直後の状態では3Dデスクトップはできないらしい。 ので,ATIからドライバ落としてインストールしたら,

はい!できました!(金朋ヴォイスで)

みたいな感じ。

Radeon9600XTでもサクサク動くよこれ! キューブなデスクトップもスイスイ動くよ!

しかし固まる

うおお…やっぱり俺のマザーとグラボの相性問題が…orz

近いうちに新しいグラボを買いに行こうと思いました。 相性問題が出にくいGeForce系にしようかな…画質が落ちそうだけど…orz 7300GTか7600GSあたりで十分かな…っていうか,10k前後で買えるのかなこれ…
[265]2007/2/5(Mon) [tag: 旧日記システム ]
卒論の発表,8分でやるべきはずなのに30分かかりました。ごきげんよう。 …内容,1/3以下にできるかなぁ…orz
3Dデスクトップ on Linux with Touch panel
Youtubeへのリンク

いやぁ,すげえよこれ。 タッチパネルを使うとこんなに直感的・感覚的なUIになるんだね,3Dデスクトップって。

便利だろうなって思ったのは, ウィンドウを隣のデスクトップにブン投げられるところ。 今は,仮想デスクトップがあってもいまいちその連携が取れないといった感じで, 使い勝手があまり良くないので。まぁ,使ってるけど。

最近は仮想デスクトップをよく使うようになりました。 以前に比べて最小化を使わなくなりました。 デスクトップの切り替えも,デスクトップ上でマウスホイールくるくる回すだけでいいんで,楽です。 なんで仮想デスクトップを備えたOSってUNIX/Linuxだけなんだろう…こんなに便利なのに。

仮想デスクトップが3Dになって何がいいかといえば, 頭の中でウィンドウがどの位置にあるかを立体的に把握できる点にあると思う。 今までは,デスクトップが4枚あったとしても,それらの位置関係を把握することは出来なかったし, 人間の感覚からはズレていたところがあると思う。 人間は立体把握能力があるのに,今までそれを使っていなかったことになる。 良いツールと言うのは,人間の使える能力をより多く使って,生産性をあげてくれるツールなのかも。

ほか,かなり便利だなぁと思ったのは, となりのデスクトップをチラリと見られるところとか。 チラリズムが好きな人にはちょおオススメ!

ぷるるん!なウィンドウもおんぷっちが好きな人は是非!

透けるウィンドウも,透けるのが(ry

動画の最後の方は,MacでいうExposeもどきの機能も出てますね。 やっぱり,この機能はすごく便利そうだと思う…うーん,いいなぁ…

仮想デスクトップも縮小して横に並べられるのもいいよね。

なんていうか,ここにきてGUIが急に進歩したように感じる (MacのOSX以降か?)。 今まではちょっと便利になったといったくらいで,大した進歩は無かったなぁと。
近年で大きかったのはタブブラウザ系にみるウィンドウのタブ化とマウスジェスチャーくらいかね…他に何かあったっけ。

タブ化はExposeのような機能があれば要らないという意見もある。
あと,VistaのFlip 3Dはウィンドウが増えることによるウィンドウ選択のやりにくさの根本的な解決になっていないと思う。 ウィンドウが増えれば増えるほどWin+Tabキーを押す回数が増えるから。 正直,あれこそ見た目だけと言われても仕方ない気がする。 (見た目もイマイチだが…)

1年くらい前,どこかで見たんだけど,先進的なデスクトップの案として, 画面をほぼ完全に机に見立てて,アイコンをまとめたり,ブン投げたり, 棚に入れるように並べたりとか,そういう動画を見たんだけど, こういう機能もそのうち導入されるかも。

今の3Dデスクトップは,あくまでウィンドウ単位での動作だし, 次はファイル(アイコン)単位での操作向上があるかもね。
1ページに表示する件数